九州旅倶楽部
その他78
福岡 FUKUOKA834
大分 OITA318
熊本 KUMAMOTO413
佐賀 SAGA236
長崎 NAGASAKI244
宮崎 MIYAZAKI95
鹿児島 KAGOSHIMA287
京都 KYOUTO579
おすすめ商品26
全579件 (579件中 151-200件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 12 >
京都府京都文化博物館にて回廊、窓、シャンデリアどれも独特の雰囲気があっていいですね
2009.09.03
京都府京都文化博物館別館にて
京都文化博物館にて
京都文化博物館 別館にて
旧日本銀行京都支店の木の床木製の床っていいですね。温かみがあり、足腰に優しく、なんだか落ち着きました。
旧日本銀行京都支店の柱
2009.09.02
二階回廊を支える持ち送りきっちり支えていますね
旧日本銀行京都支店の風除室この風除室の下部の大理石は、岐阜県大垣市赤坂産のものを使っています。この大理石の中には化石が多く含まれていて、よ~く探すと、フズリナやウミユリなどの化石をみつけることができます。ちなみに、フズリナは有孔虫の仲間です。ウミユリは植物ではなく、ウニやヒトデと同じ棘皮動物の仲間です。
京都府京都文化博物館別館にて風除室
旧日本銀行京都支店の2階
受付及び案内所優しくて綺麗なお嬢さんが親切に受けや案内をしてくださいます。
2009.09.01
旧日本銀行京都支店の天井まるでパッチワークの様におしゃれなデザインです。じっとみていると、カティーサークなどのクリッパーの中にいる様な不思議な気持ちになりました。シャンデリアとブラケットは戦時中の金属供出で撤去されていました。現在使用しているものは、戦後保存されていた写真を参考にして復元したものです。
京都府京都文化博物館 別館にて階段も素敵ですかつては日本銀行の営業室だった部屋は今はホールとして使われています。演奏会や展示会、講演会などに使われています。所長室や応接室だった場所には店舗が入り営業しています。
京都府京都文化博物館別館にて照明もロマンチックでおしゃれですね~
京都府京都文化博物館別館にてこの曲線美、たまりませんね~
風除室(ふうじょしつ)風除室は、建物の内部に外気が直接流入しないように共用玄関ホールなどに設けられた外と内の扉間の通路上の空間のことです。風除室の扉は左右で入口と出口に分けていました。風除室を設けることによって、冷暖房の消費電力節約にもなりますね。風除室は、エコですね~
旧日本銀行京都支店現在は京都府京都文化博物館別館として利用されています。この建物は、通称「辰野式」と呼ばれる代表的な建物です。三条通からみると左右対称になっています。赤レンガに白い花崗岩を装飾的に配したモダンなデザインです。19世紀イギリスのクイーン・アン様式をもとに、辰野金吾がアレンジしたフリークラッシック式の様式です。クイーン・アン指揮と比較すると、塔やドームの多様が特徴的です。重厚感がありながら、華やかさも併せ持つ、おしゃれな建物ですね
2009.08.31
辰野金吾設計 旧日本銀行京都支店現在の京都府京都文化博物館別館です。重要文化財 旧日本銀行京都支店煉瓦造スレート及び銅板葺地上2階 地下1階建敷地面積 4,790.72平方メートル建築面積 3,646.56平方メートル延床面積 15,827.42平方メートル窓もおしゃれですね~
京都府京都文化博物館京都府京都文化博物館別館の歴史昭和42年(1967年)4月 建物を財団法人古代學協會が所有昭和43年(1968年)5月 平安博物館として開館昭和44年(1969年)3月 国の重要文化財に指定昭和61年(1986年)4月 京都府に寄贈され、修理・復元昭和63年(1988年)10月 博物館別館として公開平成17年(2005年)5月 リニューアル工事実施財団法人古代學協會の表札?
