|
カテゴリ:山野草
☆昭和記念公園のラショウモンカズラを見に行った時に、ホウチャクソウを見かけました。ホウチャクソウは、茎が2分岐しているのが特徴です。(2015年4月29日撮影)。
☆ホウチャクソウは、日本全土の山林や丘陵に生えるイヌサフラン科チゴユリ属の多年草です。ホウチャクソウは、枝先に淡緑白色の花が1~2個垂れ下がってつきます。 ☆かつてはユリ科に分類されていましたが、チゴユリとともにイヌサフラン科チゴユリ属に分類されています。ホウチャクソウは、チゴユリと自然交配することがあり、ホウチャクチゴユリと呼ばれるそうです。 ☆6枚の花披片は、長さ2.5~3センチで合着せずに筒状に集まっています。花被片の基部は淡緑白色でふくらみ、先端部は緑色が濃くなっています。 ☆ホウチャクソウの花は、雄蕊が6本、雌蕊が1本で花柱の先端は3つに分かれています。 ☆ホウチャクソウ(宝鐸草)の名は、花の形が寺院の軒先に下がっている宝鐸(四隅に吊り下げられた飾りの大型風鈴)に似ていることから。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[山野草] カテゴリの最新記事
|