カテゴリ:四国へようこそ
早春賦にあるように、この立春には再び寒波到来ということで、まさに「春は名のみ」と暖かさはしばらくお預けになりそうだ。 しかしニュースの騒ぎ用に比べると、瀬戸内沿岸のわが町は今のところ「言うほど寒くない」。 しばらく発熱に悩まされた私だが、今朝は早くから拭き掃除をした。 久々に気分よく迎えた朝、本当は四国霊場第七十五番、弘法大師生誕の地である善通寺をお詣りしたいと思っていた。 ふと昨日のデイサービスでの朝の会話を思い出す。 「みなさん、地元の美味しいものってなんですか?」 相談員がご利用者さん全員にそう尋ねる場面があった。 「熊岡のカタパン!」 ご利用者さんだったか職員だったかはっきり覚えていないのだが、誰かが「あれは名物やなあ」とつぶやいた。 その「熊岡のカタパン」とは、広大な善通寺さんの東院伽藍と西の誕生院を繋ぐ参道と垂直に交わる細道を折れるとすぐにある菓子店のこと。 お遍路さんもよく見かける。 そして大正時代の建物は、旧金毘羅街道だった当時の面影を今も残している。 その姿は、素朴なカタパンの味そのままである。 小麦粉と砂糖を練り上げて焼いた「カタパン」は、口に入れると生姜の味がする。 堅いのでなかなか噛むことはできないが、口に含んでいる時間も楽しませてくれる。 それは明治29年の創業時、兵隊さんの軍事食糧として考案されたものらしい。 善通寺市には陸軍第十一師団があった。 ああ、善通寺さんをお詣りするなら「熊岡のカタパン」にも立ち寄ろう。 母にそう伝えると、「父さんが調停委員をしてた時、善通寺の簡易裁判所に行ったついでによく買ってきてくれてたわなあ」と言う。 なんでも父さんとの思い出に繋がるのかと、思わず微苦笑した。 昔はガリガリ噛んでいた母だったが、「一番堅い石パンは遠慮するわ」とずらり並ぶ陳列ケースを前に弱気を見せる。 確かにテレビでも「日本一堅いカタパン」と紹介されたくらいだから、八十を過ぎた母に無理強いはすまい。 しかし、やはり私は石パンに挑戦せねばなるまい。 もちろん初めて食べるわけではないのだが、あまりにも久しぶりということもあり、石のごとく堅い石パンが懐かしくなった。 「石パンを100g、小丸パンは10枚、、、」 昔から使い続けているその古びた陳列ケースを眺めながら、 「あそこのえびせんも美味しいよなあ。添加物が入ってないけん、子供が小さいうちから食べさせられてええわ」と言っていた昨日の相談員を思い出した。 「あ、あとえびせんも。」 メインが「熊岡のカタパン」になってしまったので、善通寺さんへのお詣りはまた今度。 久々に石パンを口の中に放り込み、歯が折れないように柔らかくなるまで舐めてから噛んでみた。 砂糖の甘さと生姜の味が口いっぱいに広がる。 それでも「熊岡のカタパン」、やっぱり堅い。 明後日が立春ということで、本格的に平成三十年がスタートする。
小さな小さな目標として、毎日15分、大嫌いな漢字と、これまた大大大っ嫌いな英単語を勉強することに決めた。 まずは乏しい語彙力を増やしたい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2018.02.03 22:28:27
|
|