|
テーマ:気になるテレビ番組(2925)
カテゴリ:医学関連
高度な術式が登場しましたねー。
今回は加藤をクローズアップしたようです。 小児循環器外科領域のスペシャリストとして…。 それでは参りましょう「用語解説コーナー」 今回の用語は、大動脈縮窄症、サブクラビアン・フラップ法、ブラロック・パーク法… まずは大動脈縮窄症について…、 大動脈縮窄症(Coarctation of the aorta:CoA)とは大動脈が狭くなる病気で、動脈管と大動脈が結合する部分のちょうど前あたりによく起こります。縮窄が起こると下半身への血液の流れが減ります。したがって、脚の血圧は正常より低くなり、腕は正常より高くなる傾向があります。縮窄を治療をしないと、いずれは心臓が過労に陥り、肥大し、心不全を引き起こします。 通常、医師が診察中に心雑音や脚と腕における脈拍と血圧の差に気づいた場合にのみ縮窄が疑われます。 縮窄が重い症状を引き起こしていないようであれば、通常は子供が3~5歳ごろの早いうちに、外科的に修復すべきです。縮窄による重い症状がある乳児は、動脈管を再び開くためのアルプロスタジルの投与、心臓のポンプ機能を強めるためのそのほかの薬剤の投与、狭窄部を広げるための緊急手術など、緊急治療が必要です。緊急手術を受けた乳児の一部は、もう少し成長してからさらに手術を受ける必要があります。ときには手術の代わりに、縮窄を緩和するため、バルーン血管形成術を行います。 今回は下記の術式を適応しました。 続いてサブクラビアン・フラップ法について… 切断したサブクラビアン(鎖骨下動脈)を狭くなった大動脈を縦に切開して広げた場所に吻合(縫いつける)して血流を確保する術式。 続いてブラロック・パーク法について… 切断したサブクラビアン(鎖骨下動脈)を狭くなった大動脈より遠位部(足側)に吻合(縫いつける)して血流を確保する術式。通常、小児か閉鎖につかい症例に適応となる。 小児循環器は非常に難しい症例が多いので、基本がわからないと理解しがたい領域です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|