|
テーマ:茶道(330)
カテゴリ:茶道
またしても写真はなし。
だって、普通の水ようかんにしたんだもん。 棹の水羊羹で美味しいんだけど、京都のあの店の水羊羹を食べたくなっちゃった。 茶道松尾流。 お稽古は予定通り「重ね盆」。 松尾独自のお盆だと思う。 大小二枚のお盆を重ねて使います。 初歩のお点前だからもうするする進んでしまう。 火の前に座る暑さだけがキツいけど、そこは涼しい顔で… って、顎から汗が滴り落ちるレベルなんだけどね。 さて、お稽古とは別で 博物館に出かけた。 夏休み学習支援企画の「色絵」についての無料展示。 たまたま解説のあるときに行けたので、勉強になるかと。 さすがにわかりやすい。 展示の数も少なくて、子どもが勉強するにも混乱しなくていいかも。 あまりたくさん並べて、細かいことを説明するより 「なんだろう」「どう違うのかな」と思いつくきっかけには 少ない展示でわかりやすくするほうがよくて好感度は高い。 だけどね。 茶道具 皆具 水指 建水 蓋置 花生 …???… お茶の人なら違和感ありありですよね!? 皆具のその瓶は花生じゃなくて杓立じゃろ!! 皆具はこんな4点セットね。 もうね、どうにももにょって我慢できなくて、解説の学芸員さんを後で捕まえて 「恥ずかしいから直して、でなきゃ皆具だけにしてね」ってお願いしちゃった。 おせっかいで出しゃばりなオバさんですみません!! どうにも気持ち悪かったんだもん。 そして頭の中では杓立を花生として使ったらどうなるかな? をシミュレーションしてぐるぐる。 景色もずいぶん変だけど、柄杓どうしましょうねぇ、柄杓…ははは お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2016年08月22日 09時51分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[茶道] カテゴリの最新記事
|
|