1464436 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

デスマスクをめぐる… New! AZURE702さん

DAZN のサッカー無料… New! alex99さん

世論調査の限界? 七詩さん

怒りも当然だろうな FAM5220さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.12.06
XML
カテゴリ:歴史その他

 『論語』 によると、かの孔子様は30で立ち、40で惑うことがなくなり、50で天命を知ったのだという。さすがに、孔子様は釈迦やソクラテスと並んで、世界の 「三大哲人」 と呼ばれるだけあって、われわれ凡人とはずいぶんと違うものである。

 世間では、40歳になると 「私もとうとう不惑になりました」 などと、軽々しくいう者も多いようだが、そもそも、これはあくまで孔子様の 「自分語り」 なのであるから、凡人が同じように使ってよい言葉ではない。

 さて、明治の書物には、しばしば沙翁・奈翁なる人物が登場する。まるでかぐや姫を竹の中から発見して育て上げた竹取翁のような名前であるが、沙翁とはかのシェークスピアのことであり、奈翁とはフランスの英雄ナポレオンのことである。

 このような言葉を誰が最初に使い出したのかは判然としないが、沙翁のほうは、ひょっとすると、彼の戯曲を精力的に翻訳・紹介した坪内逍遥なのかもしれない。

 年譜によれば、シェークスピアもナポレオンも、ともに亡くなったのは52歳のときである。であるからいずれも、かの信長のおはこだった 「敦盛」 でいう、「人間わずか50年」 をようやく越えた年齢にすぎない。

 たしかに、「人間わずか50年」 とすれば、50を越えた人が翁と呼ばれるのもしかたないかもしれない。だが、これはあくまでも二人が死んだ歳であって、実際に活躍したのはもっと若い頃なのであるから、やはり翁と呼ぶのはいささか奇妙な感じである。

 ナポレオンについては、「那破烈翁」 という表記もあるので、これを縮めた可能性もある。ただし、そうだとしても、最後に翁の字を使うのはやはり奇妙である。それとも、歴史上の偉大な人物ということで、年齢にあまりこだわらずに、尊敬の意をこめて意図的に 「翁」 という字を使ったのだろうか。

 この奈翁という言葉が使われている例としては、たとえば次のような文がある。

 そは奈翁が雀が丘に立ちて莫斯科(もすくわ)を眼下に眺むるの画なり。佛蘭西兵士は銃剣のさきに帽を振りまわして万歳を叫び、奈翁は例のナポレオン帽に大外套、眼鏡持ちし手を背後に組み、黙然と莫斯科を眺む。
 莫斯科は夢の如く眼下に隠見し、しかしてなんの煙にやあらん一団の蓬々たる者、斜に奈翁を掠めて、全体の画に「夢」の感を与ふ。エレスチヤギンの命意いかんを知らざれど、生は髣髴としてここに勝つの哀しみ、即ち勝利の悲哀を認めぬ。 

 これは、小説 『不如帰』 や大逆事件を論じた 『謀叛論』 で知られる徳富蘆花が、1906年、つまり日露戦争のあとの、講和条約への不満が世間一般にいまだ残っていた中で、当時の第一高等学校で行った、「勝利の悲哀」 と題された演説の一部である。

 上に出ているエレスチヤギンとは、蘆花によれば、ロシアの反戦画家であり、日露戦争では、旅順艦隊の旗艦ペトロパウロスクに乗り込み、日本海軍が港に敷設していた水雷に船が触れたため、船もろともに海に沈んだとのことである。

 蘆花が描写している、ナポレオンのモスクワ戦役図を描いたのが、まさにそのエレスチヤギンという人らしいが、それにしてもこの時期、ナポレオンは40歳をわずかに数年こえたばかりのはずである。しかし、奈翁などと書かれると、まるで白いおひげのおじいさんのような感じが、どうしてもしてしまう。

 それはともかく、明治の人らにとって、40代、50代という年齢の意味が、今のわれわれとはずいぶんと異なっていたことだけは、多くの人が指摘しているように間違いないだろう。当時の人々にとって、40代とはすでに立派に成熟した人間を意味していたはずである。

 であればこそ、当時の人々は、シェークスピアやナポレオンのような50歳そこそこの人の呼び名に、翁という字をつけても、いささかも怪しがることがなかったのかもしれない。

 実際、維新の三傑に数えられ、西南戦争で敗死した西郷隆盛も、死後にしばしば 「南州翁」 などと呼ばれているが、その一生は50年にも満たない。ついでにいうと、ロシア革命で政権を取ったときのレーニンも、頭こそはげていたがまだ47歳である。

 ひるがえって現代を見るならば、先の首相は50歳を越えていたにもかかわらず、人間的な未熟さをさらけだしまくりであった。

 年長者を敬い、長老をたてるのはもちろん悪いことではない。しかしながら、「やっぱり、せめて60は過ぎてないと首相は務まらないよね」 というのは、やはりいささか問題ではないかという気はする。

 ちなみに、ナポレオンを打ち破った、当時のイギリス首相ウィリアム・ピット(通称 小ピット)という人が、最初に首相の座についたのは、弱冠24歳のときだったそうだ。なんと、今の杉村太蔵君よりも若い歳である。むろん、太蔵君に首相になってもらっては困るけれど。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.07 05:05:03
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X