|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(奈良・和歌山編)
大手門から旧丸の内の周囲を一周して、再び大手門に戻ってきました。
大手門 気を取り直して改めて見たのですが、やはりとても56万石の大手門とは思えません。 大手門の先は桝形になっているわけでもなく、直線的に曲輪が続いていました。 近世城郭では桝形があるのが一般的で、さらには石段や坂があったり、ダミーの虎口があったりするものですが、あまりに物騒な縄張です。 それでも本丸に近づいて行くと桝形の跡があり、「一中門」の跡だそうです。 一中門の桝形跡 おそらく櫓門があったのでしょうが、石積みも最新型の「切込み接ぎ」になっており、江戸時代の徳川頼宣の時代のものだと思われます。 本丸の南東側、岡口門から入った先にはさらに桝形があり、「岡中門」の名前が付いていました。 岡中門の桝形石垣 何があったのかはよくわかりませんが、画像左上の方の石積みは切込み接ぎ、下の方は野面積み、右の方は打込み接ぎになっています。 そして岡中門の桝形横には、櫓台と思われる高石垣がありました。 石積みも見事な切込み接ぎで、これだけの高石垣を積めるのは、一部普請を行った藤堂高虎によるものでしょうか。 それでも石垣をよく見ると、藤堂高虎よりも加藤清正流に近い気もしました。 ちなみに紀州徳川家初代の徳川頼宣の夫人は、加藤清正の五女にあたります 徳川頼宣が近世和歌山城を築城するにあたっては、加藤清正流築城術の影響が全くないとも言い切れないところです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/12/04 02:20:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(奈良・和歌山編)] カテゴリの最新記事
|