旧日本銀行京都支店 三条通り側玄関旧日本銀行京都支店は、東京駅などを設計した辰野金吾が設計しました。辰野式と呼ばれた煉瓦を基調とした独特の西洋建築です。煉瓦は大阪窯業会社、花崗岩は京都府亀岡市小金岐産、岡山県笠岡市北木島産、屋根のスレートは宮城県登米市登米産、客溜りの大理石は岐阜県大垣市赤坂産というように、国内の材料を多く使って建築されています。なんとモダンでアートな建物なのでしょう
京都府京都文化博物館京都府京都文化博物館の別館は、重要文化財に指定されている明治の名建築のひとつである、旧日本銀行京都支店です。外観は三条通に面して左右対称で、赤煉瓦に白い花崗岩を装飾的に配した大変モダンな造りになっています。京都府京都文化博物館は、旧日本銀行京都支店をシンボルとして、昭和63年(1988)10月にオープンしました。日本銀行京都出張所は明治39年(1906年)にできたこの建物に引っ越してきました。1965年(昭和40)に移転するまで、まちの銀行として賑わっていました。
京都府 京都文化博物館所在地:京都市中京区三条高倉京都文化博物館は、日本のふるさと・京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設です。生活の中から芽生え、自発的で自由な発想のもとで育ってきた京都文化を全体的に紹介し、優れた伝統文化に触れるとともに、新しい文化の創造力を呼び起こすための文化の広場です。開館時間・料金等の詳細は、下記のページをご覧下さい。京都府京都文化博物館のホームページ
おはようございます。朝夕はすっかり涼しくなりました。9/1(月)は、月末月初の業務に追われてバタバタしていました。勤務先の会長が応援していた候補者が落選し、応援していた党も惨敗で、朝から会長がご機嫌斜めで毒づいていて大変でしたとはいうものの、心の中で「うざいな~」と思いつつ、仕事に没頭。軽く無視しました。機嫌が悪い人はほっとくに限ります。八つ当たりされてもたまりませんよね。今回の結果は選挙前からわかっていたようなもの。今更不機嫌になってもどうしようもないよ~。いつの日か、この選挙結果が教科書に載る日がくるのでしょうね。民主党さん、頑張ってください。でもお願いですから、扶養控除の廃止はやめてください。我家のような貧乏共稼ぎ家族にとっては、扶養控除の廃止は大打撃です。偏った税金対策、偏った制度はやめてください。
8/30(日)は、テレビを付けると、24時間テレビと選挙報道ばかり。それにしても選挙報道の早さに吃驚夜8時になった瞬間にもう当確が出て、その後も次々と当確が発表されました。たった1%の開票率でも結果がわかるってすごいですよね~。それにしても折角の党首インタビューの時、報道陣からの質問が後手後手で残念でした。聞きたいことなんていっぱいあるはずなのに、どうして的確な質問ができないのか?ちょっと不甲斐無かったですね。知人の当確が早々と出たのでほっとして早く寝ました。
2009.08.30
イノダコーヒー本店にて新館と旧館の間にはインコがいました。店内に可愛い囀り声が聞こえてきます。美味しそうに餌を啄ばんでいるので、「もしかして、コーヒー豆?」と思って覗いたら、普通のインコの餌でした
イノダコーヒー本店にて新館と旧館の間にこんなところがありました。ライオンの口からは水がでています。
イノダコーヒー本店にて
8/29(土)に、主人と一緒に期日前投票に行ってきました。期日前投票は今まで未体験だったのですが、テレビの報道などで、手続きも簡単だし、あまり混んでいないということでしたので、今回期日前投票に行ってみました。いつもは近くの公民館で投票するのですが、駐車場がなく、歩いて行くにはちょっと距離があるので、しかたなく路駐していました期日前投票は区役所であったので、駐車場もあり、土曜日だから駐車場も空いていて、すごくスムーズに期日前投票をすることができました手続きも本当に簡単でしたので、これだったら次回も期日前投票にしようと思いました。期日前投票を済ませて外に出ると、出口調査をしていました。NHKと朝日の方がいらして、NHKの方が先に近づいてきたので、NHKの出口調査に応じました。出口調査も初体験。「出口調査にご協力していただけますか?」と聞かれたとき、思わず「喜んで!」といってしまいそうでした誰に投票したのか?どの党に投票したのか?いつもはどの党を支持しているのか?などの質問がありましたので、正直にそのまま記入しました。これが出口調査なんだ~となんだか納得しました。他の方でNHKにと朝日両方の出口調査に応じている方もいらっしゃいました。
