カテゴリ:楽器
フィドルのメンテナンスは、自分の体の健康管理にあてはめて考えると分かりやすいです。
普段のメンテナンスは自分でできるようにします。駒の立ち方を点検したり、切れたり古くなった弦を交換したり、ペグの調子を見たり、ほこりを払ったり、弓は使用後、毛を少し緩めておく・・・ect。 でも、調子が悪いとき(変な音がする、壊れなど)は、職人さん(病院)のところに行きます。このとき、職人さんが不在で修理を外注するようなお店に頼むのはやめておきましょう。大事な手術を言づてで頼むようなものですから。ウマの合う、信頼できる職人さんを自分の足で探して、いつも、同じ人に見てもらいましょう。 小さいバイオリンショップなら、職人さんがひとりかふたりでやっている場合が多いので、お店の雰囲気や壁につってあるバイオリンの数々、仕事部屋などの様子なども、とっても参考になります。用事を頼みつつ、待ち時間に楽器と弓を触らせてもらい、職人さんのセンスと目指すところをうかがい知るのも楽しみの一つです。 ちなみに、私は木屑ひとつ落ちてない、きちんと整理整頓されたところよりも、おもちゃ箱をひっくり返したような机の職人さんのほうが、ぴったりくるみたいです。そして、センスがよくて明るくて、こちらの話をよく聞いてくれる人。 困るなあと思うのは、日本のバイオリンショップはクラシックバイオリンの調整をしているところが大半で、こちらが頼んでいないこと、例えば、指版が下がってきているので交換が必要だとか、ペグやテールピースやあごあてを高級品に変えるといいとか、魂柱の位置!!を替えてあげましょうとか、いろいろ親切に言ってくれることです! 「何か」をしてしまったら、「何か(音とか弾きごこちとか)」絶対に変わってしまう(良くも悪くも)し、元には戻らない場合もあるので、フィドルの場合、ほとんど聞き流してOK。また、定期健診と称して、奏者として訴えることがなく持っていっても、職人さんとして困ってしまうはずなので、私は必要ないと思います。また、納得できないときは、「今日は何もしません。また、来ます。」でOK。 また、音が調整によってめざましく向上する、というのは、実はなんとも微妙な話です。それぞれの楽器は、それぞれの音を持ち、最終調整によってわずかな範囲(しかし、これがあなどれなかったりする)で動くものの、本質的な質そのものは変わらない、というところでしょうか。例えば、納屋からほこりをかむっていた楽器を直したらすばらしい音が出るようになったのは、もともとよい楽器がよみがえったよいうことでしょう。 また、調整がすでに整ったフィドルを購入した場合は、めったなことで楽器をいじったりしないで、現状維持が最良かと思います。いつもいい音を心がけて練習するというのも、現状維持に含まれます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009年07月06日 11時40分34秒
[楽器] カテゴリの最新記事
|
|