わたしのブログ
カテゴリ未分類234
将棋28
タバコ8
飲食物54
車70
本12
環境24
兄弟4
旅5
言葉26
Q&A12
パソコン141
電車10
ブログ16
ポイント43
生活122
無駄28
片付け6
住居7
DIY41
新型コロナ7
全41件 (41件中 1-41件目)
1
作業自体は簡単だったけど、一応手順を記録しておく。いろんなタイプがあるようなので、以下はあくまで一例である。洗面台の栓は排水溝にパッキンを落とすと、面倒なのでパッキンを取り外す時には閉めて置くとよい。(1)止水する。・作業の前に、水を止めておく。洗面所であれば、下側に水と温水の菅が来ているので、各菅にある、止水栓を時計回りに閉めて、止水する。止水栓には、プラスチックのハンドルが付いていたが、固くて回らなかった。手前に引けば、ハンドル自体は外れるので、ネジ回しもしくはレンチではさみ閉めることができた。(2)シングルレバーを外す。レバーは、上に引っ張れば、外れる。(3)カートリッジ押さえを外す。止めハネ、スペーサー、ストッパーの3種類で止まっていた。順に外していく。(4)カートリッジ押さえは、レンチではさみ、下の台が動かないようにしながらレンチを反時計回りに緩めて外す。(5)カートリッジを外す。カートリッジは、上の四角部分をはさみ上に引き出せは、外れる。(6)パッキンと、ばねをはずす。パッキン、ばねは2個ある。(7)必要に応じて、外した部品の汚れを取るとよい。(8)新しいパッキンとばねを装着する。なお向きがあるので、留意のこと。2か所。(9)カートリッジを装着する。これも向きがあるので、留意のこと。パッキンがうまく収まるように挿入する。(10)カートリッジ押さえをし、レンチで時計回りに閉める。(11)ストッパー、スペーサー、止めばねを付ける。(12)この時点で止水栓を開け問題が起こらないか確認する。(13)最後にレバーをはめ、カチッと装着する。特に難しさは無いが、部品が細かいので、排水溝に落とさないようにし、カートリッジも壊れやすいようなので、丁寧に扱うとよい。なおレバーは、金属かと思ったらプラスチック(?)のようなので、こちらも再利用するため、壊さないようにすること。(14)レバーを操作して、問題が起こらないことを確認する。しかし、もう少し安くならないのだろうか...
2021年09月26日
コメント(0)
洗面所のシングルバルブが水漏れするようになった。軽る止水しただけでは、水が止まらず、ポタポタと水がたれるようになった。気を付けて止水すれば、なんとか止められる状態なのであるが、一応準備だけはしておこうとカートリッジを購入した。THY582N:TOTO《在庫あり・送料無料》シングルバルブ部カートリッジ(上げ吐水用)価格:5280円(税込、送料無料) (2021/9/26時点)カートリッジ自体は、アマゾンと価格はそれほど違いがなかったので、ポイントが使える楽天を利用した。(高いですね。。。)今日は時間が出来たので、交換を試みることにした。洗面所なので、洗面所下の止水バルブで水を止め、作業開始。手順は図面も付いているし、作業自体は、簡単に終了できた。パッキンも付いているので、同時交換した。古いパッキンが、劣化して黒ずんだので、カートリッジ自体は問題なかったかもしれないが、動作が軽くなったので、交換時期だったのかもしれない。いずれにせよ、作業は無理なく、DIYできることも確認できた。
玄関の明かりはスイッチをオンオフさせる必要があったが、自動でオンオフさせると便利です。明かり自体にセンサーが付いているものもあるが、そこはDIYでスイッチを交換することにした。(なお作業には一応電気工事士の資格が必要なので留意)一般的な2線式スイッチであれば、自動スイッチがあり、ただスイッチを交換するだけである。例えばパナソニック WTK1811WK コスモシリーズワイド21[壁取付]熱線センサ付自動スイッチ (2線式・3路配線対応形)(LED専用)(検知後連続動作時間約10秒 - 30分可変形)(明るさセンサ・手動スイッチ付)(ホワイト)価格:6644円(税込、送料別) (2021/8/22時点)楽天で購入価格は高いなぁと思いつつ、アマゾンより安かったので楽天で購入。なおスイッチ本体だけなので、ワイド21のプレートも合わせて購入すると良い。自動スイッチには違う型番で親機、子機のタイプもあるので、値段だけで判断しないこと。またトイレ用もある。うちのトイレのスイッチは外にあるので自動スイッチには向かないが。あと、スイッチ交換の際に金具のフレームを付け替えるのであるが、取付のためのねじ穴がスイッチでふさがっており、「これ、どうやってネジどめするの?」と悩んでしまった。正解は、カバーを外すだけであった。ここまで記載した情報がなかったので、少々あせってしまいました。一応、写真をつけておきます。DIYするときは、くれぐれもカバーを破損させないように留意のこと。カバーはツメで引っかかっているだけなので簡単に外せます。本来は、荷物を持って玄関を開けた時にあかりが勝手に付く便利さにある。(付いている時間調整も10秒~30分可変可。)またスイッチを触らなくて良いのは、コロナの対策の1つかもしれない。。。
2021年08月22日
コンセントとかスイッチとか資格があればいじれるので、スイッチを追加できないものかと、スイッチのある部分を開けて見たところ...とんでもない物を見つけてしまった!!図を見ていただこう。コードに穴が見えるのがわかるだろうか。通常コンセントボックスは、外側に化粧版をビス止めするのだが、ここをビス止めしているビスが異様に長かったのだ。上に見える穴がビス止めのねじ穴であるが、ビスが貫通して下にある配線にまで到達したためにコードに穴が開いていたのだった。ビスは通常電気を通すので、ショートしてもおかしくない状態だったのだ。短いビスに置き換えたのは当然だが、もともと電気屋が施した物かと思うととんだド素人の作業だと思わざるを得ない。恐ろしくなった。#他の部分は大丈夫なのか...折を見て確認しなくてはならない...あぅあぅ
