|
カテゴリ:書評
「徳川家康」を読む 文芸評論家 末國 善巳
従来の君子像から凡人へ 二〇二三年のNHK大河ドラマ『どうする家康』は、弱さを実感していた徳川家康が、家臣の個性や特技を活かし「チーム徳川」を作る物語とされている。 歴史小説で描かれる家康は、難癖をつけて豊臣かを滅ぼした狸親父と、幼少期に人質になるなど我慢を重ねて天下人になった苦労人というイメージに引き裂かれていた。 我慢強く義理堅い家康が、乱世を終わらせるため奮闘する山岡荘八『徳川家康』は、高度成長期にベストセラーになり、家康を苦労人で平和国家建設を目指す君子とする人物像が広まっていった。 これに対し池宮彰一郎『遁げろ家康』は、威厳も独創性もないが家臣からは好かれていた家康が、敗け続けながら天下を取る物語を作った。 池宮は、家康を「平凡人」とした徳富蘇峰の通史『近世日本国民史』を参考にしたようにも思えるが、近年は家康を凡人とする小説が増えている。 晩年の家康が、武田信玄、真田昌幸、石田三成、黒田如水らを恐れを抱いた八人の武将について語る吉川永青の『家康が最も恐れた男たち』も、その一作だ。凡庸さを自覚する家康は、窮地に追い込まれた偉大な男たちから学び、政策を修正し続けた。愚かさと敗北を認めるには勇気が必要で、そこから教訓を得るのも難しいので、現実を直視した家康の凄さが伝わってくる。 最新の歴史研究を踏まえて関ケ原の戦いを活写した伊東潤『天下大乱』は、家康の相手を従来の石田三成ではなく毛利輝元としており、同じ題材の司馬遼太郎『関ケ原』と読み比べてみるのも一興だ。 天下人ではなく、豊臣家を補佐する形で徳川家が実権を握る体制を作ろうとしていた家康は、同格の五大老の排除を進める。いずれ家康の刃が毛利家に向かうと考えた五大老の輝元は、生き残るために動き出し、これが関ケ原の戦いに繋がっていく。二人が隙のない戦略を組み立てていくだけに、勝敗を分けた要因が物語の鍵になっている。家康が勝利した理由を知ると、日本の組織が陥りがちなミスを犯さない手段も見えてくる。
利益と安全保障 バランスに苦しむ姿も
植松三十里『家康の海』は、江戸初期の外交に着目している。秀吉の朝鮮出兵に批判的だった家康は、朝鮮との国交回復に尽力するが、最も苦労したのは欧州諸国との関係だった。欧州との交易は推進していたが、西日本にはキリシタン大名が多く、それがスペインなどのカトリック国が支援すると幕府への脅威となるので、家康は難しい舵取りを迫られる。多様性と国内事情、利益と安全保障のバランスに悩む家康は、グローバル化が進む現代日本が直面している問題を先取りしたといえるだけに、その葛藤が生々しく感じられるはずだ。 家康を主人公にした最新の歴史小説を紹介したが、これらを読んで予習しながら『どうする家康』がどんな家康を描くのか、想像してみるもの楽しいのではないだろうか。 (すえくに・よしみ)
【ブック・サロン】公明新聞2022.12.19 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
March 30, 2024 06:31:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
[書評] カテゴリの最新記事
|
|