1464501 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

必ず護身に役に立ち… New! alex99さん

デスマスクをめぐる… New! AZURE702さん

世論調査の限界? 七詩さん

怒りも当然だろうな FAM5220さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2008.03.12
XML
カテゴリ:雑感
 先日、tak shonaiさんから 「二の矢を受けず」 という仏教の言葉を教えていただいた。引用の引用になるけれど、雑阿含経の第十七に、『箭経』と名づけられた短いお経があり、その中に次のような話があるのだそうだ。

 「仏教を知らぬ人達は、楽しい事に出逢うとそれに執着し、『もっと欲しい』 と “貪(むさぼ)り” の念をおこす。同様に、苦に出逢うと “瞋(いか)り” の感情にとらわれてしまう。そうして、いよいよ混迷していくのだ。

 けれども、仏教を学んだ人は、外界の刺激でいろいろな感覚は触発されるが、いたずらに感情を増幅させられることがない。それを、身受を受けても心受を受けずともいう。そこのところを、第一の矢は受けても第二の矢は受けないと表現したのだ」 ……と。*


 ところで、矢を受ける側ではなく、矢を放つ側のほうでいうと、連想するのは、ゲーテと並ぶドイツの文豪、シラーの戯曲 『ウィルヘルム・テル』(英語だとウィリアム・テル)の場面である。この戯曲は、ゲーテからイタリア土産に聞かされた、スイスの伝説を題材にしているのだそうだが、なんといっても有名なのは、村の広場に掲げられた代官の帽子を無視して素通りしようとしたテルが、代官に見咎められて、愛する息子の頭の上にリンゴを載せて射よ、と命じられる場面だろう。

 だれもが知っているように、テルは、父親の腕を信じて目隠しを拒否した息子の頭の上に置かれたリンゴをみごと射落としてみせるのだが、その直後、代官ゲスラーは、テルがベルトに二本目の矢を隠していたのを見つけて、難詰する。

ゲスラー:
    おまえ、ベルトに二の矢を隠しておるな。
    しかと見たぞ、その矢はなんのためじゃ。

テル:(困惑しながら)
    これは射手がみなやる慣わしです。

ゲスラー:
    いやいや、そんな答ではごまかされぬ。
   ほかに訳があるはずじゃ、分かっておるぞ。
    本当のことを素直に話してみよ。
    なにを言っても、お前の命を取りはせぬわ。
    その二の矢の目的はなんなのだ。

テル:
   では申し上げます、閣下。
    私の命は取らないとのお約束なので。
    本当のことをすべて申し上げます。
         [ベルトから矢を抜き、代官を睨みつける]
    もし、矢が間違って私の息子を射たならば、
   この二の矢であなたを射るつもりでした。
    誓いますが、そのときは絶対に射損じたりしなかったでしょう。


 さて、このテルと並び称される、東方の国の弓の名人とくれば、むろん那須与一である。こちらは 「平家物語」 第11巻に収められた、屋島の合戦で沖に浮かぶ平家の舟に立てられた扇の的を射た話だが、与一が扇を射たあとの二の矢で射たのは、彼の腕を褒め称えて踊りだした、とし五十ばかりの平家の老武者であったという。

 これは、与一自身の意思ではなく、源氏の大将である義経の命によるものだが、戦の最中にもかかわらず、敵の妙技をあっぱれあっぱれとばかりに誉めそやした平家の武者と、「そんなの関係なーい」 とばかりに、あっさりと射殺してしまった関東武者との気質の違いが、はっきりと浮き彫りにされた場面である。

 もっとも、このすぐ前には、奥州以来付き従ってきた佐藤兄弟の一人、継信を、戦の中で自分の身代わりに失って嘆き悲しむ義経の姿が描かれているので、義経としてはそうとうかっかとしていて、敵味方に関係なく、弓の妙技に興じる気持ちになど、なれなかったのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.12 14:22:47
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X