2020年12月23日
コンセントのDIYも一通り(?)終わったので、何か不便を探していたところ戸棚のキャッチャー(小扉を受け止める器具)が錆びて動きが悪いことに気が付いた。早速、部品を探し、プラスチック製のキャッチャーを購入し付け替えた。交換自体はうまく行ったのだが、交換したために、少々固く閉じられるようになり、ドアの開け閉めが重くなってしまったようだ。#キャッチャーは少々高めなので、様子を見ることにした。他にも小扉があるので、今度はマグネットキャッチに付け替えた。結果は、開け閉めには問題ないが、ちょっと磁石が弱く、軽すぎるような気がする。重いものは入っていないので、問題はなさそうであるが、磁石の強さが購入時にはわからず、サンプルで購入しての試行錯誤である。それにしても付ける時の労力は大変ではある。#やった人しかわからないかもしれないが...上にネジを止めるのは疲れる...ぁぅぁぅ
2018年11月25日
前回、一括で注文した小物を2分割で送って来ると書いた。実際は、ポスト投函で1セット、宅配で1セットとなったのだが、結局のところ、ポスト投函物が先に届き、宅配分は再配達などになり週末、しかも夜遅くの受取になってしまった。宅配は、1回目不在票→番号記入ミスあり、再配達依頼できず。次の日、2回目不在票→週末午前指定で再配達依頼。週末午前に配達来ず、待ちぼうけ。夜宅配業者から電話あり、今から配達で良いかと連絡あり→夜遅く受取。結局のところ、宅配業者は3度配達に来たことになる。こちらも受取でストレスもたまる結果になった。早くと言う発送元の配慮が生かされない結果となった。配達希望日を指定するのが、よかったのかなぁ。でも、やっぱり2分割などしてほしくないなぁ...
2018年11月23日
シェーバーES611 の電池交換をするため、新しい電池をネット購入した。パナソニック製とのこと端子付きなので、基板への接続は簡単である。で、シェーバーES611 の充電を行って、スイッチを入れて見たのだが...残念ながらウンともスンとも動かなかった。電池は充電されているようなので、基板自体(またはモーター)に問題があるかもしれない、今回は復帰失敗。(残念)
2018年07月22日
PCのバッテリーがダメなので、何とかしたいが、PCがこのまま使えるのかもはやダメなのかで、バッテリー購入、バッテリーリサイクル代替購入、バッテリー電池交換DIYなどの選択肢が考えられ、PCの調子次第というところ。で、「バッテリー電池交換DIY」を検討するのに、DIYの手始めにシェーバーES611(ナショナル製)の電池交換にトライすることにした。相当古く、シェーバーは買い替え済みなのであるが、この機種は非常によかった。刃交換も2度ほどしたが、いかんせんバッテリーがヘタッテしまい、使えなくなった。ネット検索してみると、電池交換できるとの情報あり。しかも電池を取り出すのも容易な感じ(ネジ1本外せば裏蓋が外せる)これはやってみる価値ありということで早速裏蓋を外し、基板をとりだした。・電池が1本見えるが、実は被服(紙らしい)が劣化して液漏れしているようだったので、剥がした状態。もっと早く分解するのだったと後悔しきり。もし基板が腐食などしていれば、電池交換してもダメなので...(今回はダメもとか)実は、電池自体は端子付きで、基板の金具に「半田付け」されている。なので、半田ゴテなどが必要かもしれない。で、電池を外したところ。手前の金具は切り込みがあり、そこに電池端子の金具を差し込み接続。後ろの端子は、2本線(後ろ側1本)にスリット(穴)があり、そこに電池端子の金具を差し込む構造となっている。外す際は、電池端子の金具をマイナスドライバーなどで起こし、半田を取り除けば、外せると思われる。*廃棄するのなら、ペンチ等で端子ごと引きちぎるだけで超簡単ですが...後は新しい電池を購入して入れ替えるだけ。電池はアマゾンでネット購入予定で、電池が手に入ったらまた報告します。今回は分解までなので、復帰できるかは、運次第。
2018年07月16日
マルチラゲッジボード(自作)は、実は、マルチではなかった。市販品では、上側に配置できるだけでなく、一番下側(底)にも移せる構造になっていた。なので、底の状態のくびれを付けておく必要があったのだ。まぁ上側の配置は完璧(?)になったので、写真を載せておく。まずは、ボード全体(手前持ち手部接着前)次に折りたたんだところ。蝶番は4個使用。ここはパンチカーペットを貼ると開閉不可になるので、むき出しである。右奥のくびれの部分。5cmx1cm取るときれいに収まる。本当は出っ張りを避けたコの字でカットするだけで良い。一番手前の、手をかけられるところ。(完成後撮影)高さもピッタリ決まり、素人では、まぁまぁの仕上がりとなった。
2018年05月12日
マルチラゲッジボードに100均で購入した蝶番を取り付け、ホームセンターで購入したパンチカーペットを貼り付けて、何とか連休中に形にはなった。写真を撮ろうとは思ったが、まだ未完成部分があるので、完成してからにしたい。「未完成部分」・パンチカーペットを貼り付ける為に木工用ボンドを使ったが、やはり100均のものでは、量的に少なかった。それに乾くのに1時間はかかるので、完全に貼り付けできたかも疑問である。さらに、側面に貼り付けるのが非常に難しく(すぐに反り返ってしまい貼りつかない)まだ完全に貼り付けられなかった。こちらは機会を見て完成させたいと思っている。なお、なかなか様にはなったので、作品には、自己満足している。(爆)#まぁ誰もほめてはくれないのだが...
