1714336 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.09.29
XML

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​グー・シャオガン「西湖畔に生きる」シネリーブル神戸 山水映画「春江水暖」グー・シャオガン監督ですが、今回は、その山水映画第2弾だそうです。見たのは、邦題「西湖畔に生きる」、原題「草木人間」、多分、「そうもくじんかん」と読むのでしょうね、「じんかん」というのは人間の社会のことですね、でした。​​​​​​​​​​
​ 納得でしたね。いや、「春江水暖」は感想を書きあぐねた記憶がありますが、今回は書けそうです。ただ、あれこれ錯綜していて簡単ではありません(笑)。​
​​​​​​ 舞台が杭州ですから上海の近く、川でなくて湖です。茶畑があって、中国の昔の絵のような山や森があって、があって、その向こうに超近代的な都市の影が映っています。現代中国の姿ですね。​​​​​​
​​​​​​​​ バスの中で、出奔した夫の死の噂について「ハオ」という言葉で語る女性がいて、青年が森を歩いて茶畑までやってきて、そこで働く女性に「マー」と呼びかけ、行方不明のをめぐる会話が始まりますが、バスの中の女性が青年のだったことがわかって映画が始まりました。​​​​​​​​
​​​​​ いや、本当は、春の山に行列をなして登って行く人々が小さな灯りのとなって点々と薄暗い茶畑に拡がり、山に登る人々の足元の闇の中で、ヘビや虫たちがうごめき始め、人々がを起こす、この「草木」シーンこそが、この映画の始まりだったことに、実は、見終えて気付きました。​​​​​
​​​​​​​​​​​​​ で、映画は、茶摘み仕事から追われたの、マルチ商法に浸りこんでいく地獄めぐりのような人間(ジンカン)シーンが徹底的に描かれます。
 それは、われわれの社会では、90年代半ばだったでしょうか、戦後の経済成長が頂点に登りつめた、あの時代、県立高校の現場にすら出没した、あの、インチキ経済に憑りつかれた人々の姿を彷彿とさせるシーンで、社会主義の理想を捨てた現代中国がさしかかっている、真の姿を実感しながら見ていたのですが、金の亡者と化したと、それを救わんとする息子物語の結末が、森の中の蓮池にもどってくるのを見ながら、まあ、両方現実なのですが、​​

金の亡者のシーンが夢だったのか?
今、目の前にある山の水辺が夢なのか?

 ​という、ある種の困惑に浸りながら映画は終わりました。​​​​​​​​​​​​
​​​​​​ 原題にある「草木」「人間(じんかん)」自然と社会を重ね合わせた「時間」の描き方に、多分、​​

​​グー・シャオガンという監督の、らしさ​​

​ ​​があると感じてはいたのですが。
​​​​ で、帰りの電車でチラシを見ながら、息子と母の名前に、ボクの困惑に対する、とりあえずの解答があることに気付きました。​​

​​​​​​​ この映画では、息子の名前釈迦の十大弟子の一人、目蓮と名づけられていて、その目蓮餓鬼地獄に落ちたを救うという「目連救母」という仏教譚がこの作品の枠組みだったのですね。​​​​​​​
​​​​​​​​​ あのぉ、日本でも、お盆に、お坊さんが、施餓鬼とかいってお経をあげる行事がありますが、あれの原型譚で、日本の仏教の原型である中国の仏教ではかなりポピュラーなパターン噺ですが、日本人は案外、知らないと思います。
 グー・シャオガン監督前作漢詩今回仏教説話でした。​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​ 山の草木の中で暮らす人たちが湖の向うの、いわば拝金主義の人間社会で餓鬼道に落ちるという、時間と空間の設定が、

​​​グー・シャオガン監督の味!​​​

 ​なのかもしれません。とどのつまりの虎の登場といい、燃え上がる緑の木を思わせる樹木の思想といい、監督のセンスが、ボクは面白かったですね。
 まあ、それにしても、母タイホウを演じたジアン・チンチンさんの鬼気迫る演技に拍手!でした。 ​​​​​​​​​​​

監督・脚本 グー・シャオガン
脚本 グオ・シュアン
撮影 グオ・ダーミン
美術 ジョウ・シンユー
衣装 リー・ホア マー・ジュオミン
編集 ジャン・イーファン リウ・シンジュー
音楽 梅林茂
キャスト
ウー・レイ(ムーリエン目蓮:息子)
ジアン・チンチン(タイホア苔花:母)
チェン・ジエンビン(チェンさん老銭)
ワン・ジアジア(ワン・チン万晴)
イェン・ナン(ドン・ワンリー董万里)
チェン・クン(ジンラン金蘭)
ウー・ビー(ウー・ビーグイ呉彼貴)
ジュー・ボージャン(チャン・ヨン張勇)
2023年・115分・G・中国
原題「草木人間」英題「Dwelling by the West Lake」
2024・09・28・no124・シネリーブル神戸no271​​​​​​​​​​​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​(
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.02 00:12:14
コメント(0) | コメントを書く
[映画「シネリーブル神戸」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X