511407 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

素盞嗚(スサノオ)の日本古代史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

素盞嗚

素盞嗚

Category

Archives

Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024
Jul , 2024
Jun , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Sep 7, 2007
XML
テーマ:日本の歴史(1070)
カテゴリ:古代史レポート

ちーと油断してると

すーぐ入って来るんですよ。

姉妹

んで、すぐ寝ちゃう・・・・

お初6

まーいいか♪

 

さて隋書を書いた魏徴は

「倭」を敢えて意識的に「タイ」に変えた。

この字ですね。

隋書

文字を変えることは過去にも例があるので

OKなんだけど、

なぜ「ゐ」と発音されたものに

「たい」と発音される文字を使ったのか?

これ、長らくわからなかったんだけど、

つらつらと書紀を見ていた時に

たまたま目についた「大唐」も文字・・・・

書紀には「大百済」とか「大新羅」とは

書かれてないのに、

「唐」には「大」がついているじゃーあーりませんか!

なぜか?

書紀の編者の意識は「偉大なる唐国」、

そう思って「大」を付けたはずですね。

白村江の戦いでの敵国にですよ・・・・

普通敵国には「大」なんかつけないでしょ。

普通は「鬼畜米英」ですよ。

この疑問から導かれたのが、

「日本書記は唐の管理下で編集された」

これです、以前書いた通りッス。

実は今回のテーマ「タイ国」への変字も

この「大唐」がヒントになったんです。

「唐」を「大唐」と呼ぶなら、

自国「倭」も「大倭」って呼んでたんじゃないか、

この仮説です。

「倭」はのちに「和」と書かれ、

近畿にある「ヤマト」に「大和」の字をあててますね。

これは当然当て字ですね。

近畿の「ヤマト」はもともと

「山戸」か「山門」というような意味だったはずです。

地勢からいっても。

それを8世紀始めに九州倭国を併呑した時に

九州倭国が自ら名乗っていた「大倭(だいゐ)」

という国名を盗み、「ヤマト」に当て字したんです。

要するに「倭国」は、かつて自国を誇らしげに

「大倭」国と呼んでいた!

魏志倭人伝にも「使大倭」の文字があるように

古くから国名に「大」をつけることがあったと考えられます。

そしてその発音は「だいゐ」・・・・

隋書を書いた魏徴はこの「だいゐ」の「音」をもとに

「たい」の文字を充てた・・・

まーこんなふうに考えてみました。

 

今回はちと苦しい展開ですが、

次回からわりと馴染みのある神話、

天の岩戸伝説について書きます。

天の岩戸伝説は日食と関係があるのか?

天照大神=卑弥呼は成立するのか?

なんかを考察していきます。

 

さてこれから東京行って来ます。

エチ一家、台風大丈夫だったやろか・・・

SEE YOU NEXT TIME

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 7, 2007 09:29:59 AM
コメント(16) | コメントを書く
[古代史レポート] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X