|
カテゴリ:歴史その他
大仏次郎の 『地霊』 という短編にも出てくるが、帝政末期のロシアに、のちに 「革命のユダ」 というあだ名がついた、アゼーフという人物がいる。表の顔は、ナロードニキの流れを汲む社会革命党(通称エスエル)の幹部であり、テロ部隊であった 「戦闘団」 の最高指導者でありながら、じつは内務省=警察のスパイであったという人物である。 最終的に、彼の正体はブルツェフという人によって暴露され、党の査問を受けることになるが、決定が下る前に逃亡し、最後は第一次大戦中にドイツで死亡したということだ。このときに彼の査問に当たったのが、彼の副官であって、のちにロープシンという名前で 『蒼ざめた馬』 という小説を書いたサヴィンコフである。 アゼーフという人物は、もともと皇帝に対する忠誠心からスパイとなったわけではない。自分の個人的利益のみを追求していた彼にとって、スパイとしての職務をあまりに忠実にやりすぎて、革命勢力が壊滅し、政府にとっての脅威でなくなってしまえば、スパイとしての自分の存在価値も失われてしまう。 彼のスパイとしての価値は、彼の 「革命家」 としての地位の高さに比例していた。党内において高い地位を占め、「革命家」 としての名声が上がるにつれて、雇い主である警察にとっても、革命運動に関する情報源としての彼の価値は高まるようになっていた。だから、彼の計画が挫折や失敗ばかりして、その 「革命家」 としての権威が失墜してしまえば、警察としても彼をスパイとして育て上げたせっかくの努力が無駄になってしまう。 そのため、警察はアゼーフの党内での出世を後押しし、その声望を維持させるために、彼の 「革命家」 としての活動を黙認し、ときには内密に手助けせざるを得ないという奇妙な立場に追い込まれた。しかし、やがてアゼーフの行動は、そのような警察の当初の思惑を超えて暴走を始めるようになる。 この奇妙な 「二重スパイ」 事件をめぐって、彼と雇い主である警察がはまり込んでいた立場とは、そのようなものだった。彼が政府のスパイでありながら、同時に政府要人の暗殺を実行し成功させたことには、おそらくそのような背景があったのだろう。むろん、同時に、そこには政府と革命党の両方を自分の手で操るということに対する、暗い満足感のようなものもあったに違いない。 その結果、警察によって送り込まれたスパイが立てた計画によって、政府の要人が暗殺されるという、なんとも奇妙な事件が起きることになった。人はみなそれぞれの意志と利害を持って行動しており、その結果、だれも予想していなかったような奇妙な事件が生じたり、奇妙な結末を迎えたりもしてしまう。社会は、つねにそのようにして動いている。 この事件について、トロツキーは次のようなことを書いている。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[歴史その他] カテゴリの最新記事
|