|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(奈良・和歌山編)
紀州和歌山は、尾州名古屋・常州水戸と共に「徳川御三家」の1つに数えられ、「暴れん坊将軍」の第八代徳川吉宗を輩出した土地でもあります。
現在の和歌山城跡は本丸と二の丸が公園として整備されています。 現地の縄張図。(下が北になっています) まずは周囲を回ってみようと、大手門から歩き始めました。 大手門 56万石の大手門にしてはあまりに質素で、櫓門どころか大名屋敷のような門が建っていました。 しかも桝形ではなく直線的に城内に入れるので、警備上の心配をしたほどでした。 大手口の北側水堀跡 南東側の岡口門に回ってみると、こちらは櫓門形式になっていました。 岡口門(現存、国指定重要文化財) 岡口門から不明門までは、幹線道路沿いに堀跡が残っていました。 現在は堀跡も公園整備されていて、堀底を歩くこともできるのですが、南側の石垣に不思議なものを見ている気がしました。 御三家の城にあるまじき、野面積みの櫓台です。 石積みでも初期の技術で、数万石の城ならいざ知らず、56万石の城とはとても思えません。 しかも途中から積み方が変わっていました。 画像で見ると微妙ですが、明らかに野面積みから打込み接ぎに変わっています。 おそらく豊臣秀長(秀吉の弟)や浅野長政時代の遺構だと思われ、それはそれで貴重な遺構かも知れません。 岡口門から南側の堀跡を通って不明門に行くと、さらに不思議なものがありました。 不明門の高石垣 いきなり切込み接ぎの高石垣は奇特ですが、現地の解説板によると、豊臣秀長が和歌山城を築城するにあたり、藤堂高虎が普請奉行となっていたそうです。 なるほど、築城の名手藤堂高虎ならではの高石垣だとしても、「何でここだけ?」といった疑問は残ります。 「不明門」の名前からして搦手口だと思われますが、和歌山城でも死人や犯罪者を通す不浄門だったようです。 (ちなみに江戸城では「平河門」の横に不浄門があり、生きて不浄門を通ったのは絵島と浅野内匠頭だけでした) 不明門の桝形 櫓門があったのでしょうが、石積みは切込み接ぎから打込み接ぎへと、時代が戻っています。 南側の不明門を後にして、西側の追廻門へ回ってみました。 追廻門(現存) 「追廻門」の名前の通り、ここが搦手門だったと思われます。 追廻門は裏鬼門の方角にあり、魔除のために朱色に塗られています。 追廻門の桝形内部 石積みは比較的新しく、徳川頼宣の時代のものです。 追廻門の北側には「砂の丸」の曲輪跡がありました。 周囲を比較的新しい技術の石垣で囲まれており、これも徳川頼宣の時代に拡張されたものだと思われます。 砂の丸からは、「鶴の門」と呼ばれる門があり、丸の内に直結していました。 石垣に囲まれた堀のような地形は「鶴の渓」と呼ばれています。 ここはまた古い野面積みの石積みが見られ、徳川頼宣以前の遺構だと思われます。 和歌山城の丸の内を一周して再び大手門に戻ると、いよいよ城内に入って行きました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/11/26 04:00:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(奈良・和歌山編)] カテゴリの最新記事
|