|
テーマ:楽天写真館(356044)
カテゴリ:山野草
☆9月25日から28日まで、静岡県富士宮市へ行きました。田貫湖周辺などで自然観察をしました。静岡県富士宮市での自然観察を紹介しています。アキノウナギツカミの花です。(2017年9月26日撮影)。
☆アキノウナギツカミは、北海道から九州の水辺や湿った土地に生えるタデ科イヌタデ属の多年草です。種内の変異が大きく、早生の畑地型が狭義のウナギツカミ、晩生の湿地型がアキノウナギツカミと呼ばれてきたそうです。アキノウナギツカミについては「アキノウナギツカミの花。【秋の高尾山での自然観察(続き)・その2】」(2017年10月23日の日記)で紹介しており、記事内容が重複していることをお断りしておきます。 ☆アキノウナギツカミの茎はつる状に伸び、下部は地を這い、上部は斜上して高さ1メートルほどになります。 ☆アキノウナギツカミの茎には4つの陵があり、陵には下向きの短い刺がたくさんあります。 ☆アキノウナギツカミの葉は互生し、下部の葉の葉柄は長いですが、茎上部の葉は短柄で基部が矢尻形で茎を抱いています。 ☆アキノウナギツカミは、枝先に淡紅色の数個の花を球状につけます。 ☆アキノウナギツカミの花は、花びらのように見えるのは萼片で、下部は白色で上部は淡紅色、先端は5つに分かれています。雄蕊は8本、雌蕊は雄蕊より短く柱頭は3つに分かれているそうです。写真では、7本の雄蕊が見え、中央には3つに分かれている雌蕊柱頭に花粉の粒がついているのが見えます。 ☆アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)の名は、秋に花が咲き、茎に下向きの棘があって、これを使えばヌルヌルしたウナギでも掴めそうだからということで名づけられたそうです。 ☆アキノウナギツカミの花言葉は、「好奇心旺盛な」「思わぬ利益」だそうです。「好奇心旺盛な」は、刺で何にでも絡みつくことに由来するそうです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.11.24 05:00:12
コメント(0) | コメントを書く
[山野草] カテゴリの最新記事
|