1464254 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

電動アシスト自転車… New! alex99さん

世論調査の限界? New! 七詩さん

怒りも当然だろうな New! FAM5220さん

40年以上前に見てい… AZURE702さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.01.17
XML
カテゴリ:雑感
 マルクスの座右の銘というと「すべてを疑え」ということになっているが、これはたしか晩年のマルクスが娘たちに「お父さんの大好きな言葉は?」と聞かれたときに答えた言葉だということを何かの本で読んだような覚えがある。

 いうまでもなく、「すべてを疑え」ということは「いかなる権威も自明のものとして受け入れるな」ということと同義である。

 「日本語はどういう言語か」や「レーニンから疑え」、「認識と言語の理論」などの著作で知られる三浦つとむ(1911~1989)という人は、たしか小学校しか出ていない人だ。たぶん戦前の左翼文化運動の末端と関係を結びながら、独学でマルクスを学んだのだろう。ガリ版の筆耕を職業としながら、研究を続けていたということだ。

 彼が先達として尊敬しているディーツゲンという人は、エンゲルスによって 「この唯物論的弁証法は、……われわれが発見したばかりでなく、そのほかになお、われわれとは独立に、またヘーゲルからさえも独立に、一人のドイツの労働者ディーツゲンによっても発見された」(フォイエルバッハ論)と賞賛された人だが、その彼もまたなめし革職人として生計を立てていた独学の人であった。

 三浦つとむの研究の内容についてはいろいろなサイトで紹介されているので、ここではとくに論じない。とにかく、彼は戦後すぐに登場すると同時に、戦前の姿そのままで再登場した旧唯研理論を客観主義的偏向とする批判を展開しだした。やがて、彼の批判は国内の理論家や学者だけでなく、レーニンやスターリンの国家論や真理論の誤りにまで及ぶようになった。

 彼が批判した相手には、たとえば東大教授の哲学者であった出隆などがいるが(たしかそうだったような)、いずれも旧制高等学校やかつての帝国大学を卒業したインテリばかりであった。

 小学校しか出ていない男が、天下の東大教授(彼は丸山真男の政治学も批判しています)や帝大を卒業したご立派な理論家を批判したり、ましてやレーニン、スターリンまで間違っているなどと言い出すとは(フルシチョフによるスターリン批判よりも前のことです)、いったいなにごとか。この男、ちょっとどこかおかしいのではないか。

 たぶん、当時の彼に対する大方の評価というものは、そういうものであったに違いない。

 今でも、彼の主張はアカデミズムではまだまだ無視に近いようだ。それでも、彼の著作は、彼が彼が批判した相手の、レーニンやスターリンなどの当時の権威によりすがっただけの中身のない著作よりもはるかに長生きしている。

 私は、このような人たちには遠くおよばない存在である(いまさら、言うまでもないことでした)。しかし「すべてを疑え」と言ったって、アインシュタインの相対性理論は正しいかどうかとか、宇宙誕生に関するビッグバン理論は正しいかなんてことを言っているわけではない。そんな話は私の理解を遠く越えた話だし、それにそんなに関心を持っているわけではない(いわゆる「啓蒙書」の類はたまに読みますが)

 だが、自分が本当に関心を持ち追求してみたいと思う問題については、このような先達を模範として「すべてを疑え」ということをモットーとしたいと思っている。もちろん、この疑うべき「すべて」の中には、自分自身も含まれている。

 私は別に体系的な勉強などをやっているわけではないし、そんなものを目指すつもりもない。そのときそのときの思いつきで、あっちこっちときままに飛んでいく糸の切れたたこみたいなものだ。だが、少なくとも何かについて語るときには、そういう姿勢を守りたいと思っている。

 「真理を求める」ということは、そういうことだと私は思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.18 07:00:04
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X