|
カテゴリ:山野草
☆昭和記念公園のラショウモンカズラを見に行った時に、フタリシズカを見かけました。フタリシズカは、沖縄を除く日本全国に分布し、山林の比較的暗い場所に生えるセンリョウ科チャラン属の多年草です。(2015年4月29日撮影)。
☆フタリシズカの花のつくりは、穂状花序で白く3つに分かれて見えるのが雄蕊の花糸です。同じセンリョウ科チャラン属のヒトリシズカは3本の花糸が棒状に伸びてブラシのようになっていますが、フタリシズカの3本の花糸は雌蕊を囲むように内側に曲がっています。 ☆それぞれの雄蕊花糸の内側には、ベージュ色の葯がついています。3本の花糸のうち真ん中の花糸には基部の内側に葯が2個つき、外側の2本の花糸には1個ずつの葯がつきます。右下と左下の花を見るとわかるように、雄蕊の花糸の付け根内側に雌蕊の柱頭があります。 ☆フタリシズカの葉は、上部の節に2~3対がやや間隔をあけて対生します。葉は緑色で光沢はなく、ふちに細かい刺状の鋸歯があります。穂状花序は、フタリシズカの名の通り2本が一般的ですが、3本から5本以上になることもあります。この花は1本です。 ☆このフタリシズカの花は、穂状花序が2本です。フタリシズカ(二人静)の名は、能の謡曲「二人静」の中で静御前の霊とその霊に憑かれた菜摘女(なつめ)が舞を舞う姿に、この花の2本の花序を見立てて付けられたとのこと。 ☆このフタリシズカの花は、穂状花序が3本です。 ☆このフタリシズカの花は、穂状花序が5本です。 ☆このフタリシズカの花は、穂状花序が7本のようです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[山野草] カテゴリの最新記事
|