2018年05月06日
やはり、日本語で書くと意味不明になるが、商品名で言うと「マルチラゲッジボード 」。何故かオプション品になっていて、2万5千円程するらしい。なので、既製品を買う気は全くおこらないので、そこらで適当な板でも買ってきて加工できればと思いつつ、面倒(?)で進展もなかった。ネット検索すると、自作された方もいて、おまけにサイズ図面も載せてある。・310x950x(厚さ)の板が2枚↓・950と言うサイズはなく、900の次は1200・310というサイズはなく、300、次は350または400↓・2枚のうち奥側は、あと50あると後部座席との隙間がなくなることがわかり、必要なサイズは310+50=360なので、360x950x(厚さ)となる。↓カットはホームセンターで有料(1カット50円程度)で出来るとのことで、面倒なわたしは、350x1200を2枚買い、950でカットしてもらうことにした。↓・奥側は、左右の出っ張り分(10x50)を切り落とすだけでOK.・手前は、320であとは、荷台の形に合わせて切り込む。こちらはネットで図面をUPされているのを参考に調整した。↓2枚の板が、車の荷台にピッタリ収まるところまで完成。(だだ安価にこだわったばかり、板の素材を間違えてしまったようだ)↓あとは、2枚の板を蝶番(100均にあるそうな)をとりつけて接続、パンチカーペットを板に貼り付けて見栄えとクッション性をだしたいと考えている。(もし板に反りなどがでるようなら素材を再考して再挑戦予定)
2018年05月04日
GWも隣の方がいないと暇を持て余すので、DIYでもやろうと思っていたので、電気工事からみの「キッチンの天井灯」交換を打診してみた。昔の蛍光灯(丸形30Wx2)タイプなので、常時点灯することが多いためか2年ほどで蛍光灯の交換となる。なので、LED化すれは、長寿命になり、負担も減る。直付けタイプなので、程よいDIYになると思ったのであるが、まだ不要とのこと。暇を持て余したので、周囲で検討したところえもんかけ...いやポールハンガーのキャスターが壊れていたので、キャスターを1か所外し、早速部品を調達にホームセンターに出かけた。M8のネジであることを確認し、たまたまセット品が安かった(約200円/4個)を持ち帰り、交換に及んだ....だがネジが合わなかった!?というか、ナットが合わなかったのである。同じM8なのに山が違うのか合わない。何故?とにかく合わないので、ナットも調達(13円/1個)。買った部品価格は安価なのに、交換作業の前に疲れてしまった。サイズが同じネジ、ナットでも合わないことにびっくりした1件だった。
2018年05月03日
うちの洗面所には、人感センサー付き蛍光灯が設置されている。人感センサーなので、人がいれば蛍光灯がつくのでだが、昔の蛍光灯なのでオン、オフの繰り返しは寿命も短くなるし、LED化はできないのだろうかと電気屋をハシゴして見た。そこで、初めて気が付いたのだか、需要が無いのか、そのような蛍光灯がまったくなかった。プルスイッチタイプはキッチン用も含めていくつかあるが人感センサーというものが無い上に、電気量販店では種類も少ない。そもそも人感センサーというのは防犯用らしく、LED電球のようなタイプが多い。蛍光灯自体に人感センサー付きの蛍光灯はあるのだが、メーカー品が無いので何らかの問題があるのだと思われるし、高い、カバーが付けられないなどの問題もある。ネット検索するうちに、人感センサーは、人が動かなければ消灯してしまうので突然消えてしまうと言うデメリットがあり、玄関、トイレなどの利用の場合、使えないと言う意見もあるようである。結局のところ、人感センサーの感度(オンオフのタイミング、範囲など)や意図しない消灯も許容でき、対費用効果も考える必要があり検討中ではある。難しいものだ。(それにしても高いなぁ)
2017年09月11日
折り畳みアイロン台の足についていた「ナット」を紛失したという。ネジで折り畳みの足を止めており、ナットが確かになかった。手持ちのネジ、ナットを確認したが、該当のサイズが無い。仕方がないので、近くのホームセンターに行き、ナットを購入。ばら売りしていたので、価格は1個8円!?他に買うものは無いと言うので、ナットを1個レジにて購入した。#ちなみにバーコードも表示がないので、言い値であった。#結構恥ずかしいものだ。
2017年09月04日
TVボード裏のコードが気になっている。コンセントは確かに3個口にできたが、同一ケーブルなので、結局のところ「たこ足配線」となんらかわらない。今は、2つのテーブルタップに6個の器具がつながっている状態だ。まだ正確な許容電流は調べていないが(ただ億劫なだけ?)、コードが混線状態なので、何とかしたいと思っている。1つの方法として、テーブルタップをTVボードに固定することを考えたのだがテーブルタップ自体は、固定してはいけないことになっているようだ。しかも資格云々でもないらしい。(マグネットや両面テープならOK、いわゆる仮留め)コンセント付きの机とか売っていたり、台所のボードにもコンセントが付いていたりするので、あまりピンと来ていないのだが、コード自体の固定がNGであることは確からしい。まだまだ試案中である...キッチンの蛍光灯がチカチカしだしたので、普段使用していない蛍光灯から借用し交換。そろそろLEDに切り替えたいところ。
2017年08月17日
以前コンセントの件で、面白そうなプラグについてもメモしたが、その中でコンセントに横に差し込み、横に差し込み口を変換できるプラグを紹介した。どうやらL型プラグを呼ぶらしいが、縦と横タイプがある。横から差し込めるので、横タイプを想定していたのだが楽天で検索したところ、横から引き出すのが「縦」となっていた!?。ヤザワ L型プラグアダプター縦 ブラック Y02SA02BK価格:192円(税込、送料別) (2017/8/6時点)ヤザワ L型プラグアダプター横 ホワイト Y02SA01W価格:192円(税込、送料別) (2017/8/6時点)先日、100円ショップでL型プラグ「横」を発見した。よって100円(税抜)で買える訳だが、横と記載有、縦と横を間違えないように現物をよく見て購入されるよう留意ください。#横タイプが適当な名称と思うのだが、どちらが正しいのでしょう?
