|
カテゴリ:郷土の歴史
春日八郎・おもいで館を訪問してみて、ふと記念館について考えた。 春日八郎氏が亡くなったのは1991年(平成3年)67歳没。 上記の 春日八郎おもいで記念館は1995年6月にオープンした。没後ほどなく4年後のことだ。そして今年、没後33年経ち、生誕100周年にあたる。 氏と同世代の人は殆んどが旅立ち、子どもの頃聴いた私たちの世代もあと20年も経ったら移動するのも難儀な歳になる。それまで存続できるだけの魅力・求心力があるだろうか。 演歌の大御所と云われた人でも世の移り変わりの中で人気を博した流行歌です。 果たして古典として歌われ続けてゆくものだろうか。 「別れの一本杉」のヒット曲を作曲した船村徹はこの曲で広く知られるようになり作曲家として世に出るいわゆる出世作となった。、 船村 徹 1932年〈昭和7年〉6月12日 - 2017年〈平成29年〉2月16日)84歳没。作曲家、歌手。日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。横綱審議委員会委員。本名は福田 博郎(ふくだ ひろお)。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。歌謡曲の作曲家として初めて文化勲章を受章した。 船村徹氏は亡くなる2年前に、船村徹記念館を建てている。 2015年4月27日には栃木県日光市今市にある「道の駅日光 日光街道 ニコニコ本陣」に併設して、「日本こころのうたミュージアム・船村徹記念館」がオープンした。同館は、鉄筋コンクリート3階建て、延べ約2800平方メートル。1階「夢劇場」では、船村の生い立ちや活躍を、最新の映像技術で紹介する。2階には「王将」「みだれ髪」「兄弟船」など船村の代表作が聴けるメロディーボックスや、歌手らと船村とのエピソードを映像化したシアターを設置。3階はレコードジャケットや交流のあった著名人らの手形などを展示するスペース、入場者が自分の歌う姿をDVDに収録できる「歌道場」と名付けたカラオケルームなどが設けられている。 船村徹・記念館 栃木県日光市今市719番地−1 (わが家から約125km) 所在施設: 道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣 記念館と云えば全国に知られた有名所では宮沢賢治記念館があります 宮沢 賢治 1896年〈明治29年〉8月27日 - 1933年〈昭和8年〉9月21日)は、日本の詩人、童話作家。今年は生誕128周年、没後91年。 昭和57年(1982年)に、ゆかりの地、花巻市胡四王山に開館した宮沢賢治記念館。多彩なジャンルに及ぶ宮沢賢治の世界との出会いの施設です。スクリーン映像や関係資料を5分野に分類、解説と作品に至る創作過程、これまでの研究成果などを展示紹介します。イーハトーブの世界を宮沢賢治記念館でぜひ感じとってください。 宮沢賢治記念館が開館した1982年は、没後49年、生誕86年。 どれだけ知名度が有り続けるか、歴史的な評価など加味されるか、そこに魅力が有るならば人は足を運ぶことになるでしょうね。観光名所ともなれば人の波は絶えないでしょうが、人々の記憶から忘れさられれば寂れてゆくのも世の常というものでしょう。 今年2024年1月末に閉館した相田みつを美術館。千代田区丸の内、東京国際フォーラム内、新橋駅のすぐ前で一等地のわかりやすい場所でした。著書「にんげんだもの」他 相田 みつを 1924年(大正13年)5月20日 - 1991年(平成3年)12月17日)67歳没。詩人、書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、いのちの詩人と称された。 没後5年の1996年に東京・銀座に相田みつを美術館が開館し、その後、東京国際フォーラムに移転した。没後33年で美術館をいったん閉館とした。 近県における歌謡界の著名な大御所・作曲家、作詞家、歌手以下参照。 古関裕而 1909年(明治42年)8月11日 - 1989年(平成元年)8月18日) 80歳没、作曲家。福島市出身。 古関裕而記念館は1998年(昭和63年11月)にオープン。没後9年後。 丘 灯至夫 1917年(大正6年)2月8日 - 2009年(平成21年)11月24日) 92歳没、作詞家。郡山市出身。 1993年、生誕地、福島県小野町に「丘灯至夫記念館」オープン。76歳の時。 春日八郎 1924年(大正13年) 10月9日 - 1991年(平成3年) 10月22日) 67歳没、演歌歌手。福島県河沼郡会津坂下町出身。 春日八郎おもいで記念館は1995年6月にオープン。没後4年後。 船村 徹 1932年〈昭和7年〉6月12日 - 2017年〈平成29年〉2月16日) 84歳没、作曲家、歌手。栃木県塩谷町(日光市の隣り)出身。 船村徹・記念館は2015年4月にオープン。82歳の時。 市川 昭介 1933年(昭和8年)1月4日 - 2006年(平成18年)9月26日) 73歳没、作曲家。郡山市出身。 猪俣 公章 1938年〈昭和13年〉4月11日 - 1993年〈平成5年〉6月10日) 55歳没、作曲家・作詞家。福島県河沼郡会津坂下町出身。 歌い続けられて名曲と云われる曲には作詞、作曲が無くして作品は生まれません。作詞家、作曲家は無から有を産みいだす創造者であるわけです。 ちなみにこの時代は、web検索で記念館を捜すことができます。 「○○県 記念館」で検索すればすぐ画面に出てきます。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ヨモギは草餅の材料になります。近年その薬効が見直されています。簡単なのは天ぷら。他にどんな食べ方があるか調べてみたいと思います。 フキノトウは花の部分は捨てて茎を佃煮にします。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024/04/13 01:41:30 PM
コメント(0) | コメントを書く |