1464206 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

電動アシスト自転車… New! alex99さん

世論調査の限界? New! 七詩さん

怒りも当然だろうな New! FAM5220さん

40年以上前に見てい… AZURE702さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.01.14
XML
カテゴリ:歴史その他

 「自由とは必然性の洞察である」 とは、エンゲルスが書いた 『反デューリング論』 にあるヘーゲルをもとねたにした言葉だが、昔から評判が悪い。

 なになに、とすると必然性を洞察してその必然性に従うことに自由が存在するというわけか。

 というわけで、かつて 「未来はプロレタリアートのものである」 ということが素朴に信じられた時代には、早合点したインテリはあわてて 「プロレタリアートの立場」 なるものに移行し、やがて弾圧という現実の壁にぶち当たると、またあわててもとの道に引き返した。ほんでもって、戦争が終わると 「革命の必然性」 とやらで、またもやくるりと身を翻す。

 社会の情勢が変わるたびに右を向いたり左を向いたりと、なんとも忙しいことだ。 そんなふうに時代の必然性とやらを洞察して、つねにその方向に身を処すというようなやり方を見せ付けられては、ヘーゲルの言葉が胡散臭く思われても仕方がない。

 自由とはいうまでもなく人間の主体性を前提にする。自分の主体性なしに、風見鶏のようにあっちにふらふら、こっちにふらふらしておいて、「君々、自由とは必然性の洞察なのだよ」 なんてことを偉そうに言っていちゃあ、それはただの無責任じゃないのと言い返されてもしょうがない。

 で、エンゲルスもヘーゲルさんも、本当にそんないい加減な人だったのかしら? まずは、エンゲルスの言葉から  「意志の自由とは、事柄についての知識を持って決定をおこなう能力をさすものにほかならない」

 次はヘーゲルさん

 これと反対の見方は、自分の身にふりかかることを、他人や恵まれぬ事情やのせいにする見方である。これは再び不自由の立場であり、不満のもとである。自分の身にふりかかることを自分自身の発展とのみ見、自分はただ自分の罪を担うのだということを認める人は、自由な人として振舞うのであり、その人は自分の身にどんなことが起こっても、それは少しも不当ではないのだという信念を持っている。
 「小論理学」より


 ヘーゲルさんの言葉はいささか誤解を招きそうだが、ここで彼が言っているのは要するに、事態をきちんと把握しきちんと予測した上で行動した場合は、その結果がどうであろうと自分でちゃんと引き受けなさい、あとになって、こんなはずじゃなかったみたいな泣き言をいうもんじゃありませんよということだろう。

 つまり、たとえばアメリカを相手にした前の戦争みたいに、どう考えたって勝てるはずもない戦争を 「ひょっとしたら勝てるかも」 なんて甘い予測やいい加減な期待でおっぱじめるのは一見すると自由な行為のように見えるけど、本当は自由じゃないのですよということだ。何故なら、そんな甘い予測や期待でもって始めた行為は、当然ながら 「鉄の必然性」 によって強烈なしっぺ返しを受けるからだ。

 エンゲルスはこうも言っている。

 他方、無知に基づく不確実さは、異なった相矛盾する多くの可能な決定のうちから、外見上気ままに選択するように見えても、まさにそのことによって、自らの不自由を、すなわち、それが支配するはずの当の対象に自ら支配されていることを証明するのである。
『反デューリング論』

 だから、二人とも 「必然性を洞察したら、ただその必然性に身を任せなさい、それが自由なんですよ」 なんて阿呆なことを言っているわけじゃない。無知の中には自由は存在しないという、きわめて当たり前のことを言っているだけなのだ。

 世の中には、ときには負けると分かっていても戦わずにいられない場合もある(ちょっとかっこつけすぎ?)。その場合、「敗北」 という必然性を認識して、「戦いなんてやめちゃおうよ、どうせやるだけ無駄だしー疲れるだけだしー」 なんてことは、自由な行為とは誰も言わない。

 なにも玉砕をすすめはしないけど、これはただの日和見主義だ。もちろん、敗北の必然性に目をふさぎ、きっと勝てるよ、何とかなるよ、なんて甘い幻想にひたってええ加減に戦いを始めることが自由な行為ではないことは、上で言ったとおりだ。

 でも、敗北の 「必然性」 をはっきりと認識した上でそれでも始める戦いは、立派に自由な行為といえると思うのです。歴史の中には、強大なローマ軍に歯向かったスパルタクスや、騎兵隊に立ち向かったスー族のように、そういった負け戦を覚悟してなおかつ立ち上がった、多くの無名の人達がいますね。堀田善衛が描いた島原の乱だってそうでしょう。西郷だって負け戦を承知で、あえて担がれたんだし。

 彼らのことを、歴史の必然性を知らなかった愚か者として上のほうから見て笑うことはたやすいことです。しかし、それは人間が作ってきた歴史そのものに唾を吐きかけることと同じです。ナチスに占領されたフランスから脱出する途中、山の中で死んだベンヤミンは言ってます。歴史は勝利者のパレードじゃありませんよってね (違ったかな?)。

 うーん、最後はまたまたアジテーションになっちゃいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.25 06:05:00
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X