2017年08月06日
電気工事士の資格取得でコンセント側がいじれるようになったので、(便利になるかなぁと思いつつ)コンセントを3個口コンセントに替えてみるのだが、冷静になって考えると、3個口コンセントに3つのプラグを差し込むことはあまりないように思う。簡単には、テーブルタップを都度使えばいい話ではある。ただテレビ近くは最も機器が多いので、延長コード、テーブルタップにお世話になってしまい、タコ足配線になっているのが気にかかる。ネット検索で、面白いテーブルタップを見つけたのでメモする。(お取り寄せ)ヤザワ H85015WH ホワイト 1.5m 差し込みフリータップ ベーシック価格:1380円(税込、送料別) (2017/7/30時点)コンセントの穴が等間隔で並んでいると言うもの。使う場合は、どこの2つを使っても良く、大きなACアダプターなども隣を気にせず使えるらしい。このコンセントは、サイズ均等(?)だが、本来のコンセント穴部分は同じサイズでは無い。電気工事では、必ず左側が若干長くなっていて、接地側(W、N)をつなぐことになっている。なので、極性を気にするような機器(家電であるかなぁ)など、厳密にはどこに差してもいいというわけではないのであーる...ぁぅぁぅ
2017年07月30日
やはりドアホンの位置表示ランプは、常時点灯らしく、消灯機能は無いとのこと。唯一、ワイヤレスタイプVL-SGD10Lは電池(6本で1年とのこと)駆動ゆえか位置表示ランプが無いらしい。位置表示ランプ上を覆うくらいしか対策はなさそうだが、暗くても位置がわかるような配慮か、少し膨らんでおり単にテープを貼るだけではダメそうである。今までそのような発想がないこと自体が不思議である。人に勧めようと思ったが、常時点灯が意外と嫌われると思われるのだが如何だろうか?
2017年05月16日
ドアホンの位置表示ランプは、常時点灯とあり、赤ランプは消すことができないようだ。詳細は、前回のドアホン一覧表を参考願います。※(概略図)詳細は取扱説明書参照のこと。でも、赤ランプがついていると意外と気になるので、消したいところである。現在メーカーに問い合わせているが、たぶんダメと言う回答だと思う。→やはり基本常時点灯とのこと。なので、常時点灯でない機種はないのかも合わせて確認中である。
2017年05月14日
前述にてドアホンの端子取り付けは、「棒端子をより線に取り付けること」で、解決した。と書いたが、実は棒端子が太かったことが、その後の調査で判明した。(100V側ではなく、ドアホン側なので、低圧で細くてもOK。)棒形端子の棒部分の径を調べてみると、φ1.9であったのだ。どうりで、接続時にあまりに固く、ハマったかと思っていたら、実は外れることもあった。ただ、無理に差し込めば、接続はできるので、絶対ではないようだ。なので、細い棒端子を探したが、φ1.1が最細だった。線種は、単芯線(mm):φ0.65~φ0.9とあったが、φ1.1でも問題なく接続できた。接続時に固くもなくチャンと固定もできているようだ。ニチフ 絶縁被覆付圧着端子(TG TC形)棒形シングルタイプTGN TC-1.25-9T 2810010902083 1箱(100個)価格:1609円(税込、送料別) (2017/5/7時点)上リンクは、参考のみ(100個はさすがに不要ですね)。
2017年05月07日
パナソニックのドアホンについてのまとめ?(メモに記す)なお上位機種は、今回未検討なので、一覧には無いです。品名親機(子機)時期電源消費電力録画機能等VL-SV19K2.7型2017/2コード式 5.5W VL-SV21K2.7型2014/9コード式 7.5W 1枚録画:30件VL-SV21X2.7型2015/3直結式 7.5W1枚録画:30件VL-SV26KL3.5型2014/9コード式 7.5W1枚録画:30件VL-SV26XL3.5型2014/12直結式7.5W 1枚録画:30件VL-SV38KL3.5型2015/11コード式7W 8枚録画:50件VL-SV38XL3.5型2016/4直結式7W 8枚録画:50件VL-SV39KL3.5型2015/11コード式7W 8枚録画:50件、広角、SD保存VL-SV50KL5型2013/8コード式 9.5W 8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SV50XL5型2013/10直結式9.5W 8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SV35X3.5型2012/8直結式9W 8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SV36KL3.5型2012/6コード式 9W 8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SV37KL3.5型2012/6コード式 9W 8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SWD210K3.5型(2.2型)2013/8コード式7W 8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SWD220K3.5型(2.2型)2017/2コード式6W 8枚録画:50件VL-SVD300KL3.5型2012/1コード式9W8枚録画:50件/1枚録画:100件VL-SWD302KL3.5型(2.2型)2015/7コード式6W8枚録画:50件、SD保存VL-SVD302KL3.5型2015/7コード式6W 8枚録画:50件、SD保存VL-SWD303KL3.5型(2.4型)2015/7コード式6W8枚録画:50件、広角、SD保存VL-SVD303KL3.5型2015/7コード式6W8枚録画:50件、広角、SD保存VL-SWD501KL5型(2.4型)2013/4コード式8W8枚録画:50件、広角、SD保存VL-SVD501KL5型2013/4コード式8W8枚録画:50件、広角、SD保存VL-SWD501KS5型(2.4型)2014/4コード式8W8枚録画:50件、広角、SD保存VL-SVD501KS5型2014/4コード式8W8枚録画:50件、広角、SD保存※あくまで参考で、他の製品や詳細は、製品のHPで確認願います。