カテゴリ:古流ほか合気道など
新陰流剣術の修業を始めてもうすぐ二ヵ月。
怖さはなくなったが稽古に行くときは緊張する。 毎回学ぶことが多い。 袋竹刀による稽古では、容赦なく小手を打たれる。 型稽古なので、斬り筋は決まっているのに動きが速くて捌きがついていかない。 作業用手袋をしているが、親指や人差し指が腫れ上がったり皮がめくれたりする。 防具なしで顔面を打たれるとハッとするが、寸止めをしていただいているので、怪我にはならなくてたすかる。 抜刀の稽古がその後にあるのは、相手との間合いや呼吸感覚を残したままというところに意味があるのかもしれない。 抜刀には普通の居合道のような型はない。相手の動きに対応して、どの部分にどの角度で切っ先が達するかという意識をもつこと。 刀は腕で振るのではなく、足腰で使う、と云われる。 合気道の足の使い方がなかなか抜けないが、だんだん新陰流の足の使い方に近づいてきている気がする。 その合気道へは自然と足が遠のいた。 先生には恩義があるし、親しい人間関係から遠ざかるのは寂しい気がする。 しかし、三段を允可されて以降、どのように上達していけばいいのか、何を修業すればいいのか、途方に暮れる思いが続いていて、毎週の稽古に意味を見いだせなかったのも事実だ。 今年の年末には四段審査を打診されていたが、昇段すら避けたい気持ちが生まれていた。 道場の雰囲気はいい。 しかし、これまで幾人かの先輩が四段になると不思議なくらい道場に来なくなることが続いていた。 ずっと疑問だったが、先が見いだせない、ということなのかもしれない。 今、自分は新たな武術に出会って、その先があることを見つけた思いがしているが、ことによるとそれとて、より高次元の世界から見れば・・・・ということがあり得ないわけではない。 しかし今はともかく古流の末端に関わっていきたい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[古流ほか合気道など] カテゴリの最新記事
|