テーマ:読書備忘録(1394)
カテゴリ:読書
★「金太郎蕎麦」★池波正太郎 蕎麦屋をはじめた女性の覚悟。 ★「小田原鰹」★乙川優三郎 初鰹 ★「宇田川小三郎」★小泉武夫 きき酒 ★「蜜柑庄屋・金十郎」★澤田ふじ子 蜜柑栽培に人生を懸けた庄屋の苦悩。 ★「千姫と乳酪(バター)」★竹田真砂子 千姫の好物。 *「鶴亀、鶴亀」。邪を祓う呪(まじな)いの言葉。 ★「お勢殺し」★宮部みゆき 蕪汁が解く殺人事件の謎。 ★「慶長大食漢」★山田風太郎 徳川家康と三代目・茶屋四郎次郎。 美食が動かす日本の歴史。 ★「長い串」★山本一力 おでんが結んだ武士の友情…。 以下、「長い串」より。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ *公儀は、武家諸法度で二十万石以上百万石までの大名は、ニ十騎以下の行列(参勤交代の)と定めていた。 しかし見栄を競う大名に法度を守る家はなく、加賀藩にいたっては四千名の大行列を構えていた。 *藩士若手のなかから馬乗りに長けた者を十人選り抜き、先乗り手配りを命じた。(大名行列の露払い的な役目) *江戸から大坂までは陸路百三十里。 大坂湊から土佐甲ノ浦(かんのうら)までが海里七十里で、さらに甲ノ浦(かんのうら)から土佐城下までは陸路三十二里だ。 *(土佐)藩からの時献上は蜜柑に和紙、それに鰹節だ。 なかでも土佐の鰹節は将軍家にも大いに喜ばれており、正月、六月、八月、寒中と年に四度も貢いでいた。 *川越人足は川会所の小頭が島田在の十二歳のこどものなかから、目利きをして三年間の見習いを採る。 十五歳になると、見込みのある者を会所の年行司に推挙した。 七十人の見習いから人足になれるのは、毎年わずか五、六人。 ひとの命を預かる人足には、宿場のだれもが一目を置いた。 武家の川越を手伝うのは、さらに選り抜かれた侍川越である。 *「(略)わしらには「しばてん」がついておる」 しばてんというのは、土佐に住むと言い伝えられる河童に似た妖怪である。 ひとを見ると相撲を挑むというが見た者はいない。 *このたびの帰国は大坂からは海を渡らず、(兵庫県)室津から瀬戸内海の海越えで丸亀に向かう道程だった。 丸亀からも伊予川之江までは船路で、そののち山越えで土佐に入る。 池波正太郎から山本一力まで、八人の人気作家が腕によりをかけた逸品が勢揃い。 美味しい時代小説を、次から次へと丸かじり。 これが「江戸の満腹力」だ。 美食家も大食漢も大満足の傑作短編集。 にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.11.22 00:06:24
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事
|
|