|
カテゴリ:健康問題
抗結核薬の登場で撲滅されたイメージがある結核だが、未だに毎年2万人以上の新規患者が報告されている。
若い頃結核菌に感染し、高齢になり、免疫低下により発病する例が多い。発見が遅れた場合、周囲に感染させ、集団発生の原因となる。近年、薬の不規則な内服などで多剤耐性菌も登場し、治療が難しくなっている。1940年代生まれでは約50%が結核菌感染者と推測されている。 日本の10万人あたりの結核罹患率は17.7人(2011年)で、アメリカの4.3倍、カナダの3.8倍、フランスの1.9倍と、先進国ではずば抜けて高い。1940年以降、有効な抗結核薬が登場し、人口10万人あたりの新規登録結核患者数は減少していたが、1999年に再上昇した。 結核高度専門施設の複十字病院呼吸器内科診療主幹の佐々木結花医師に聞いた。 「感染のリンクが続いているのが問題です。空気感染で蔓延し、潜伏期間が非常に長く、感染したことに気がつかない人が少なくありません。風邪など他の呼吸器系の病気と症状が似ているため、患者さんの受診が遅れたり、診断する先生方が迷われることもあります。2週間以上、咳や発熱が続く場合は、呼吸器系専門外来のある病院で検査をすることが大切です」 「通常、毎日欠かさず薬を飲めば、標準治療期間で治癒します。しかし副作用や他の合併症、年齢によっては、標準治療ができず、治療期間が長くなることがあります。患者さんの判断で薬を内服しないと、薬の効かない耐性菌ができてしまうことがあります。INH、RFPの効かない多剤耐性結核菌の場合、治療が難しく手術も必要となります」(佐々木医師) 結核は感染から2年以内の発病率が最も高く10~20%である。感染しても発病していない人に対しては、INHなど抗菌剤1剤を6~9か月服用する治療を行なう。その際、飲み忘れに注意する。 近年経済のグローバル化で、世界各国に進出する日本企業は多い。各国で結核罹患率は異なり、日本人が他国で発病し現地で入院したり、他国で感染を受け帰国して発病する場合もある。世界三大感染症の一つである結核は、未だ日本でも大きな脅威であることを忘れてはならない。 ※週刊ポスト2013年11月1日号(10/27 アメーバニュースより抜粋) 幾ら忙しくても2週間以上咳や発熱が続く場合は、呼吸器系専門外来のある病院で検査することを心がけた方がいいだろうね。 自分の健康は自分で留意するのが基本です。あと、咳が続いている人にも注意すべきですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.10.27 15:25:21
コメント(0) | コメントを書く |