give to と buy for それじゃ leave は?
中3の授業で、He gave me a book. をHe gave a book to me. に書き換えるっていう、例のヤツを説明しました。塾のテキストには、このように説明してあります。give, show, teach などは to を使って書き換えるbuy, make などは for を使って書き換えるそして「覚えようね」ということになるわけです。ところが、「※ ただし、leave, bring は、場合によって使い分ける」なんて、但し書きがついていて、混乱を招くんですね。「場合によって」と書きながら、どの場合か説明しない(笑)なんでこれが「例のヤツ」かと言うと、たぶん、このブログに前にも書いた気がするんですが。「覚えよう」が嫌いな私としては、毎度、いろいろと説明しちゃうわけです。でも、説明するほうがいいのか、しないほうがシンプルでいいのか、(生徒によるのかもしれないなぁ・・・)なんて、最近、ちょっと自信が無いんですね(苦笑)それでも、今日の中3男子は、わたしの説明に「へぇ~」とか「ああ!」とか、いつも反応してくれるので、説明してみました。まずは、「前置詞 to と for をイメージ化しよう」と図を描きます。 to ●--------→○ 矢印が目的地に届いてます。 for ●→ ○方向は目的地を向いてるけど、矢印は届いてません。「さて、わたしが何かをあなたにプレゼントをあげるとき、そのプレゼントはあなたに届いてますか? 届いてるね。だから、 give a present to you なんだ。」「じゃ、わたしがあなたにあげようと思って何か買うとき、そのプレゼントはあなたに届いてますか?あなたのことを考えて買ってるけど、まだ届いてないよね、だから、 buy a present for you なんだね。 」これを、show, teach, send, と make, cook で繰り返し、繰り返し、確認したあとで、「じゃ、leave はどうだろう?」「お母さんがあなたに電話して、<ケーキを置いてでかけるから食べてね>と言うとき、まだ家に帰っていないあなたのところに、ケーキは届いてるかな? まだ届いてないよね。My mother left some cake for me. だね。」「そして、家に帰ると、<ケーキは冷蔵庫の中です>というメモ(note)が置いてあった。このメモはあなたに届いたかな? 読んだってことは届いたね。My mother left this note to me. だね。」「どういう場合が to で、どういう場合が for か、なんとなくわかったかな?」とても元気に「はいっ!」と答えてくれたので、しっかりイメージ化できたと信じています。「学校でこの書き換えを習ったら、誰か友だちに、きょうの説明をしてあげてね。人に教えると、絶対忘れないから。あなたも、友だちも、両方得するでしょ♪」さて、来週、覚えていてくれたら、説明してよかったということになるわけです。どうでしょうか。