|
カテゴリ:絵本
「王さまと九人のきょうだい」
訳: 君島 久子/絵: 赤羽 末吉 (みどころ) おおむかし、ある村に、いつも「子どもがほしい、子どもがほしい」と思っている、としよりの夫婦がすんでいました。おばあさんが悲しんでいると、白いかみの老人があらわれて、ひとつぶのめば子どもがひとり生まれるという小さな丸薬を九つくれました。おばあさんがその丸薬をのむと、まもなくおなかがふくらんで、ある日とつぜん、九人のあかんぼうが生まれたのです。 その名も、「ちからもち」「くいしんぼう」「はらいっぱい」「ぶってくれ」「ながすね」「さむがりや」「あつがりや」「切ってくれ」「みずくぐり」という変わった名前。 九人が成長したころ、王さまの宮殿で、いちばん大事なはしらが倒れてしまいました。困った王さまは「はしらをもとどおりにできたものには、のぞみのほうびをとらせる」とおふれを出すのですが・・・。 中国の少数民族、イ族のあいだに伝わる、痛快な物語絵本。 九人の名前は、九人にそなわった能力をあらわしています。 「ちからもち」に宮殿のはしらをなおしてもらったのに、ほうびをとらせるどころか、その能力を怖がって次々無理難題をふっかける王さまに、きょうだいは能力を生かしてたちむかい、ついにはひどい王さまをやっつけてしまうお話です。 子どもたちが(そして読んでいる大人、私も)大好きなのが、そのいっぷう変わった名前と、そっくりに見えるのに少しずつ違うきょうだいの絵!! あかんぼうのページですでに赤いあかんぼう(おそらく「あつがりや」)や、指をくわえているあかんぼう(同じく「くいしんぼう」)、足の長めのあかんぼう(「ながすね」)がいたりして、どのあかんぼうがどの名前?と探してみるのも楽しいです。 絵は『スーホの白い馬』で著名な赤羽末吉さん。不機嫌な王さまの表情といい、悠々とした中国の風景といい、ユーモラスな構図や絵筆の色合いといいすばらしい。 訳は、中国の民話や昔話を多数翻訳している君島久子さん。きょうだいがくりかえし王さまの難題を一蹴するくだりは、名前のおもしろさとともに、何度読んでも飽きません。 “「ぶってくれ」は(略)うれしそうにいいました。「ああ、いいきもちだ! もっと、ぶってくれ!」”・・・という具合です。 さすがは1969年発売以来、読み継がれているロングセラー。 絵本としては文字は多めですが、テンポよく読めます。明るくたくましい民話の世界が見事に再現され、子どもが成長しても、心に残りそうな傑作絵本です。 上記にも書いてあるが、とても痛快なおはなし。 実は今、コミックの「キングダム」を読んでいるのだが、何だか通じるものがあるような気がした。 「兄弟」とは書いてあるが、多分強いものに立ち向かう時には少数民族が力を合わせて どうしようもない支配者をやっつけてきたのだろう。 きっと中国には、このようなお話になるような伝説や民話がいくつもあるのだろう。 さて、今の中国はどのような状態なのだろうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年08月13日 08時58分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[絵本] カテゴリの最新記事
|
|