4696086 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

ねhanatachibana[@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28) 渡政(わたまさ)さんへ 2017年5月号「経…
hanatachibana[@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28) 渡政(わたまさ)さんへ たくさん読むこと…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」29(10/28)  おもしろい書作の紹介です。  大月書店…

Favorite Blog

小田原城下を歩く-3(… New! jinsan0716さん

増えてきた 豊田年男さん

実りの秋たけなわ。 ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2024年11月10日
XML

​マルクスの「ヘーゲル弁証法批判」31まとめ​

前々回からマルクス『経済学哲学手稿』「ヘーゲル弁証法批判」のまとめに入っています。

『経済学哲学手稿』ですが、マルクスは1843年10月末にドイツからパリに移ってから、1845年2月3日にパリを追放されブリュッセルまでの、短い期間の成果です。出版契約をむすんだその数日後に追放されたんで、草稿はそのまましまわれていたんです。

この『経済学哲学手稿』ですが、この時マルクスは26歳の時ですが、哲学、経済学、社会主義、革命史などについて、短期間に集中的な学習がされたことをしめしています。






その第三草稿が「ヘーゲル弁証法批判」です。
これは、マルクスがヘーゲル弁証法を批判した時のオリジナルの文章なんです。
その流れを見てみましょう。

よく言われる一つに、「マルクスは自らの唯物弁証法について、書くことが出来なかった」があります。

1、その根拠ですが、マルクスがディーツゲンにあてた手紙があります。

「経済学的(『資本論』の)な重荷を首尾よくおろせたら、『弁証法』の本を書くつもりです。弁証法の正しい諸法則はすでにヘーゲルにちゃんとでています、ただし神秘的な形で。肝心なのは、この形態をはぎ取ることです」(1868年5月9日付 全集32巻)

マルクスは『資本論』第二版のあと書きなどで、その要点を指摘してますが、弁証法についての本は書くことが出来ずに亡くなってしまった。そのかぎりでは、当たっているわけです。

2、しかし、空白のままなのかというと、そうじゃないと思うんです。
一つは、1883年にマルクスが亡くなって、多くの遺稿集が残された。
前々回の29回『偉大な遺産』で紹介したところですが。

エンゲルスは、唯物弁証法を紹介したいとのマルクスの遺志も知っていたわけですが、その遺稿集の中に『1844年の経済学哲学手稿』を見つけたんですね。1886年に『フォイエルバッハ論』を新聞に発表した。これは、草稿のそのままの文章ではわかりにくいので、エンゲルスが独自の努力も込めて、どのように唯物弁証法、唯物論的歴史観がつくられたのか、解明したものでした。
つまりマルクスの遺志は、エンゲルスの補助により、基本として果たされたんですね。

3、さらに、その後ですが、『経済学哲学手稿』そのものの刊行があります。
1932年にソ連共産党中央委員会付属マルクス・エンゲルス・レーニン研究所から『メガ(マルクス・エンゲルス全集)』が刊行され、アドラッキーの編集で、『経済学哲学手稿』も刊行されたんだそうです。
今は、「新メガ」が、100巻余を規模として刊行されつつあるとのこと。
(『経済』2017年5月号、早坂啓造著「『資本論』草稿(メガ)研究と人類的な価値」で紹介されてます)


4、畑孝一氏によると、日本では、いちはやく1932年に、改造社版『マルクス・エンゲルス全集』がだされ、その中に「ヘーゲル哲学批判」も収められいてたというんです。当時は、戦争の態勢へむかう中、治安維持法の取り締まりが厳しくなる中ですが、研究者や出版社は科学を守ろうとしてたんですね。

私などが『経済学哲学手稿』を手にしたのは、戦後の民主主義社会の自由な中で、1969年の大月書店『国民文庫』藤野渉訳第11刷でしたが、それは1963年第1刷で刊行されていた。
ほかに、岩波文庫(城塚登・田中吉六訳)1964年刊行。
大月書店『マルクス・エンゲルス全集』第40巻(真下信一訳)1975年刊行があります。


4、ようするに、『経済学哲学手稿』「ヘーゲル弁証法批判」というのは、それを理解するのは容易ではないのですが、しかし原本そのものは、だれにでも入手できるようになっていることです。なおかつ、エンゲルスの『フォイエルバッハ論』というアドバイスがあるということです。

ここでの中心問題は、『資本論』第二版のあと書きで、提起されてます。

「弁証法がヘーゲルの手のなかでこうむっている神秘化は、かれが弁証法の一般的な運動形態をはじめて意識的な仕方で叙述したということを決してさまたげるものではない。弁証法はヘーゲルにあっては逆立している。神秘的な外皮のなかに合理的な核心を発見するためには、それをひっくり返さなければならない。」

こうして、マルクスはここでも、その批判の仕方について、アドバイスしています。
問題は、その批判していく過程ですが、それを自分自身の頭で考察し、確認してみることですね。

それが、私などの中心問題です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年11月10日 12時48分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X