※工事には、電気工事士資格が必要です。特に電源直結式は必須です。・ドアホン(カメラ部分)、ドアホン親機(本体)の個別価格が、セット価格より高い場合や価格変動(季節要因?)もあるので、まぁそれなりに検討した方が良いかもしれない。
2017年05月06日
以前電線の「より線」の接続方法について書いたが、電線の端に圧着端子を取り付ける方法もある。まず、圧着端子とは、電線端末に取り付ける電線と端子に圧力を加えて固着させる接続端子で、種類としては、裸圧着端子 端子部分が丸形のものと先が開いた形Y端子、棒状の棒端子などがある。絶縁被覆付圧着端子 短絡防止のため電線の圧着部を合成樹脂等で覆った端子。接続端子もある、また端子で、接続自体が可能な、ギボシ端子 電線同士を接続可能なオスメスの着脱ができる端子平形接続端子(ファストン端子) 電線同士を接続可能なオスメスの着脱ができる端子などもある。圧着端子の圧着には、見栄えや安全の面から専用の道具を使った方が良い。TRUSCO 圧着ペンチが、シリーズ化していてわかりやすいと思った。 TAP1TAP2TAP3TAP4TAP5TAP6 絶縁端子用-〇-〇-〇1.25、2、5.5裸端子用〇〇〇---1.25、2、5.5接続端子用〇---〇〇1.25、2、5.5なお上表はあくまで参考で、詳細は各製品でご確認下さい。いずれも電線の端に端子を付けるタイプであるが、電線自体を端子で包み端子を圧着するフェルール圧着と言う方法もある。なお今回は、あくまでドアホンの端子取り付けなので、棒端子をより線に取り付けることで、解決した。
2017年05月04日
結局のところ、ドアホンは予算の関係と最低限の機能を考慮して決定。アマゾン、楽天市場、価格comなど値段の動向もみながら、自分では最良の機会と思って購入したのだが、その後、価格comのお知らせメールで、アマゾンが価格を下げたことが、わかった。#購入価格よりかなり下がったので、ちょっとびっくりである。当然のことながら、アマゾンの在庫はすぐに売り切れとなったようであるが、アマゾンは、閲覧の状況で価格操作するのだろうか、以前にも似たような、値引きを経験したことがある。なお、ドアホンは、いくつかの障害を解消し、取り付けは完了し、問題なく機能している。まあ杞憂であるだろうが、ドアホンは、簡単に取り外せるので、ドアホンが、盗まれないものかと心配(?)ではある。ちなみにモニター機能もあるので、外の様子を見ることは可能。なので、盗まれることは無いだろう?
2017年04月02日
ドアホンについては、安価な機種をネット購入して、既存のインターホンと入れ替えるだけで、配線はそのまま使えることはわかった。100V電源側が、単線であること、古い機器に100Vと記載あり、先の検電器で確認すみで、間違いなしと確信を得た。あとは、機種も決めたので作業するだけだが、ひとつ問題もでてきた。それは、カメラ側の配線が「より線」であることだった。電気工事士の技能では、「単線」のみで、親機が単線しか端子接続できないことから、単線とより線を接続する必要がでてきたのだが、いかんせん簡単な方法がわからない。・「棒端子」により線をつなぐ方法(結構、棒端子が高い)・より線と単線を圧着する方法(圧着では専用機器がないと抜けやすい?)・半田付け+絶縁テープ・専用コネクタにより接続(コネクタが高い)結局、うまい方法がわからず、検索中である。「ドアホン取り換えなんて簡単」と言う情報が、プレッシャーではある。
2017年03月26日
電気工事を行う際には、免許やブレーカーオフが前提ではある。ブレーカーオフで、本当に通電していないかを確認する際には下記のような検電計で簡単にチェック(しかも安い)できるのでまぁ一つくらいはあってもいいと思う。・ANEXペンシル型LED検電ドライバーAC(交流):100V~240Vアネックス ANEX ペンシル型LEDオートテスター No.2036-L価格:353円(税込、送料別) (2017/3/25時点)・ドアホンの取り換えの際に、古いインターホンの親機のマニュアルもなくAC100Vの線を特定する必要があった。古いインターホンの親機の接続を見ると、100V側(?)に赤/白、外機側(?)に黒/白が使われ、100V配線は、赤に間違いないと思ったものの、型番違いのものでは、左右逆になっていることもあり、もしかして黒?と自信が揺らぐ。もちろん、外機側に100Vをつないだら機器は壊れるし、本体に誤接続は保証対象外との注意書きが目立ち、先の検電ドライバーを急きょ準備することにした。確認の結果は、やはり「赤」だった。急ぎだったため、ホームセンターで購入したが、やはり通販は更に安いですね。(送料分がなければ)ちなみに使い方は、簡単で、端子にペン先を当てるだけで、LEDが光れば交流のHOT側とのこと(アース側では光らない)。ペンの後端に金属部分(メタル部)があるが、触らない(ここは導通テストで使う)。まぁ安い買い物で、安心が買えたのはよかったか。
