電気ヒキガエル
以前から読もうと思っていたもの、置いている本屋がなくてやっと見つけた。アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディックブレードランナーの原作(主演ハリソン・フォード)第三次世界大戦後の世界、地球は死の灰に覆われ、生き物は死んでいき、人々も他の惑星に移住していく。リック・デッカードはバウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)人間に害を及ぼす逃亡アンドロイドを処理する。キーワードはアンドロイド、電気羊、感情移入、マーサー教、ハンプトカンフ法(アンドロイド識別装置・方法)、エンパシイBOX(共感箱)、生物が少なくなった世界では、それを飼うことがステータスになっている。デッカードは以前飼っていた羊が死に、代わりに電気羊を飼っている。自然の生き物は数が少なく非常に高価。電気生物はとてもよくできていて見た目にはわからない。これを飼い、かわいがる人も多い。しかし彼はいつか本物を飼いたいと思っている。新型アンドロイドは非常に高性能。人間社会に入り込み、何らかわらぬ生活を送っている。高性能すぎて自分がアンドロイドと思っていないものもいる。 人間との見分けが困難、かつ何事にも優れ、賞金稼ぎが逆にやられるケースもある。区別する方法はハンプトカンフ法、これで感情移入を識別する。人間にあってアンドロイドにないもの、それが思いやり・思い入れ・情といった感情移入だ。マーサー教、エンパシイBOXといったものは、これを利用した共有感を得る為のもの。この世界では、皆孤独感を持ち、ヒトは皆共感したいと望んでいる。デッカードは8人のアンドロイドを狩ることになるが、狩り進めるうち彼らやアンドロイドメーカーの秘書?に感情移入してしまう。映画でも重要な役を演じるあの美人アンドロイドとのSEX。 そして次第に人間とは何か、アンドロイドとは何か、生き物とは何かに疑問を持ち始める。自分自身に対して感情移入テストをするのは悲しく、そして滑稽。アンドロイドを単なる機械と思えなくなってしまった彼にとってそれを狩ることは、ヒトを殺すことと何ら変わりがなくなってくる。賞金で本物の生き物を買うことを目標に、何とか仕事をすることはできたが、全てにおいて疲れ果ててしまう。そして死を予感し、死の砂漠をふらついていると、偶然ヒキガエルを見つけ生きた生物を見るのが初めての彼は喜んで持ち帰り、妻に見せる。妻はヒキガエルをじっと見ていたが、手を伸ばすと腹のパネルを開けた。それは、電気生物だった。ヒトは電気生物でさえかわいがることができる。デッカードは人間とアンドロイドの区別に疑問を持ち始める。背景や設定は独特のSFという感じがして、それ自体興味深い。映画のあの独特の雰囲気も原作をよく表現している。しかし、内容はというと非常に比喩的。識別に機械かどうかなんて関係ない。周りを見ろ、人間社会を見ろ、感情移入できない人間なんていくらでもいる。この狂っていく人間こそが、言わばアンドロイド、ItであってManじゃない、と言っているようだ。マーサー教もまやかし、仮想。でも人々に幸福感・希望を与える。共有箱はパソコン、マーサー教はインターネットと僕には思えた。