267071 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

関本洋司のblog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

関本洋司

関本洋司

フリーページ

カテゴリ

2004年10月02日
XML
テーマ:戦争反対(1190)
カテゴリ:コラム
 「軍人は小児に近いものである。(中略)この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似ている。」と芥川竜之介は『侏儒の言葉』で述べています。
 これは逆に子供に可哀想な比喩です。僕の解釈だと軍人及び軍事オタク(オタクとはアピールする能力のない研究者のこと)は幼少の時、心のゆくまま遊んでおらず、充実した子供時代を通り抜けていないから、大人になって「代補対象」を探すことになるというものです(*)。
 上記の芥川の思考は断片的で、資本の分析を含んでいませんから、石橋湛山などの現状分析には及びませんが、以下の記述などは昭和二年にしては鋭いものだと思います。
 「日本の労働者は単に日本人と生まれたが故に、パナマから退去を命ぜられた。これは正義に反している。亜米利加は新聞の伝へる通り、『正義の敵』といはなければならぬ。しかし支那人の労働者も単に支那人と生まれたが故に、千住から退去を命ぜられた。これも正義に反している。」
(『侏儒の言葉』芥川龍之介、1927年より)

*ドストエフスキーは『カラマーゾフの兄弟』で主人公にこう語らせている。
 「・・・休み時間に若いひとたちが戦争ごっこをしたり、追剥ぎごっこをしたりするのも、やはり芸術の芽生えだし、若い心に芽生えかけた芸術欲ですよ。こういう遊びのほうが、往々にして、劇場の演(だ)し物よりうまくまとまっているものですよ、ただ違いと言えば、劇場へは役者を見に行くのに、こっちは若い人自身が役者だというだけでね。でも、それはごく自然なことでしょう。」(『カラマーゾフの兄弟』下、新潮文庫)
 これはルソー流の社会教育とは観点が全く違うということを追記しておきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月02日 22時31分33秒
[コラム] カテゴリの最新記事


お気に入りブログ

つむじやのlightful … yobinoyoさん
三文小説 mizu-sinさん
サムドルフィンの冒険 サムドルフィン。さん
千夜千首 小池純代 笹鳴さん
外資系経理マンのペ… 呉雅力さん
Dobrze Widzi Sie Ty… KUMAKKO7648さん

日記/記事の投稿

バックナンバー

・2024年11月
・2024年10月
・2024年09月
・2024年08月
・2024年07月

© Rakuten Group, Inc.
X