<続き>
選手本人の努力だけではどうにもならない部分が採点競技にはある。フィギュアではその歪みが頂点に達している。そろそろ「ルールは絶対」「ジャッジは公平」などという「ゆえなき神話」からは解放されるべきだ。サルコウで回転不足のまま転倒し、ダブルアクセルはすっぽ抜けてしまったのに、それでも全世界ほとんどすべての選手の自己ベストを上回るような高得点が出る。こんな採点をされて、どう勝てというのだろう?
トリノワールドの女子シングルの採点について、批判したのは日本以外のメディアだった。日本のメディアからほとんど批判は出なかった。それどころか、後付けの理屈でプロトコルをもとに採点を正当化した。プロトコルを見れば、一応筋は通っている。問題はGOEや演技構成点は恣意的な操作が大いにできる仕組みになったことなのに、多くのメディアはそこに気づかないか、気づかないフリをしている。
そして、日本人の根底にある美意識――「(負けたのを)ルールやジャッジのせいにしてはいけない」「真に強い者は必ず勝つ。それを目指せ」。こうしたきれいごとで選手側にあらゆる責任を負わせているようでは、いかに日本からいい選手が出ようと、ソチではまたバンクーバーやトリノワールドのような、人をバカにした採点がなされることになるだろう。パンドラの箱は開いてしまった。採点の恣意的操作、順位のコントロールは多くの国にとって都合のいい話なのだ。今回のルール改正でも、結局運用次第でどうにでもできるカラクリにはメスは入らなかった。
こんな状況を放置したままで、何もかもを自力のみで打破できるような万能の大天才の出現を待つのだろうか? だが、実際、日本のフィギュア界の現状はそうなのだ。もしかしたらMizumizuが知らないだけで、ほかのスポーツ競技も似たような状況にあるのかもしれない。
フィギュアスケートバンクーバー五輪完全ガイド
こういう本はいくらでもある。みな本当に商売には熱心だ。
写真で魅せるフィギュアスケート2009ー2010総集編
こちらは浅田選手と高橋選手を同等に扱い、市松模様に配置したもの。
日本フィギュアスケートキャラクターブック(2010)
だが、たいがいはこうしたレイアウト。この写真配置を見れば、人気のほどがよくわかる。やはりなんといっても浅田真央。それから高橋大輔。
フィギュアスケートmemorial book
この2冊は、なぜにこんなにもソックリなのか・・・?
フィギュアスケートを100倍楽しく見る方法
このタイトル。昔どこかで見たような・・・?(苦笑)
【送料無料】スケーティング・ミュージック 2010/オムニバス(クラシック)[CD]【返品種別A】
プログラムに使われた音楽も、こんなふうな商品になるとは・・・一昔前は考えられなかった。
フィギュアスケートミュージック・ガイドブック
この表紙の配置もまさに選手の人気度を物語る。音楽に解説を加えたおもしろい企画の商品。
フィギュアスケートに懸ける人々
素晴らしい選手を出すとうい意味では、確かに大いに成功している日本のフィギュアスケート界。だが、それが返って偏向採点を助長することになってはいないだろうか?