2009.08.29
イノダコーヒー本店にてイノダコーヒーの本店は分煙になっていて、禁煙席と喫煙席があります。主人も私もタバコはすいませんので、禁煙席ですが、喫煙者ものんびりできる喫煙席もあります。愛煙家さんにとっては、喫茶店でタバコを吸うことができないのは、かなり淋しいことでしょうね。イノダコーヒーの本店には喫煙席が100席以上あるそうです。中庭を眺めながら、ゆっくりとタバコの煙を燻らせる紳士を拝見しました。なんだか絵になりますね~
イノダコーヒー本店にて照明器具もレトロで、何だか懐かしいです。
イノダコーヒー店内にて写真の右手にみえるのは、もしかしたら古いガス湯沸かし器でしょうか?古時計も味があっていいですね~。ゆったりとくつろげる喫茶店です
イノダコーヒーのレモンスカッシュ私も散々歩き廻った後だったので、レモンスカッシュにしました。昭和風に言うと「レイコーとレスカ」ですねレモン果汁たっぷりで爽やかで美味しかったです。喉が潤いましたそうそう、京都の水道水って琵琶湖の水だそうです。てっきり鴨川の水かと思っていたら、琵琶湖疏水の水だそうです。ちょっと驚きました
イノダコーヒーのアイスコーヒー折角イノダコーヒーの本店に来たのだから、ここはシンプルにホットコーヒーを頼むところなんですが、何せ早朝から四条、花見小路などをうろちょろして、建仁寺から花見小路、四条、先斗町、三条とまたうろうろして、やっとイノダコーヒーに辿りついたので、のどがカラカラ。ということで、主人はアイスコーヒーにしました。イノダコーヒーではコーヒーは、「お砂糖とミルクをお入れしてもよろしいでしょうか?」と尋ねてくれます。主人が「お砂糖は入れないで下さい」というと、ミルクのみでてきました。結局主人はミルクも入れず、そのままのアイスコーヒーの味を楽しんでいました。常連さんには何も聞かなくても其々の常連さんのお好みのコーヒーがでてくるそうです。なんだかそういうのっていいですね
京都イノダコーヒー本店のお冷(おひや)よく冷えたお冷がたっぷり京都はお水が美味しいからお冷も美味しい上が主人が撮った写真、下が私が撮った写真。微妙に違いますねま、夫婦でお冷の写真撮っている暇人は私達くらいかな
2009.08.28
イノダコーヒー本店にてこの看板もしぶいですね~イノダコーヒー本店にてこちらはポップな看板ですね
イノダコーヒー本店にて町家に暖簾、いいですね~この暖簾渋いですね
イノダコーヒーは創業が昭和15年(1940年)、コーヒーショップ開業が昭和22年(1947年)、会社設立が昭和33年(1958年)という歴史のあるコーヒー屋さん(会社)です。現在の代表取締役会長が猪田浩史さんなので、イノダコーヒーという屋号は苗字の猪田からつけたのですね。それにしても店先にとまった自転車、多いですね~
イノダコーヒー INODA COFFEE所在地:京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140京都のコーヒーといえば、「イノダコーヒー」というくらい、有名なイノダコーヒーの本店ですとはいうものの、私は今回初めて本店にお邪魔しました。ちょっと遠くからみると、自転車がいっぱいとまっているので、あれ?自転車屋さん?と思って近づくと、イノダコーヒーの本店でした。何故、こんなにいっぱい自転車がとまっているのでしょう?京都は平坦だから、ご近所さんが自転車でコーヒータイムに訪れているのかな?だとしたら、おしゃれ~営業時間・料金等の詳細は、下記のページをご覧下さい。イノダコーヒーのホームページ
足袋の分銅屋所在地:京都市中京区三条通堺町角創業1864年の足袋屋さんです。145年前の歴史ある建物が一際目を惹きます。看板を見ると分銅のマークと足袋だけだったので、お店の名前はなんていうのかな?と不思議でした。でもその分銅のマークが屋号だったのです。足袋屋さんをする以前は漢方薬屋さんをしていて、その時の屋号が薬を量る分銅だったそうです。その名残から今も屋号が分銅屋さんで、お店のマークも分銅なのだそうです。主人も私も5本指ソックスが大好きです。履き心地もよく、踏ん張りやすいというか、指に力を入れやすいです。足袋も指が親指とその他の指とにわかれているので、踏ん張りやすいし、履き心地がいいですね。最近はカラフルな足袋、ポップな柄の足袋もあって楽しいですね。