2017年03月25日
埋込コンセントは、電気工事というには簡単なレベルなので、ちょっと慣れて来た(!?)次のステップはと考えたところ、「ドアホン」がいいのでないかと検討を始めた。ネット検索したところ、「ドアホン」はほとんど「パナソニック製」で占められているようで、ちょっと驚いた。安価なものでいいかなと思いつつ、モニターは大きい方がいいかな、最小限の機能でいいかな、結構高いな、など。まあ予算はそんなにかけられそうも無いので、まだまだ検討の段階ではあるが、電気工事レベルはそんなに高くなさそうである。防犯対策にもなるので、早く取りかかりたいなぁ。後、その他の候補では、天井灯のLED化がある。(こちらの方が費用がかかるかもしれない。)
2017年03月11日
待機電力をカットするためには、スイッチ付きコンセントが利用できる。簡単にはテーブルタップであるが、エアコンの場合、コンセント直結が基本であるようなので、待機電力を気にするオフシーズンでは、大抵はコンセントからプラグを抜くかブレーカーを落とすことになる。面倒だし、プラグがブラブラなのも気になるところ。検索していると「こまめにスイッチ エアコン用埋込スイッチ付」というのがある。これは、スイッチを付けた埋込コンセントで、スイッチをオフにするとコンセントをオフにできるもの。便利そうだ。・こまめにスイッチ エアコン用埋込スイッチ付 (100V)WTP19317WP【あす楽対応】パナソニック 【在庫品】コスモシリーズワイド21配線器具組合せパック こまめにスイッチ エアコン用埋込スイッチ付価格:1972円(税込、送料別) (2017/3/8時点)こまめにスイッチ エアコン用埋込スイッチ付 (200V用)[説明]高所にあるエアコンプラグの抜き差しは危険で面倒。プラグを抜かずにスイッチOFF。待機電力がカットできます。電源コードの垂れ下がりが解消でき、インテリアを美しく保つことができます。WTP19227WP【あす楽対応】パナソニック 【在庫品】コスモシリーズワイド21配線器具組合せパック こまめにスイッチ エアコン用埋込スイッチ付価格:1972円(税込、送料別) (2017/3/8時点)問題点は、埋込コンセントなので、交換には電気工事士の資格が必要。便利だが、値段が高額。(待機電力をカットして浮いた電気代では買えない!)あと100V用、200V用があるので留意。
2017年03月08日
スイッチ交換もうまく行ったので、次のステップとして各部屋のコンセントも、ぐらついていたり、くたびれているので、少しづつ交換することにした。いくつか交換して、電線が少しむき出し(心線が露出)になっていることがあり、元の施工に「重大欠陥」「軽欠陥」にあたらないのかちょっとびっくりである。いくつかのコンセントを検索するうち、便利そうなアイテムがあったのでメモに残す。(1)ローリングタップWH2129WP※これは、90度単位のようではあるがプラグの角度が変えられるもの。Panasonic WH2129WP (ローリングタップ/ホワイト)価格:260円(税込、送料別) (2017/2/25時点)(2)スペースアダプタ たて型※これは、コンセントの向きを縦を横に変換するプラグ。2P・1個口・コンセントが無駄なく使える、スペースアダプタたて型(2個入) TAP-AD13 サンワサプライ価格:370円(税込、送料別) (2017/2/25時点)(3)マグネット付コンセント ※これは、プラグがマグネットでコンセントと接続されるので、コードに足をひっかけてプラグを破損する事故(?)を未然に防げるもの。(よくやってしまうのです)WTF13404WK パナソニック コスモシリーズワイド21配線器具 マグネット付コンセント (絶縁枠)(ホワイト)価格:1141円(税込、送料別) (2017/2/25時点)※プラグの差し込みが容易なので、年配者にも便利らしい。この例だと工事に資格がいるだろうが、通常のコンセントに設置できるタイプもあり。いずれもまだ現物は見ていないが、便利そうである。
2017年02月26日
早速、電気工事の手始めとして、スイッチ交換を行った。玄関のホタルスイッチと呼ばれる、スイッチを切ると光るタイプが光が弱く、ときどき光らないので、交換することにした。ホタルスイッチは、練習用教材に付属していたので、そのまま使えた。一応、下記のようなスイッチである。パナソニック 配線器具【WNH5151】埋込ほたるスイッチB(片切) ネームなし価格:277円(税込、送料別) (2017/2/18時点)なおスイッチをハメル枠もこの際交換した。作業自体は、簡単で、枠を外し、元のスイッチからの線をそのまま、新しいスイッチにはめるだけである。なお電線を差し込むと少し線がむき出してしまうので、線の先端を調整した。まあ初回工事としては上出来ではなかろうか。
2017年02月18日
前回2月5日に郵送で電気工事士免状申請をしたと書いたが、2月9日付で免状の受付となり、2月10日に簡易書留で送られて来てなんと1週間たたずして、免状を入手しました。(実際は再配達で2月11日に入手)対応は都道府県で異なると思うので、神奈川県の場合となります。神奈川県の場合は、2つ折りのビニルケースに入れらたものでした。一応画像を(左が外観、右が見開き後のもの)個人情報はマスクしてあります。※ちなみにブログを始めた頃は千葉にいたので、それなら申請は千葉になるが、現在は神奈川県にいますので横浜の本部に郵送しました。それにしても早いのでびっくりです。その他、参考・免状の有効期限はあるの? →第二種電気工事士免状に期限はありません。更新無し。・免状の申請に有効期限はあるの?→第二種電気工事士免状申請に期限はありません。
