|
カテゴリ:社会
スタンリー・ミルグラム (1933 - 1984) というアメリカ人の心理学者がいる。彼の名前を最も有名にしているのは、「アイヒマン実験」 とも呼ばれる、「権威への服従」 に関する実験だろう。 この実験は、イスラエルで行われたアイヒマン裁判を受けて、なぜ彼のような一見平凡な人間が、「ユダヤ人虐殺」 のような非人道的行為をなしえたのかを、心理学の面から明らかにしたものである。 実験は、「生徒役」 を演じる役者と、そのことを知らされていない一般から募集された 「教師役」によって行われた。「生徒」 と 「教師」 は別室に分けられて、「生徒」 の声だけが、インターフォンによって 「教師」 には聞こえるようになっている。 この実験では、人間は自己の行為になんらかの 「正当性」 という根拠が与えられていて、自己の責任を解除されている場合、どこまで残酷になれるかが示されている。そのような 「残酷さ」 を可能にする根拠は、実社会ならば、たとえば、法律や規則、上司の命令、ビジネス上の必要性など、いくらでもある。 以前、内田樹さんがブログで、お師匠さんのレヴィナスについて触れながら、次のようなことを書いていた。
しかし、「ソビエト型社会主義」 のような、国家と唯一の党が社会のあらゆる領域に介入し、管理する社会とは、理論的にはそういうものであり、そこでは、匿名の顔を持たない党と国家がすべての責任を負うのだから、個人はいっさいの責任を負わなくともよいということになる。 だが、そこまでいかなくとも、国家と行政装置、社会システムが極度に肥大した、現代の社会には、多かれ少なかれ、そのような側面がある。「食品偽装」 問題でもそうだが、人々は、あらゆる問題について行政の介入を求め、些細なことについてまで行政の責任を追及する。 その結果、システムはますます肥大化し、屋上屋を重ねるような規制が設けられて、社会はますます窮屈になってゆく。むろん、世の中はいわゆる 「自己責任論」 で片付く問題ばかりではないし、政治には負って貰わなければならない責任もある。ただ、いまさら 「夜警国家」 に戻ることは不可能にしても、ここには考えるべきことがあるように思う。
こちらの実験では、ある人からその人にとってまったく面識のないある人まで、友人の友人の友人というようにたどっていくとして、いったいどのくらいでメッセージが届くかが調査された。その結果、だいたい6人から7人め程度で、メッセージは無事に最終的な宛先まで到達したそうだ。 たとえば、各自がお互いに重ならない友人を20人持っているとすると、その人数は6人目では、20の6乗、つまりえーと、64,000,000人ということになる。30人なら、30の6乗、つまり729,000,000人である、 おおー。 ということは、いまネットでやりとりしている未知の方々も、ひょっとして「友人の友人の友人の・・・友人」 である可能性が大きいということだ、 うむむである。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[社会] カテゴリの最新記事
|