ぞろ目ぞろぞろ
いやぁ~ヤラレタ先日の中村兄弟のトークショー。加えて先日TVでやってた密着中村屋。こういうのにすぐ影響されちゃうんだよね。で、行ってきました「新春浅草歌舞伎」いろいろ話を聞いて是非みたいと思った「土蜘蛛」「娘道成寺」千秋楽のこの日、昼の部夜の部通して観ると言うシアワセをGETして意気揚々と出かけましたよイヤホンガイドを装着し準備万端。そして…期待通りにヤラレマシタお昼のお年玉<年始挨拶>は亀治郎この方の天然ップリがおもしろくて最近大注目なのだけれど、こちらも期待違わずりっぱな口上を頂き最初から笑わせてもらいました。とはいえ、2月は大阪松竹座で花形歌舞伎が1日から始まるのでハードなお稽古と移動の日程がすぐに控えているのだそうで「Yes,We Can」で乗り切るのだと述べておりました演目の「一條大蔵譚」一條大蔵長成は義経の母、常盤御前の三番目のダンナ。歌舞伎の面白いところのひとつは有名人の近くにいるビミョウに地味な人の物語が妙に格好良かったりするのがあるよねこれも地味で阿呆な振りをして実は…という筋書き。阿呆な表情と聡明な表情がクルクル入れ替わり、それを楽しんでいるようなところが凄かったわぁ亀治郎の舞も見れて満足でした「土蜘蛛」これは期待に期待で膨らんで楽しみにしてた演目。なんてったって勘太郎が前の演目が終わると「陰」に入って集中すると言うじゃないですかコレを見ずしてなんとする残念ながら3階席だったので花道が見えないのよ。存在感を感じさせずに登場する場面が見えなかったのが痛かったけれど、あの陰のハクリョクは凄かった。勘太郎じゃなかった。どうしても勘太郎は「陽」のイメージが強いのでこんな「陰」な役は似合わないと思ったが、どうしてどうしてすごいハクリョクでした。白目が充血する様はトリハダものでしたよ。毛が逆立つような恨みのハクリョクでしたなう~んステキだ「土蜘蛛」の登場人物にも種々思い入れがあるこの源頼光をはじめ保昌と四天王渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武は大江山の酒呑童子とか相馬の古内裏瀧夜叉姫と大骸骨とかかなり好きなんだよねその登場人物が出るだけでも興味津々なのに土蜘蛛は勘太郎。わくわくすんなってのが無理そして期待以上のモノだったから大満足で満腹デシタこれね。大阪でもやるんだって。「蜘蛛絲梓弦」こっちは土蜘蛛が亀治郎、頼光が勘太郎、保昌が愛之助だってさらに卜部季武・七之助、坂田金時・亀鶴、渡辺綱・男女蔵…目がテンになるようなキャストでしょここで昼の部終了外でお昼でも食べようかと思っていたのだけれど意外とあんまり時間がないので仲見世通りであげまんじゅうを買って食べました。おいしかった相変わらず仲見世通りはガイジンサンで溢れてましたなさて、気持ちも新たに夜の部開始。最後のお年玉<年始ご挨拶>は今年から初参加と言う松也くんです。スターウォーズ仕様で楽しそうでした。「一本刀土俵入」これは人情話デス。台詞がわかりやすいやつです。亀治郎がイイです。亀治郎は私の中で立ち役なイメージですが実は女形もスゴイです。イロケがあるんだよね~。呑んだくれの女郎サンなんだけどね密着のTVで紹介していた中村屋の秘蔵っ子、鶴松クンが出てましたよ。普通の男の子に見えるけどこれからどんどん成長していくんだろうなぁ。そしてそれをハハのキモチで見守っちゃうんだろうながんばれさてさて最後はこれまた楽しみでたまらなかった「京鹿子娘道成寺」これもえらく有名な演目なので私ですら3回目ですよ。確か前に見たのは玉三郎丈の道成寺だったなぁ。な~んにもわからない子供の頃観たんだけど、キレイだったという印象しか覚えてないわぁ。そして七之助の道成寺。これもいろいろ裏話というか苦労話を聞いていたので最初から最後までこっちまでしんどい思いで観ました。澄ました可愛い顔で汗びっしょりになって踊る七之助に感動しました。双眼鏡の向こうで表情ばかり追っていたのだけれど、白拍子から娘に変わるとき。とか、遊女に変わる時。なんて表情をするんだこの人は漸く周りが騒ぐこの人の魅力を見つけられたようでしたよ。これはこれからますます楽しみですなぁ。フィナーレというか大阪の宣伝が最後にありました。そこでさっきもチョット書いた大阪版土蜘蛛の面々がご登場。勘太郎の土蜘蛛も迫力があって「陰」のオーラが凄かったけれど、亀治郎の土蜘蛛は体格の利を活かして貫禄の迫力松也くんの頼光も格好良かったけど、勘太郎の頼光は品があるそんな比較も出来たら楽しいだろうねぇうぅ。大阪。遠すぎる地方公演する前に多摩地区公演してくれよぅ。全部終わって大満足でキラキラしながら外に出る。ライトアップされた五重塔と人気のなくなった浅草寺本堂。ひっそりとお参りをして境内をぶらぶら。余韻に浸るその目に移る五重塔やら本堂やらはなんだかとてもしっくり来て、なんと風情のあることかシャッターの閉まった、でも明るい仲見世通りとか大提灯とかなんてぴったりなんだろう。江戸時代の歌舞伎小屋はたしか浅草寺の向こう側、旧猿若町にあったんだよね。そんな事を感じながら幸せな気分でお家に帰ったのでした~。あ~楽しかったおっと忘れてた。はっぴーばーすでぃ。覚えていてくださった方々、ありがとうです。