2017年02月11日
電気工事士免状交付申請は、窓口は平日のみのようなので、休みの機会をうかがっていたが、気が付くとずいぶん時間が経ってしまった。必要書類(詳しくは各都道府県庁免状窓口で確認のこと)は1.申請書 2.申請手数料 5,200円 3.写真 縦4cm×横3cm 2枚 4.第二種電気工事士試験合格通知(原本) 5.封筒 1通 6.住民票 1通 だが、郵送も受け付けるとのことなので、土日で対応できることがわかった。そこで、今回やっと必要書類を揃えて、「簡易書留」で郵送手配を行った。後は、免状を待つだけである。
2017年02月05日
本日1/16に電気技術者試験センターから試験結果通知の「郵便はがき」が届いていた。あなたは、平成28年度第二種電気工事士試験の結果合格となりましたのでお知らせします。とあり、受験番号と共に、合格番号というのが記されていた。後は、都道府県知事に免状申請となるが、住民票、写真、手数料などが必要であり、基本平日申請になるので、しばらくおあずけか。早く免状を入手して、自宅のコンセントでもいじりたい(?)..ぁぅぁぅ
2017年01月16日
第二種電気工事士試験合格通知はまだ来ていないがWEBで確認が取れたので、わたしの技能試験対応を記す。ただ圧倒的に練習不足なので、運がよかっただけとも言え、参考のみで、試験対策はあくまで自己責任でお願いします。・わたしは通信講座、講習などの費用は一切かけず。独学のみでした。 使ったアイテムは、準備万端 (2回練習分) とホーザンDK-18「技能試験対策期間 2か月」・筆記試験から技能試験まで約2か月。筆記試験の結果を待っていると練習期間が足りないので、筆記試験回答速報(web)で合格を確信し、技能対策へ。ちなみに筆記試験は、時間が余るので、自分の回答を問題用紙に転記しておくと自己採点ができます。「使用アイテム」・まずは道具と対策キットを検討。準備万端 (2回練習分) とホーザンDK-18 をセットで購入した。但し実際1回分の練習しかできず2回目分は使用できず。準備万端 (2回練習分) 平成28年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料 「器具・電線」セット・あとYouTubeの技能13候補問題が大変参考になった。 これを先に見ていれば、材料代は手を抜くことができるかもしれない。 前述のセット購入で約3万になる。(ユーキャンなら工具なしで6万超え?) (他に試験費用、免状申請費用が別途かかる。他写真代、試験場までの交通費等)「練習期間配分」・道具を揃えて、安心したか最初の1か月は準備万端に付いていたDVDと、PDFで机上の確認と、複線図を書く練習になり、工具が使うまで行かなかった。13例題はなかなかのボリュームなので、計画的にこなした方が良かったか。・1か月前に、工具を使う練習を始めたが、3~4例題/1日が限度で、1巡さえ危うい状態に唖然とした(土日メインなので)・YouTubeの技能13候補問題をWebで見つけ、平日鑑賞、大変参考になった。・2週間前が終わって何とか1巡になったが、あと土日2日しか残っておらず要所の2回目の練習を行った。・流石にこれはまずい状況なので、試験前日(金)に休みを取って要所の練習に充てた。あとはおまけですが「圧着工具って何だ?」・ホーザン(HOZAN) 圧着工具(リングスリーブ用) P-737を使用しました。実はこの工具を初めて使った時には仕組みがわからずあせってしまった。握るとロックがかかり元に戻らず、壊れたかと思ってしまった。何のことはない、最後まで握りしめるとロックが外れて元に戻る仕組み。なおリングスリーブ(大)は圧着出来ないので、試験用(?)らしい。しかし資格を取るのにこんなに費用がかかるのですね。(余った材料は捨てるにはもったいないので、何とかならないか思案中です。)本当に合格してよかったです。
2017年01月15日
平成28年度第二種電気工事士下期技能試験の結果受験者数は22,297人で、1 5 , 8 9 9人が合格し、合格率は71.3%とのこと。結果発表については電気技術者試験センターで肝心のわたしの結果ですが....なんとか合格したみたいです...パチパチ本当にダメかと思っていたので大変うれしい限りです。なお免状を申請するのに5.2K円ほどかかるようで、何とお金のかかることか...ぁぅぁぅ
2017年01月13日
平成28年12月3日(土)第二種電気工事士下期技能試験が行われました。結果発表日は、平成29年1月13日(金)の予定とのことです。やはり練習不足を痛感しました。練習の時と同じ結線ミスをしてしまい、修正で時間を費やし、気になる点のやり直し時間まで取れなかった。作品は仕上がったけれど、気に入らない所(時間があれば修正したい所)が3か所もあり、自信は全くありません。試験も終わりホットしたところですが。。どうなることやら。
2016年12月03日
