|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(千葉編)
内房は鋸山の山麓、東京湾に突き出た丘陵の上に金谷城があります。
東京湾フェリー浜金谷港から見た金谷城の遠景 里見氏の歴史には必ず登場するお城ですが、現在はスポーツセンターの敷地となり、宿泊施設などが建ち並んでいます。 金谷城スポーツセンターの「虎口」 金谷城の名前が残っているだけでも救われます。 それにしても金谷城の名前が残っているということは、建設にあたってここが城跡だったことは認識されていたことかと思います。 元から削平された曲輪があったとしたら、山の斜面を造成する必要もないので、おあつらえ向きだったことでしょう。 三ノ丸跡(推定)はテニスコートになっていました。 改めて東京湾を眺めてみると、対岸の横須賀が目の前に見える感じです。 金谷城から対岸の三浦半島までは直線で約7kmしかなく、北条軍は海からもやって来る油断ならない敵であると同時に、里見水軍にとっては金谷城が重要な防衛拠点でもあったことでしょう。 全く消えたと思われた金谷城の遺構ですが、宿泊施設の裏手にわずかに遺構が残っていました。 二ノ丸虎口の四脚門の礎石跡 金谷城の遺構がこれだけとは、悲しい限りです。 二ノ丸虎口の位置から推測する二ノ丸の曲輪は 宿泊施設の敷地とパターゴルフ場になっていました。 然るに本丸があったと思われる位置を推定してみると、斜面を登る階段はあるものの、厳重に施錠されていました。 ここで従業員の人に呼び止められ、「おはようございます。何か御用でしょうか」と。 御用もなにもないのですが、「金谷城の跡を見たいと思いまして・・・」と応えると、「そうでしたか」とのこと。 施錠された先にある本丸跡に入れないものかと思い、「あちらが金谷城の本丸でしょうか?・・・」と尋ねると、「ええ、でも何もないですよ」と、にべもなく返って来ました。 金谷城跡を目当てに訪れるのは私だけではないことはわかったのですが、従業員の人にしてみれば「とんだところに施設を造ってしまった」といったところでしょうが、私も全く同感です。 元々あったのは金谷城の方なのですが、とりあえず「何もない」と断言された本丸方向を垣間見てみると 切岸状の土塁とその先に削平地がはっきりと確認できました。 もしも里見義堯が大河ドラマに採り上げられたら、施錠が外れて幟でも立っているのでしょうか。 金谷城は15世紀後半に(真里谷)武田信興が、峰上城の支城として築いたと言われ、里見氏第2代の里見成義の時代に里見氏の支配下となり、以後は里見氏の拠点となりました。 (近年の里見氏の研究により、里見成義は存在しなかった、すなわち後世になって作られた人物とする説が有力です) いずれにしても一時は里見の内紛に勝利した里見義堯(第5代)が居城にしていたこともあり、里見義堯が里見氏の当主になった犬掛け戦い(天文の内紛)の時、里見義堯が本拠地にしていたのが金谷城でした。 この時は宿敵であった対岸の北条氏綱から援軍をもらい、稲村城の里見義豊(従兄弟)を滅ぼして里見氏第5代の当主となっています。 (一番近い援軍が対岸の北条氏というのも皮肉な話です) やがて里見義堯が造海城に拠点を移したことで金谷城の役目は薄れましたが、里見水軍の最前線であったことは間違いないようです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022/02/02 06:47:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事
|