1718283 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.07
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​マーク・トウェイン「ハックルベリー・フィンの冒けん」柴田元幸訳 研究社 
 子どもの頃に、少年少女向けの全集で、「トム・ソーヤーの冒険」に夢中になった人は、きっとたくさんいらっしゃると思います。ところが、いつもなら続けて読むはずの「ハックルベリー・フィンの冒険」には飽きちゃったという人も、同じようにたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。​
 こういっては何ですが、飽きちゃうんですよね、実際、子供は。長すぎるからか、筏に乗って川下りする物語の展開が退屈なのか。そのまま、なんとなく「子供向けやしなあや。」とか何とか言いながら(言わんけど)、半世紀がたってしまったというのがぼくの場合ですね。
 
​子どもころの、なんとなく退屈だったという評価というのはオソロシイものです。たとえばヘミングウェイはこんなことを言っているのです。
「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』にはじまり、『ハックルベリー・フィン』以上の作品はまだない。」
 ​ね、最高の賛辞といっていいでしょう。こういう言葉を読むと心が動くんです。にもかかわらず、というか「でもなあ?」という気分のためか、手に取る気がしないのです。​
 
やっぱり、見た目が長くて、退屈しそうなんですよね。岩波文庫版光文社文庫から新しく出た古典新訳版も上・下二巻ですよ。書店の本棚をのぞき込みながら、まあ、「トム・ソーヤー」は読んだからなとか、ミシシッピあたりのことなら、やっぱりフォークナーやろとか、アメリカ文学の始まりは「緋文字」「白鯨」やろとか言いながら(言わんけど、ホンマに書店の棚の前で口に出して言うたらアブナイ人ですやん、まあ、最近限りなくアブナイ人化してはいますけど)棚を移動してしまいます。
 考えてみれば「白鯨」なんて辞書を読んでるみたいな退屈さだし、ホーソンフォークナーもお手軽に「楽しさ」に出会えたりするわけではなかったのですが、まあ、一応一度は読んだという自己満足にすがり続けて、ハックルベリーに会いに行こうとはしない30年が過ぎたというわけです。

​​ で、最近、一週間に一度だけ出かけているお仕事先に、立派な図書館があります。探検を兼ねて、うろうろしていると、研究書とか、だれが読むんだろうといぶかしむ論文集が並ぶ新着図書の棚に研究社版「ハックルベリー・フィンの冒けん」がマッサラのまま鎮座していました。​​
 
そういえば、ときどきで会っておしゃべりする「ミネルバ」「フクロウ」みたいな若いカップルの、まあ、男性のほうが、フクロウ氏ミミズク君だなと、これは、確信していて、当然、女性のほうはミネルバさんということになるのですけど、彼女がミネルバ?と、こっちの方は疑問符なわけで。
 だって、「知恵の女神」っていうのは、やっぱり褒めすぎだし、フクロウがとまっている「小枝」ちゃんと呼んだ方がよく似合うじゃないかと、ぼくが勝手に名づけている、その小枝ちゃん「柴田元幸さんって知ってます?朗読会があって、これ買ちゃったんです。」と、うれしそうに見せていた、あの本だ。
 
​ユリイカ!とはもちろん叫びませんでしたが手に取ったままカウンターへ。というわけで、初めての図書館で、新入荷、新刊本の衝動借り、漸く、長年の「宿題」、ハックルベリー・フィンとお出会いしたわけです。​
 アメリカ文学の気鋭の翻訳家、いやもう大ベテランの実力者というべきでしょうね。その柴田元幸が工夫に工夫を凝らした新訳です。もちろん、英語版を読んだことがあるわけもないぼくが、そんな偉そうなことをいうのは気が引けるわけですが、お読みになれば、なるほどと納得なさることは請け合います。

「おもしろい!」
 ​​​​​​柴田元幸の翻訳のせいなのか、マーク・トウェイン本人のせいなのか、それはわかりません。​​
 たとえば「ジム・スマイリーの跳び蛙」(新潮文庫)のような短編集に出てくるアホ話がマーク・トウェイン流の真髄なのでしょうが、アホ話としかいいようのない出来事の連続の中で、ハックルベリー「これでいいのか?」と悩みながらも、逃亡奴隷ジムと漫才タッグを組んで、終わりのない時間ともいうべきミシシッピの流れにのって語り続けるのを読むのは大人の読書の快楽そのものです。​​​​

​​​ 本編終盤、ハックジムトム・ソーヤーと再会します。​​
 「トム・ソーヤーの冒険」の主人公は、相変わらず冒険物語の主人公で、村芝居に熱中する庄屋のアホ息子といった役回りなのですが、ハックジムも、その、あまりといえばあまりな「ええしのアホボン」ぶりに困惑し、呆れながらも、親友トムを立て、坊ちゃんトムにヨイショします。​
 
ここまで読んで、少年時代のぼく自身が、何が好きで、何に夢中になっていたか、なぜ、ハックルベリーの物語が退屈だったのか、ようやく得心したのでした。
 なるほど、トムにあこがれた少年たちは、学校でいい点を取ったり、おばさんに褒められるのがうれしい生活の続きに小さな現実からちょっとだけはみ出す夢を見ていたわけですから、筏に乗って大河ミシシッピの流れにまかせた、ハックが生きている、大きくて、滔々とした、時間の流れは退屈で我慢できないにちがいなかったのです。
「本をつくるってのがこんなに厄介だってかわかってたらそもそもやらなかったし、これからもやる気はない。けどどうやら、おれはひと足先にテリトリーに逃げなくちゃいけないみたいだ。というのも、サリーおばさんがおれのことようしにしておれをしつけるんだなんて言いだしていて、おれはそんなのガマンできない。もうそういうのはやったから。​おわりです、さよなら、ハック・フィン。」​
​ 最後にこんなふうに挨拶して物語から去っていったハックルベリー・フィンは、今もミシシッピの流れにいかだを浮かべてのんびり下っているに違いありません。​
 ​ちなみに、トム・ソーヤーはきっとゴシックロマンかなんかの小説家にでもなっていることでしょう。​
 長年ほったらかしにしていてすみませんでした。傑作でした。(S)
                            2018/07/06

追記2019/05/08
 大人が読む小説としておしゃべりしていますが、柴田さんは、やはり小学生高学年から中学生当たりの読者を考えて翻訳されていると思います。
 いくつかのエピソードを、一つ一つの物語として訳されている印象で、一つ一つ、飽きが来なくて、読んで面白い話が出来上がっているのではないでしょうか。
 中学生とかが、この翻訳を読んで、小説好きになってくれればいいなあ。それが一番の感想ですね。ゲームとはちがう物語の時間というものの面白さがあると思うのですが。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村​​
PVアクセスランキング にほんブログ村​​​​​​​​​​​
ゴジラブログ - にほんブログ村





​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.09 19:00:47
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X