1464581 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「刀伊入寇~藤原隆… New! 七詩さん

(後編)必ず護身に… New! alex99さん

デスマスクをめぐる… New! AZURE702さん

怒りも当然だろうな FAM5220さん

立花孝志という男 まろ0301さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2008.04.25
XML
カテゴリ:歴史その他
 20年以上も前に亡くなった、橋川文三の 『日本浪漫派批判序説』 の中に、こんな文章がある。

 先ごろ、ぼくは、ある水戸生れの老人から、幕末のあの凄惨な水戸党争の話を聞いた。水戸藩の人材を亡ぼしつくしたといわれるその内紛のいくつかのエピソードのうち、とくにある一つの話がぼくにつよい印象を与えた。それは十六歳で天狗党に加わり、はじめて人を斬ったという一人の少年の話である。

 その少年は二十歳になるかならずで維新を迎えた。少年の家は代々神官であったというが、彼はその業を継ぐとともに、いっさいの世俗の生活から離れた。そして、八十幾歳で死ぬまで、まったくの無為の日々を送り、酒を飲み、子供と遊ぶ以外に、ほとんどあらゆる世事にかかわらなかったと言う。
 その人は容貌魁偉、体躯雄大、一見巨人族的風貌の、しかも美丈夫であったそうだが、こういう話を聞くと、ぼくは、すぐに幕末=維新期の 「戦中=戦後派 」というイメージを思い浮かべるのである。
 こういうたぐいの人間は明治初年にはたくさんいたのだろうとぼくは考える。いつか、谷川雁が 『思想の科学』 に書いていた彼の祖父の話(参考)なども、そのような例のひとつと見ていいのではないだろうか。つまり、ぼくのいうのは、ある全身的な革命=戦争行動とその挫折をくぐったのち、その生涯をかけて体制の疎外者たることに専心した種類の人間のことである。
「若い世代と戦後精神」    


 天狗党事件というのは、維新の直前に、水戸藩の有名な儒学者で、西郷隆盛らにも大きな影響を与えた藤田東湖の息子である藤田小四郎らが起こした、攘夷を主張して筑波山で蜂起し、さらに京都を目指して山中を進軍した幕末の世を騒がした反乱である(参考)

 反乱そのものは結局敗北し、参加者はほとんど捕縛されて処刑されたという。その数年後に、薩長らの討幕軍が水戸に押し寄せると、今度は天狗党の残党によって凄惨な報復が行われ、その結果、幕末の尊皇攘夷運動に大きな影響を与えた水戸藩の人材は完全に払底し、明治新政府には一人の要人を出すこともできなかったということだ。

 歴史は、たしかに後世に伝えられなければならない。しかし、その中には、「これを絶対に後世に残さなければならない」 というような使命感による大きな声では伝えられないこと、むしろ低く押し殺した小さな声や、ひっそりとした沈黙によってしか伝えられないこと、そしてそういう声であることによって、はじめてそれをどこかで待ち望む人々らに伝わることというのもたぶんある。

 いつの時代も、またどんな世界でも、過去の自分たちの過ちについて、殊勝な反省やもっともらしい教訓を大きな声で語っている者らは、ほとんどの場合、本当は自分の責任を回避し、自分の位置や立場を守り続け、あいかわらず前と同様に主役として舞台に立ち続けるために、「禊ぎ」 としての懺悔をしているにすぎない。

 本当に聞き取るべきことというのは、そういう者らのもっともらしい怒りや悲しみを装った大仰で騒がしい声よりも、むしろなにも言わない者、ひっそりと沈黙している者、そういった人たちの小さな声や沈黙の中にこそ存在している。

 むろん、そういう声は、それを聞くための耳を持った人間にしか伝わらないものだ。しかし、 そういう声はそのような人たちに聞き取られるためこそあるのであり、彼らにその声が伝わったのなら、それで十分というべきだろう。

 世間に向かって 「赦し」 を請い、「反省」 のポーズをとることが目的でないのならば、なにも大きな声を出して、聞くための耳を持っていない人や、その声を待ち受けてなどいない人らにまで、ことさらに伝える必要などはどこにもない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.26 06:08:10
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X