511607 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

素盞嗚(スサノオ)の日本古代史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

素盞嗚

素盞嗚

Category

Archives

Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024
Jul , 2024
Jun , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 24, 2006
XML
テーマ:日本の歴史(1070)
カテゴリ:古代史レポート

暑いけど、こんな日はラーメンに限る♪

地元横浜は、「吉村家」を総本山にした

いわゆる「家系らーめん」が主流なんだけど、

素盞嗚氏のような中年オヤジには

あの油ギトギトのこってりとんこつ醤油ってーのは

どーにもくどいんですよね。

そこにいくとココ、

がんこ亭

がんこ亭、

ここのラーメンはとんこつ醤油なんだけど、

油薄目のすっきり系♪

こんなヤツです。

ラーメン

 

見た目は普通なんだけど、

旨いでぇ♪

 

半分喰ってから、

おもむろに豆板醤を・・・・

うーん、旨い♪

滝のような汗かきながら、

中盛り、のり増しを完食!

 

さて倭国の天子です。

そもそも「天子」ってナンだ?

背中に羽の生えたキューピットじゃないッスよ。

こいつは中国の各王朝の最高権力者のこと。

かつて倭国の王たちは、この天子に臣下の礼を取ったんです。

卑弥呼も、そして倭の五王も・・・・

少なくとも倭の五王の時代である

5世紀前半までは、

倭王は「天子」を名乗ってないはずです。

「臣下」だったんだから。

ではいつから「臣下」である倭王は

「天子」を名乗ったか?

えーと、確認しときますが、

ここで言う倭王とは

近畿天皇家じゃないですよ、Mikkuさん♪

九州倭国の王者ッス。

実は2つほど考えられるんです。

1つは6世紀前半の、

あの「筑紫の君磐井」の時から。

以前にも書いたように、

この磐井の時代から「九州年号」と言われる

年号が発っせられているし、

磐井の墳墓とされている

岩戸山古墳に裁判の風景をかたどった

石舞台があるんです。

これは律令の制定と、

年号の発布を意味するわけで、

「天子」の仕事と考えられるんですね。

 

そしてもう1つは6世紀末、

西暦597年の隋王朝の成立時だ。

この年は、倭国にとって

メッチャ大きな意味があったはずなんです。

倭国は中国に臣下の礼をとっていたんだけど、

倭国は認めていた中国の天子とは、

「南朝」の天子なんです。

しかし長く続いた中国南北朝時代は

この597年に「北朝」系の隋が中国全土を統一したんです。

要するに、南朝を唯一の天子と仰いでいた倭国にとって

この隋の成立は大問題だったんです。

北朝系の隋は、南朝にとって

不倶戴天の敵だったんですから。

この時点で倭国にとっての天子はいなくなったんです。

 

そこで素盞嗚氏はこう考えています。

 

磐井の時代、近畿のオオド(継体天皇)が

だまし討ちのように九州に攻め込んでくる前までは

磐井は九州王朝において、

かつてないほどの権力を手にしていた。

そして半島の高句麗ともガンガン戦っていた。

一方中国の南朝は北朝に押されて

その「力」はだんだん衰えていった・・・・

そんな状況の中、磐井は自らを「天子」と言わないまでも、

中国(南朝)からの独立色を強めて、

年号の発布や、律令の制定を行っていった。

そしてそのような状況が続く中で、

ついに597年に南朝が滅びた。

時の倭国王はこの状況をみて、

きっとこう思ったことでしょう・・・・

「南朝の天子の意思を継ぐのは

 自分しかない!」

 

そしてこの男の名は・・・・

 

 

 

 

「タリシヒコ」

 

そう、

あの「日出づるところの天子」だ!

 

 

倭国は、長い間中国(南朝)に天子を求め、

そして臣下の礼を取ってきた。

しかしその南朝は滅び、

不倶戴天の敵である北朝の隋が中国を統一した。

この激震を受けた倭国は、

隋に臣下の礼を取ることを

潔しとしなかった。

そして、南朝の天子なき今、

その後継者は我にあり!

その気概から、倭国王「タリシヒコ」は

自らを「東海の天子」と自称し、

「日出づるところの天子・・・・・」の国書を

隋朝に持って行き、

ある意味で宣戦布告したんです。

 

「お前なんか認めないぞ!」

 

タリシヒコは「倭国の天子」としてじゃなくて、

東アジアの南朝の正当な後継者として

隋にケンカを売ったんです!

かっちょえーぞ!タリちゃん♪

 

念のため確認するけど、

タリシヒコは聖徳太子じゃないですよ。

 

 

大宰府は、倭の五王の時代は「都督府」

と言われた。

そして6世紀末には

東海の天子「タリシヒコ」の住む

「紫宸殿」と言われるようになったんです。

でも、そのタリシヒコのツッパリも長くは続かなかった・・・・

 

さて、いよいよ7世紀に入ってきました。

次は「銭」の話しをしましょう。

「富本銭」です♪

 

 

シーチキンに、 

李錦記の豆板醤とマヨネーズを混ぜたモンを

つけて喰ってます♪

結構イケますぜ♪

 

え、何呑んでるかって?

ふっふっふ、

焼き芋焼酎「鬼火」!

鬼火

イケますぞ!

 

おっと明日は大事な研修の講師じゃ。

まー、サポートなんで気は楽なんだけど、

自分主導じゃない分、不安があります・・・

 

へへ、まいどのことだけど、

なんとかなるか!

もう一杯呑んで寝ますか♪

SEE YOU NEXT TIME






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 24, 2006 11:56:53 PM
コメント(21) | コメントを書く
[古代史レポート] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X