寝ない、たべない(たべすぎや偏食)トイレの自立&言葉が遅い
娘が生まれてかたブログ、楽天でもその他でも一貫して寝ない、たべない(偏食)言葉が遅い、トイレの自立、それって子どもの成長プロセスが先にありきで今出来ない子は出来ないんだと思う~って調子のことをおもいつきでだらだら綴ってきていましたが昨日ふいにそういえばトイレの自立の話は視界から外れたな~と思いました。トイレの自立はおねしょ問題を除けば、5、6歳までに子どものトイレの心配親が頭になくなって(気にするのは出かける前とか出かけさきとかで長距離移動の前トイレがすぐちかくにない予想がつくときトイレいっておいでと言わない限りこどもはいかないでとんでもないとこでおしっこ~我慢できない~とかとなるのを防ぐ必要があるときくらいこれが自主的に考え付ける年齢っていくつくらいなんでしょう小学校高学年だと出来てるのかな?)勝手にトイレ行ってきてしゃつとかだらしないのは仕方ないにしてファスナーのズボンでも上げ下げ自分で出来てるここが、発達の自立成長の境界年齢でここまでに出来ないとそれは障碍ということになるということで年齢てきな境界を越えたんでいつの間にか外れて。。それが大人へのトイレの自立課題でそこまでって4才でおむつとれてないとかでもOK極端な話、4才とかでやっとおむつなしになる子(5歳でもまだ。。は障碍かも。。ですが。。)はどんなに1才半でトイレトレーニング頑張っても取れないのが自然の摂理かと。。娘の場合だと、2歳とかでおむつのかわりに布パンツはかせようとしたらパンツを服のカテゴリーに思うらしく紙おむつをしてからでないと怒ってたし。。トイレに座らせたら遊んでるだけでおしっこ今しなさい、、みたいなのがどうにも??????で・・これ無理だ~と思う雰囲気、一般的な子しか育ててないとそんなことはない信じない。。って空気世間にはあるけどトイレの自立の遅い子のなかにはそういう子もいるんですよね・・パンツにしてしまったらぬれるの気持悪いのわかってトイレの自立が早いも適応しない子もいる。ぬれた→脱ぎ捨てるはするけどぬれないようにトイレいこうは子どもの頭のなかで全く繋がらない。。ってこれかいてふいに思ったけどそういえば娘のこの時期にぬれないようにトイレいってしなさい~と怒る?説得?しなかったな~してたらわかったのか?って脱ぎっぷりがあまりになんていうかそっかパンツはいててもはいてないお尻丸出しでも娘はどうでもいいのか。。みたいな豪快さ?に見とれこれじゃ今頑張っても無駄だな~ってもっとあとで頑張らせてもいいや?・・でもし言葉で説明してたら行動かわってたか?多分トイレでおしっこ今しなさい??とおなじくらい??だったんじゃないかなあの頃の娘にとって排尿ってしたいと体が感じた瞬間に排尿するもので頭の命令でコントロールなんて??だったんじゃないでしょうかね。で、娘はそれが4才ちかくなったある日ふいにわかってトイレでおしっこしなきゃと言い出し、そこからのお漏らしなんて夜でさえ数えるほどで3ヵ月後にはほぼ親はなんにもしないで出来てました。娘の場合はそうですけどトイレの自立が遅い子のなかには頭の命令でコントロールするもんってわかっても体の機能がそれについてかない時期の長い子もいるでしょうし、躾の前に発達があってこそで。。なのです。で、トイレ以外言葉が遅いの続きは喋れば完結でない言語で思考って段階は直線で発達でない1語2語の文章の理解から3語つまり装飾を理解はワープできないとだし単純文3語以下の一文の理解から助詞の入った1文あるとこでワープもやっぱりワープだし1文だけで完結しないで文章の理解へもワープだし短い単純な文章から段落で理解するとか文脈で理解するとかもワープだし。。途中のどこかで理解力が止まると軽発達障碍とか発達障碍とか広汎性発達障碍とかアスペルガーとか。。とにかく先が長い・・言葉どおりしかとらないとか言う言い方、言葉になってない文脈みたいなものを推測する能力が幼稚うちの子の最近だと「お菓子食べたら夕食たべないからだめ」今お菓子どうしても食べたいからじゃあ今ご飯食べてそれからならいい?」こういう推測言語能力の高い子、いわゆる定型発達範囲の子ってしないなんでしないんでしょうね、でどうして娘は大胆な推測で思考するの?ですがうちの娘ちゃん1文をわからせるのにそれはああいう意味でこれはこういう意味で、、って解説たくさんしないと曲解が多いし。。まあいまのとこ子どもらしいっていえばそうかも範囲ですけど・・で言葉の話は「遅い」は表現から外れたけど現在進行形で気になるねたのまま。。で、食と睡眠ですがそりゃ小さいときから一般的に言う良質な習慣、早寝早起き、きちんと決まった時間に食べる、お菓子はだめ、好き嫌いがだめ・。・それがいいっていうのは異論は全くないしそれが出来るならした方が良いんですけどどうも私がかたちの強制で躾られた子でその反動的に自分で好きに出来るようになった10代後半以降めっちゃなことやって結果40過ぎて全く身についてないし順応できないし。。になってしまったんで過剰に早期教育なんてそんなんからだで覚えたことにならないし。。とむきになってもっと長い単位で子どものためって何?が気になるというか。。睡眠と食の体の習慣化の臨界30歳とかそこらへんなんだから30年のタイムテーブル見据えた真実のプロセス知りたいです。睡眠とか大人になって睡眠に問題出てきた人のなかでじゃあ子どものときどうでした?早寝早起きできてた?できてなかった?の統計的な因果関係でどうなの?っていうデーターだって聞いた事ないし。。。大人になってから順応できてる人に早寝早起きだった人が多いはそれそもそもそういう個性だから早寝早起きが子どものときから出来てるって可能性だってあるし子どものときの早寝早起きの習慣化が大人になってからの順応性に連動してるって根拠じゃないじゃん。。と思うんですよね。。子どもを必要以上に大人の都合で夜型にしたらいけないだろうはあたりまえですけどね・・・でも世間があたりまえのようにいうほど3歳までの食や睡眠習慣が生涯を決めないよな~もっと長い単位30年単位での真実が知りたい最近・・