|
カテゴリ:英語以外の取り組み
「先生、ウチの子、学校や実教室の宿題の本は読むのですが、
自分からすすんで本を読もうとはしません。 どうすれば、自分から本を読むようになるでしょうか?」 という質問を親御さんから受けたと講師から報告があった。 読み聞かせは、子もを本好きにするために有効な手段だとされているが 「あれほど読み聞かせをしたのに、ウチの子は少しも本を読もうとしない」 というお母さんの声をよく耳にするように 読み聞かせをしたからと言って、本好きな子になるとは限らないと 私は思っている。 そもそも「本好き」というのは具体的にどのようなことを イメージしているのだろうか? 読書量が世界1と言われているフィンランド 国民の77%が毎日平均1時間ほど読書している と言われている根拠になっている統計には reading つまり書籍、新聞、雑誌、パンフ、宣伝を読む つまり活字を読んでいる時間で 純粋に本(書籍)を読んでいる時間は、男性、9分、女性14分と となっているという。 そしてフィンランドの小学生に フィンランドの出版社が行ったアンケートで 「読書が嫌い」と答えた小学生はおよそ9割で 理由は、「めんどくさい」、 「ほかにももっと面白いことがあるから」 おそらく日本の小学生も同様だろう。 フィンランドメソッドによる指導をしていると 子どもがreadingに親しむ、いや、親しんでしまうような 仕掛けというか罠があちこちにちりばめられていることがわかる(笑) 案の定、私の生徒たちも嵌りだした。 readingの中に読書がある 子どもを本好きにしようと考えるのではなく 子どもたち自らが進んで楽しめる reading(読むこと)への動機づけこそ 子どもが本好きになるコツだと フィンランドメソッドは、生徒達を通して 私に教えてくれた。 以下次回に続く 夢先生の玉手箱+plus更新しました。 こちらの記事でも読むことについて書いています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010年10月14日 15時43分46秒
[英語以外の取り組み] カテゴリの最新記事
|