2732907 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

第112回南陽の菊… New! よっけ3さん

しずてつストアの駅… New! ヴェルデ0205さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

五島☆彡堂崎教会 Belgische_Pralinesさん

池田氏払田分家庭園… Traveler Kazuさん

2024.10.19.19 araiguma321さん

木を切る 月の卵1030さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/11/19
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
紀州和歌山は、尾州名古屋常州水戸と共に「徳川御三家」の1つに数えられ、「暴れん坊将軍」の第八代徳川吉宗を輩出した土地でもあります。

現在の和歌山城跡は本丸と二の丸が公園として整備されています。
和歌山城縄張図.JPG
現地の縄張図。(下が北になっています)

まずは周囲を回ってみようと、大手門から歩き始めました。
和歌山城大手門.JPG
大手門
56万石の大手門にしてはあまりに質素で、櫓門どころか大名屋敷のような門が建っていました。
しかも桝形ではなく直線的に城内に入れるので、警備上の心配をしたほどでした。

和歌山城大手北堀.JPG
大手口の北側水堀跡

南東側の岡口門に回ってみると、こちらは櫓門形式になっていました。
和歌山城岡口門.JPG
岡口門(現存、国指定重要文化財)


岡口門から不明門までは、幹線道路沿いに堀跡が残っていました。
現在は堀跡も公園整備されていて、堀底を歩くこともできるのですが、南側の石垣に不思議なものを見ている気がしました。
和歌山城南堀石垣 (1).JPG
御三家の城にあるまじき、野面積みの櫓台です。
石積みでも初期の技術で、数万石の城ならいざ知らず、56万石の城とはとても思えません。

しかも途中から積み方が変わっていました。
和歌山城南堀石垣 (2).JPG
画像で見ると微妙ですが、明らかに野面積みから打込み接ぎに変わっています。

おそらく豊臣秀長(秀吉の弟)や浅野長政時代の遺構だと思われ、それはそれで貴重な遺構かも知れません。

岡口門から南側の堀跡を通って不明門に行くと、さらに不思議なものがありました。
和歌山城不明門高石垣.JPG
不明門の高石垣
いきなり切込み接ぎの高石垣は奇特ですが、現地の解説板によると、豊臣秀長が和歌山城を築城するにあたり、藤堂高虎が普請奉行となっていたそうです。
なるほど、築城の名手藤堂高虎ならではの高石垣だとしても、「何でここだけ?」といった疑問は残ります。

「不明門」の名前からして搦手口だと思われますが、和歌山城でも死人や犯罪者を通す不浄門だったようです。
(ちなみに江戸城では「平河門」の横に不浄門があり、生きて不浄門を通ったのは絵島と浅野内匠頭だけでした)

和歌山城不明門.JPG
不明門の桝形
櫓門があったのでしょうが、石積みは切込み接ぎから打込み接ぎへと、時代が戻っています。


南側の不明門を後にして、西側の追廻門へ回ってみました。
和歌山城追廻門城外.JPG
追廻門(現存)
「追廻門」の名前の通り、ここが搦手門だったと思われます。

追廻門は裏鬼門の方角にあり、魔除のために朱色に塗られています。
和歌山城追廻門桝形.JPG
追廻門の桝形内部
石積みは比較的新しく、徳川頼宣の時代のものです。

追廻門の北側には「砂の丸」の曲輪跡がありました。
和歌山城砂の丸.JPG
周囲を比較的新しい技術の石垣で囲まれており、これも徳川頼宣の時代に拡張されたものだと思われます。

砂の丸からは、「鶴の門」と呼ばれる門があり、丸の内に直結していました。
和歌山城鶴の渓.JPG
石垣に囲まれた堀のような地形は「鶴の渓」と呼ばれています。
ここはまた古い野面積みの石積みが見られ、徳川頼宣以前の遺構だと思われます。

和歌山城の丸の内を一周して再び大手門に戻ると、いよいよ城内に入って行きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/11/26 04:00:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(奈良・和歌山編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X