2016.11.4 に平成28年度第二種電気工事士下期筆記試験の結果がWEB公開されました。URLは、電気技術者試験センターのお知らせ、ないしはプレスリリースからリンクをたどり。「合格者の一覧の検索」から、・検索しようとする試験種別を選択・受験番号を入力「検索」ボタンを押し、次の確認画面で「はい」検索結果に「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」と出れば合格とのことらしい。一応大丈夫だったみたい。ちなみに試験時の隣の人が、消しゴムで書き直す際に机を揺らし迷惑だったので、興味本位で、前後の番号を調べようとしたが、該当番号が間違いとかで、検索できなかった(連番ではない?)。隣の人の番号ってどう振られているのだろうか?次のステップは、技能試験になるので、まだ本格的な練習を始めていないので頑張らなくては、、、
2016年11月05日
LED はホームセンターで手に入る。例えば下記(LEDと抵抗がセットになっている)【即納】LED 発光ダイオード (レッド) Φ5mm HK-LED5H (R)/エルパ[ELPA]朝日電器価格:216円(税込、送料別) (2016/10/18時点)それをプラグに仕込んだものが、図。当然100Vにつないではダメなので、電気回路そのものにかかる電源は、電池を使って適当な電圧になるようにすること。これで理科の実験のように、LEDを光らせることができると思う。それにしても半田付けが下手になったような...あぅ
2016年10月18日
いろいろネットで、検索していると「ホーザン 合格配線チェッカー」と言うものがある。【ホーザン HOZAN】合格配線チェッカー【複線図ポスター付】Z-222価格:1290円(税込、送料別) (2016/10/16時点)なんのことかと思ったら、電気工事士技能試験の配線があっているかを電気的にチェックするものらしい。これは良いと思ったもののちょっと高い?さらに調べてみると、なんの事はない昔理科の実験で使った豆電球と乾電池のLED版らしい。これは自作できそうだ。材料は、ホームセンターで調達予定である。#これもDIYのひとつだろう。
2016年10月16日
トイレのスイッチの接触不良で業者に頼んだら、スイッチ交換だけで4K円ほどかかった。技術料、出張料ということになるだろうが、部品代を考えると割高である。自分でもやれると思ったものの、資格が必要かと思われる。資格があればもう少し踏み込んだことも出来るので、いつか電気工事士(2種)の資格をと思っていたがなかなかやる気もおこせずにいた。ネットで簡単に申し込みはできるので、下期試験に申し込んでいたので、先日、筆記試験を受験した。とは言うものの、勉強もほとんどしておらず、過去問(1K円)とネットの情報だけで、金も時間もかけていなかった。6割出来ればいいのと、受験料がもったいないのでダメ元と、会場の雰囲気を知るために出かけたのだった。#会場の受験者の多いのには驚いた。筆記試験の速報を見る限りはギリギリOKだったようなので、資格を取りたいという欲もでてきた。技能は12月だけど、さすがにこちらは練習しないとダメなので、道具と器材をネット購入予定である。#筆記試験の正式結果を待っていると売り切れるという情報もあるので、早めに手配したい。それにしても元は取れそうにないほど高いですね。
2016年10月02日
カセットをCDにしたいと言われた。単純に考えると音なので、カセットの音をマイクで拾い、録音するだけ。でも大抵はノイズが酷く聞けたものではないだろう。なにか相当前にも言われていたようで、気が付けばUSB SOUND BLASTERと言う機器を買っていたようだ。早速、トライする。仕様としては、カセット→パソコン→CDに焼く。という手順のようだ。まずは付属のソフトをインストール始めたら、更新プログラムがあるとのことでまず準備が整うまでに相当時間がかかった。# パッケージにeasyと書いてあるにもかかわらずだ。で一体どのソフトを起動するのか....わからない。→どうやらスマートレコーダを使うようだ。パソコンから音がでない。→どうやらこの器具の出力端子にイヤホーンを接続すれば聞こえるようだ。で、録音できたが、CDに焼くには、これからどうするの?↓ちなみに付属ソフトを試みたが、イヤホーンに過大な音が響きとても使える状態とは思えなかった。→Windows Media playerで書き込みリストを登録して何とかCD化できた。あとは録音したトラックのリストを印刷してやっと完成。たかがカセット→CDにするだけでこんなに大変なのか。# 隣の人にはわかってもらえそうにないのだろうが。
2015年07月21日
日記なのでDIYの作業について記録したいと思う。すでにいくつか実施済みなので今更ではあるのだが...・洗面所の壁にタオル掛けの棒を設置。 壁にねじを打ち込むのだが、モルタルなのかしっかり固定しない。 付属のプラスチック製のカバーをネジに装着して何とか固定した。・LED電球に交換 LEDって4万時間もつから10年はもつ計算。風呂場とトイレと玄関に。・窓サッシのサビ取り チューブ入りサビ取り剤をいくつか試したが、簡単には取れない。 年末の掃除でまた頑張るしかないか。洗面所にある小物入れの引出のレール交換 これはたまたま元付けられていたレールとコンパチのレールが 見つかったため。水回りなので錆びていたレールなのでサビ取り よりは、交換がベストだった。 わざとネジ止めの穴からズラした位置にネジをコジ入れることで レールを引き出しに密着させる技があることを覚えた。 引き出しが重かったのが解消され、我ながら悦に入る出来栄え。タンスの引き出しの重さ解消 タンスの引き出しが異常に重いとのことで、やすりで裏面を磨き ろうを塗って滑りやすくした。ある程度解消。# それにしてもいろいろ改善する所があるものだ。 ちなみに一日でこなした訳ではありません。(まとめ書きです)
2012年12月09日