|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(千葉編)
小高い山がいくつも連なる房総半島中央部、蛇行する夷隅川の要害にあるのが大多喜城です。
大多喜城の城下町は「小江戸」と呼ばれ、江戸時代の風情を残していますが、房総の重要拠点であった戦国時代の面影はほとんどありません。 大多喜城も戦国の遺構はほとんど見当たらず、登城道の途中に曲輪、空堀、堀切の跡がわずかに残っていました。 登城道途中にある空堀跡 二の丸跡 本丸に行ってみても、土塁の跡がわずかに残っている程度でした。 そして、本丸を一番占領していたのが御三階櫓です。 正式には「千葉県立中央博物館大多喜城分館で、もちろん模擬天守です。 (実際に大多喜城に天守(御三階櫓)が建っていた確証はありません) その模擬天守のある本丸からは、三の丸と大多喜の城下町を見渡すことができました。 三の丸方向 三の丸の跡は千葉県立大多喜高校の敷地になっていますが、校庭のコンクリートの建物群の中に、いきなり城門が現われました。 二の丸御殿の門(薬医門形式) 大多喜城の建造物では、唯一現存するものです。 さらに大多喜高校の敷地内には、「大井戸」の跡が残っていました。 これほどの大井戸があっても大多喜城では水の手の確保が困難であったらしく、江戸時代に造られたのが、岩盤をくり抜いた「大多喜水道」です。 大多喜水道 大多喜城最後の城主であった松平正質が水道工事を始め、完成したのは明治に入った1869年のことです。 大多喜城は、上総の有力豪族であった真里谷(まりやつ)武田氏によって築城されました。 1544年に安房の里見氏の重臣であった正木時茂が大多喜城を攻め落とし、以後は里見氏の重要拠点となっています。 1564年の第二次国府台合戦で里見氏が北条氏に敗北すると、大多喜城は久留里城・佐貫城・勝浦城と共に房総半島を横断する城の防衛ラインを形成しました。 1590年に豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼすと、関東には徳川家康が移ってきました。 里見氏が対北条氏のために築いた房総防衛ラインですが、今度は逆に徳川家康による里見氏の包囲網へと変わっていきました。 そして徳川家康の命で大多喜城に入ってきたのは、よりによってこの人です。 徳川四天王の1人、「蜻蛉切」の本多平八郎忠勝です。 本多忠勝と言えば、姉川・三方ヶ原・小牧・長久手と歴戦で名を馳せ、織田信長や豊臣秀吉も絶賛した武将です。 (「一言坂の合戦」→こちら) 房総の覇者とは言え、まだまだローカルな里見氏の大多喜城なので、大多喜城と本多忠勝はなかなか結びつかないものです。 全国区の本多忠勝がやって来たため、里見氏にすれば「よりによって」と言った感じでしょうが、それだけ徳川家康も里見氏を脅威に感じていたのだと言えるかも知れません。 現在残っている大多喜城の城郭も、本多忠勝の時代に整備・拡張されたものです。 大多喜城の復元模型(本丸側から見たところ) 関ヶ原の戦いの功で本多忠勝が桑名城10万石に移ると、大多喜城主は本多忠勝の子である本多忠朝に代わりました。 この本多忠朝が城主の時、大多喜城を訪れた外国人がいました。 その外国人とは、メキシコのフィリピン総督であったドン・ロドリゴ一行です。 ロドリゴがフィリピンからメキシコに帰る途中、台風で船が遭難して、上総国岩和田村(現夷隅郡御宿町)に漂着しました。 乗員363名中317名が地元の人達によって救助され、ドン・ロドリゴは本多忠朝の大多喜城を訪れました。 当時の掟では外国人は処刑となっていましたが、本多忠朝はロドリゴ一行を厚く歓待しています。 さらには徳川秀忠のいる江戸城や徳川家康のいる駿府城へ案内し、徳川家康も温かく迎え入れました。 無事に本国に帰還したロドリゴは、この時の体験を「日本見聞録」に著し、大多喜城のことも紹介されています。 大多喜街道から大多喜城へ至る道は、現在「メキシコ通り」と呼ばれ、遠い異文化交流の跡を今に伝えています。 ロドリゴの見た大多喜の城下は変わってしまっても、夷隅川の流れは今も昔も変わっていないでしょうか 関連の記事 久留里城→こちら 桑名城→こちら 日本城郭協会「続日本100名城」 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事
|