|
カテゴリ:漢方薬・つぼ・免疫力・カラー・アロマ
本当は怖い家庭の医学(診察日:8月19日 )より
「本当は怖い食欲不振~見えない異変~」 I・Yさん(男性)/45歳(発症当時) 会社員 都内のメーカーに勤めるI・Yさんのもとに、人事異動で年下の上司が配属。 しかも、I・Yさんは、今まで付き合いのあった下請けに 値下げ交渉をするという嫌な役を任されてしまいました。 そんなある日、なぜか食が進まず、胸焼けのような感覚まで覚えたI・Yさん。 夏バテと思い、大して気にも留めていませんでした。 翌日 値下げ交渉に向かったI・Yさん いざとなると なかなか切り出せずにいたその時 突然胃に差し込むような痛みを感じまた。 一抹の不安を感じつつ市販の胃薬で対処したところ 薬が効いたのか胃の痛みが消えました。 翌日の土曜日は1日痛みを感じることはなく食欲も復活。 しかし翌日になると2日間なんともなかった胃が再び痛み出しました。 不安を感じたI・Yさんは内視鏡で胃の内部を検査を受けました。 検査の結果はガンどころか全く病変は見つからずホッと一安心。 しかし上司に小言を言われたその時 再び差し込むような胃の痛みが… とはいえ「検査に異常はなかったら大丈夫」と自分を言い聞かせました。 食欲不振を感じてから半年後 胃の痛みは相変わらず続いていました。 先送りにしていた値下げ交渉の件で出かけたI・Yさん。 上司と取引先の苦しい板ばさみに… その時 みぞおちが焼けるような痛みに襲われました。 再び内視鏡で胃の検査を受けるものの今回も異常は全くありません。 しかし自覚症状を切々と訴えるI・Yさんに医師はある病を疑いました。 (1)食欲不振 (2)差し込むような胃の痛み (3)再び胃が痛む (4)再び差し込むような胃の痛み (5)みぞおちが焼けるように痛む 病名 ⇒ 機能性胃腸症 <なぜ、食欲不振から機能性胃腸症に?> 「機能性胃腸症」とは、胃の組織に異常がないにも関わらず、 胃もたれや胃痛などの症状を引き起こす病です。 この病は、実に日本人の4人1人が患ったことがあると考えられ、 安倍前総理が体調不良で辞任する原因となった病と言われています。 通常、胃の痛みなどの症状は、潰瘍やガンなどの炎症や出血で起きるもの。 そのため、内視鏡検査で異変が見つかります。 しかし、この病は症状だけが起こり、胃には何ら異変が起きないため、 内視鏡検査では発見することができないのです。 では、なぜ胃に異変がないのに症状が起きるのでしょうか? 考えられるひとつの原因は、ストレス。 I・Yさんの場合、新しい上司がかなりの精神的ストレスとなり、 胃に負担がかかっていたと考えられます。 実は胃や腸といった消化管の壁には、 脳に匹敵するほどの神経細胞が張り巡らされています。 そのため、消化管の壁は、「第2の脳」と呼ばれるほど神経が細やかなのです。 この消化管の神経は、脳の自律神経と直結しているため、 ストレスが脳を刺激すると、その刺激が直接胃に伝わり、 胃の血液の流れを悪くしてしまいます。 すると、それが原因となり、胃の運動機能が低下し、様々な症状が現れます。 I・Yさんの場合は、ストレスが職場にあったため、 働いているときに症状が出るのはもとより、明日職場に行かなければならない… そう考えてしまう日曜にも症状は出ていました。 そう、ストレスがある時に症状が現れ、無い時には消える…。 それこそが、機能性胃腸症の大きな特徴なのです。 ようやく病がわかったI・Yさんには、漢方薬が処方されました。 実は最近、機能性胃腸症の治療には漢方薬が使われ始めています。 それは「六君子湯(りっくんしとう)」という8種類の生薬で出来た漢方薬で、 元々は食欲不振や胃炎の治療などに使われていたもの。 この薬が非常に効果があることが明らかになってきたのです。 機能性胃腸症は、比較的新しい病のため認知度が低く、 何より検査で異常が見られないことから、ドクターショッピングを繰り返したり、 精神的な病に陥ってしまったりする危険もあります。 だからこそ病のことを知り、ストレスを溜め込まないよう 心がけることが大切なのです。 あなたは最近 食不振ではないですか? ストレスを感じると胃が痛みませんか? そして何より 検査で異常がないからと安心していませんか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ メディカル・ホラーチェック機能性胃腸症の診断は? 内視鏡検査で異変がないことを確認した上で漢方の診断・治療を行う。 西洋学的な診断と東洋医学的な診断を合わせて治療を行っていく。 機能性胃腸症になりやすいかチェック 1)西洋医学の検査 2)漢方の検査 「唾液によるストレスの受け止め方検査」 人間はストレスがかかった時 クロモグラニンAという物質を出す。 クロモグラニンAの量を測定することでストレスの受け止め方がわかる。 脱脂綿を2つ口の中にいれ唾液を染み込ませて採取する。 ・1回目 リラックスした状態で採取 ・2回目 ストレスを感じている状態で採取 過去に感じた嫌なことを思い出しながら ・3回目 再びリラックスした状態で採取 グラフを作りグラフの形でストレスの影響を受けやすいタイプか判定する ストレスの影響を受けやすいタイプはイエローゾーンとなり 漢方の検査を受け レッドゾーンか判定する 「ストレス自然反応型」 ストレス時にクロモグラニンAが上がり その後リラックス状態に減るタイプは ストレスを受けても後々まで引きずらない。 ストレスを溜め込まない理想的なタイプ。 「ストレス逃避型」 ストレス時にクロモグラニンAが安静時より下がり その後リラックス時にさらに下がる。 普段からストレスを抱え 精神的プレッシャーを受けると 自分の殻に閉じこもり他を拒否するタイプ。 「緊張型」 安静時もストレス時もリラックス時もほとんど同じ。 普段から緊張状態にあり 肉体的にも精神的にも疲れやすいタイプ。 周りに気を使いすぎてストレスがたまりやすいタイプ。 漢方の検査「腹診」 おなかを手で触れて診断する漢方独自の検査法。 肋骨の下あたりを押して痛みや圧迫感を感じたら 「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」にあると診断。 現在強いストレスを溜め込んでいる状態。 肋骨の真ん中の下 みぞおちの辺りを押して痛みや圧迫感を感じたら 「心下ひこう(しんかひこう)」にあると診断。 ストレスが胃に悪影響を及ぼしている状態。 胸脇苦満・心下ひこうでストレスで 機能性胃腸症になりやすいレッドゾーンとなる ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 機能性胃腸症の治療方法は? 漢方薬が効果的 「六君子湯」細身で体力のない人に効果的 「四逆散」ガッシリした体格で体力のある人に効果的 薬局で漢方薬を購入できる? 漢方薬に詳しい薬剤師のいる薬局で購入することがオススメ 西洋医学の診断をした上で漢方薬を使うことが大切 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ■楽天「六君子湯」で検索 ■楽天「四逆散」で検索 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.08.20 21:13:35
コメント(0) | コメントを書く
[漢方薬・つぼ・免疫力・カラー・アロマ] カテゴリの最新記事
|