1464311 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

DAZN のサッカー無料… New! alex99さん

世論調査の限界? New! 七詩さん

怒りも当然だろうな New! FAM5220さん

40年以上前に見てい… AZURE702さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2006.12.31
XML
カテゴリ:啓蒙ということ

 明治の代表的な啓蒙思想家といえば福沢諭吉であるが、彼の自伝に次のような一節がある。

 向こうから馬に乗ってくる百姓があって、私どもを見るや否や馬から飛び下りたから、私が咎めて 『これ、貴様は何だ』 といって、馬の口を押さえて止めると、その百姓が怖そうな顔をしてすこぶりに詫びるから、私が 『馬鹿いえ、そうじゃない、この馬は貴様の馬だろう。自分の馬に自分が乗ったらなんだ。馬鹿なことするな。乗って行け』 と言ってもなかなか乗らない。

 『乗らなけりゃぶん殴るぞ。早く乗って行け。貴様はそういう奴だからいけない。今の政府の法律では百姓町人乗馬かって次第、誰が馬に乗って誰にあっても構わぬ、早く乗って行け』

 要するに福沢は、四民平等の時代になっても江戸時代の身分意識が抜けず、「身分」 の高そうな人を見ると慌てて馬から下りた百姓を咎め、「ぶん殴るぞ」 と言ってまで教え諭しているわけだ。

 このような一般民衆の中に根付いた身分意識は、たとえば西欧の革命思想に触れて 〈人民の中へ〉 を目指した、19世紀中頃からのロシアの若い知識人たちがぶつかった壁と同じようなものだろう。身分制度が廃止され四民平等の世の中になったからといって、士族と平民という区分は残っていたわけで、たぶんこういう場合の無難な道を選んだだけのこのお百姓にとっては、福沢のような人に行き会ったのが災難というべきだろうか。きっと腹の中では、「訳のわからん変なことを言う御仁だな」 などと思っていたかもしれない。

 しかし、この 「ぶん殴るぞ」 という福沢の言葉は、「啓蒙」 ということの本質の一端を示しているようでなかなか興味深い。 啓蒙とは、(英)Enlightenment, (独)Aufklarung というもともとの言葉が表すように、暗闇に光を当てて明るくすることであり、転じて教育を受けていない暗愚蒙昧な大衆に知識を広め教化することを意味する。つまり、この言葉は 「目覚めた少数者である知識人」 と 「無知蒙昧な大衆」 という図式を前提にしているのだ。

 18世紀の革命前のフランスやドイツ、19世紀のロシア、そして明治の日本とは、まさにそういう時代だった。土地や財貨はもちろんのこと、教育を受ける機会そのものが、ごく一部の特権階級の人間に限られていた時代、非合理な宗教的迷信が跋扈し、貴族や領主、農民といった身分意識が強く残っていた時代には、啓蒙は変革を目指す知識人にとっての課題であるだけでなく、近代的な産業と強力な軍隊を備えた国家への脱皮を目指す後れた国の政治指導者らにとっても急務の課題だった。

 昭和二年(1927年)に創刊された岩波文庫の 「読者子に寄す」 と題した文章は、次のように書き出されている。

 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かつては民を愚昧たらしめるため学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある不朽の書を少数者の書斎と研究室より解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。

 この時代の日本もまた、初等教育こそほぼ普及はしていても、高等教育はまだまだ少数の余裕のある人間しか受けられない時代だった。たとえば、1909年に生まれた作家の松本清張は、高等小学校までの8年しか学校に通っていない。たとえ、本人に能力と志があっても、家が貧しければ最低限の義務教育で我慢しなければならない時代だったのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.20 12:43:09
コメント(0) | コメントを書く
[啓蒙ということ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X