2009.08.27
京都三条でみかけたビリケンさん大阪で有名なビリケンさん、京都三条でも発見何かいいことあるといいな~
京都日本研究センター かわら塾所在地:京都府京都市中京区高倉通 御池下る亀甲屋町609日本語学校のようです。学校まで町家とは、流石に京都ですね。京都日本研究センターかわら塾は、1974年に設立されたそうです。建物の中の教室も畳敷きになっているそうです。営業時間・料金等の詳細は、下記のページをご覧下さい。京都日本研究センター かわら塾のホームページ
姉小路高倉所在地:京都府京都市中京区姉小路高倉角アンティークとステンドグラスとインテリア雑貨のお店です。ステンドグラス作家 BB DESIGN WORKS が手掛けるステンドグラスランプがとっても素敵です。営業時間・料金等の詳細は、下記のページをご覧下さい。姉小路高倉のホームページ
道路上の方向と通り名の表示板高倉通りと三条通りが交差する街角です。祇園の花見小路辺りでもよくみかけたのですが、この方向を示しているものは、正式にはなんと呼ぶのでしょうか?方角も通り名もすぐわかるので助かりました。
おはようございます。今朝も涼しく、めっきり秋らしくなりました。でもそろそろ夏の疲れが出てくる頃です。そして涼しくなると、新型インフルエンザも気になりますね。そんな時はファイトケミカルで免疫力をアップしましょうファイトケミカルは、植物に含まれる化合物で色素や香り成分などですが、免疫力アップや病気予防などに効果があるそうです。日頃の食事に積極的にとり入れたいですねファイトケミカルを含むものをたくさん食べてファイトファイトケミカルを含む代表的な食品を下記に紹介しますポリフェノール類(フラボノイド・フェニルプロパノイド) ブドウ、ブルーベリー、黒米、大豆、ゴマ、蕎麦、ココア、緑茶、赤ワインなどテルペノイド類(テルペン・カロテノイド・ステロイド)(ルテイン・リコペン・リモネン・フィトステロール) トマト、スイカ、ほうれん草、ニンジン、かぼちゃなどイオウ化合物(有機硫黄化合物)(スルフォラファン・メリルシステインスルホキシド・アリシン) ニンニク、玉ねぎ、らっきょうなど糖関連化合物(βグルカン・サポニン) βグルカンは、きのこ類(椎茸、舞茸、エリンギなど) サポニンは、豆類、穀物、ハーブなど長鎖アルキルフェノール誘導体類(カプサイシン・ジンゲロール) 唐辛子、しょうがなど
2009.08.26
三木半旅館所在地:京都市中京区六角麩屋町角百年余りの歴史がある旅館です。吹き抜けの大きなロビーから日本庭園がみえます。上を見ると近代的な建物になっています三木半(みきはん)というと、映画の舞妓Haaaan!!!や「田村はん・・・」というビールのCMを思い浮かべてしまいます営業時間・料金等の詳細は、下記のページをご覧下さい。三木半のホームページ三木半旅館
京都 炭屋旅館所在地:京都市中京区麩屋町三条下ル大正初期創業の純和風造りの老舗旅館です。茶室もあります。営業時間等の詳細は、下記のページをご覧下さい。京都 炭屋旅館のホームページ
画材屋さんの店頭にて 筆を飾った扇店舗名を忘れてしまったのですが、三条の画材屋さんの店頭に、筆を飾った扇の様な物が展示されていました。
宮脇賣扇庵 京団扇(うちわ)店頭には、京扇子と共に、涼しげな京団扇も並んでいました。京団扇の大きな特徴は、団扇面と把手が別に作られていることです。細い竹でできた骨を一本づつ放射状にならべて、あとから柄をつける差し柄(さしえ)という造りになっています。
宮脇賣扇庵 京扇子お米は88回人の手を掛けるといいますが、扇は87回人の手を通るというそうです。扇骨作り、扇面作り、扇骨と扇面を組み合わせる仕上げ作業など20余の工程を経て、扇が出来上がります。昭和34年には、当時の皇太子殿下のご成婚の際に、祝の扇を献納しています。
宮脇賣扇庵 京都本店所在地:京都市中京区六角通富小路東入ル 大黒町80-3宮脇賣扇庵は江戸時代から続く老舗で、近世の町屋そのままの店舗とともに、京の歴史と風格を体現した店舗といわれています。営業時間等の詳細は、下記のページをご覧下さい。宮脇賣扇庵のホームページ