|
カテゴリ:☆社労士受験☆
*社労士試験後に振り返りとして書いています。
中間模試後、「何をどうやって勉強すれば…」と、もやもやする時期に入りました。 電話相談可能なのだから、こういう時に塾に電話して聞けばいいのに、 「中間模試受けられなかったし、今の自分の力がどれぐらいかわからないしなー。」と何となく聞けず。 (それまでも質問電話等もしたことないのもある。何となくかけにくくて…) とりあえず、各模試を科目ごとに10肢ずつ解きながらまたテキスト読み。 インスタの他の人の勉強を参考にしたりしながら(それよりも受験のプロのアドバイスもらえばよかったのになと今は思う。)自分の勉強法も模索。 間違えた問題をエクセルに打ってまとめて弱点ノートを作ろうとしたり… ↑これは時間がかかる面倒なので自分でうつのはお薦めしません^^; パソコンで打つ時間、印刷して貼る時間は作業時間で勉強時間ではないので。 他にも一般対策で… 他校模試の一般で出た問題をワードでまとめたりもしましたが、これも無駄だったな。 横断本を見てみたり、もやもや手を広げてしまいつつもとりあえず基礎を固めよう!!と、していました。完璧に迷走していた時期でした。 6月の勉強時間は129時間。 【大原公開I】 自宅にて。択一でわかった一般のまずさ。10点中2点で基準点割れ。 模試復習は、わからなかったところのみさらっと。それでも6時間ほど。 その後できなかった社一、労一のテキスト読み。 これが暗記カードとやったらわかりやすい! でも一般科目は特に暗記カードの内容が薄い! その分、この暗記カード部分ぐらいは確実に覚えなくては…。 その後、安衛&徴収のテキスト読み&暗記カード。→国年&厚年テキスト&暗記カード。 ここまで来て、今度はTACの全国公開模試。 あれあれ、労基、労災、雇用、健保の勉強はどうした? 10科目を常に回す難しさを改めて感じる。 回転率が悪すぎて(細かくやりすぎ)、他の教科に手が回っていない。 過去問でさえちゃんとできているか怪しい(最後にやり終えてから1ヵ月以上手つかず)。 【TAC全国公開模試】(会場受験) 選択27:(雇用2、健保2) 択一32:(基安3、一般3) 初めての30台前半。複数科目での択一基準点割れ(選択もだけど)。 こりゃ本気でやばい。と、勉強方法を再考。 とりあえず模試の復習に11時間。 その後は、遠ざかっていた問題演習へ。 圧倒的なアウトプット不足。過去問と同じ論点なのに落としていることが多い。と気付く。 ◎1日2科目の勢いで過去問解き直し。 ◎それまでに受けた選択問題の解き直し。 ◎添削問題10科目解き直し。 で、今現在できていないところの洗い出しをしました。 その洗いだしたところをもう一度解く時間がないままiDE最終模試へ。 【iDE最終模試】(会場受験) 選択29:(厚年2) 択一47:基準点割れなし。 ★持っていった暗記カード。内容がまとまっているから復習がしやすい。 ★TAC公開模試の頃から猛暑で汗ベタベタ→エアコンで寒くなり体調不良…対策に着替えを持っていったら快適。 ★やっぱりメガネが楽だな。 ★解く順番の確定(健保→厚年→国年→基安→徴収→労災→雇用→一般) ★一般対策が必要。 ★スピード+正確さが肝心。 最後の模試は自校の模試だけあり、そこそこの成績(選択未達あるけど)になり、一安心。 やはり問題演習って大切だな。と、感じる。 この時期は問題演習とテキスト読みどちらに重点を置いていいのかわからなくてもやもやしていたけど、私は答練などを取っていなかったから圧倒的に問題演習の量が足りず、各科目の回転スピードが遅かった気がする。 模試の復習に10時間。 その後、まだうまっていない暗記カードをテキスト読みをしつつうめ(健保、労基、労災、雇用)、TACでもらった予想問題集を解きつつ8月の超直前期入りしました。 7月の勉強時間:158時間。 反省点:模試受けすぎ。ガイダンスでアドバイスもらった通り、自校+1校でよかった(でも選択の情報収集はいる。) にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.12.23 07:00:45
コメント(0) | コメントを書く
[☆社労士受験☆] カテゴリの最新記事
|
|