「死」を考える を読んで
先月新聞の新書案内にあった本を図書館へリクエストして借りて読みましたこの本は死を哲学する死の科学死の文化的考察死と儀礼と考身近な人を葬るー死の考現学専門性の高い著名な方が文を寄せておられます養老孟司氏 ヨーロッパの墓を巡って思う事岩瀬博太郎氏 法医解剖の現実小林武彦氏 生物の死と老い 人はシニアの存在が集団を強くし、人間の寿命が徐々に延伸 人間が長生きになったのは「おばあちゃん仮説」があり チンパンジーは長い毛があるために子供はしっかりとしがみつける 人間は毛が退化したことにより2~3年は誰かが抱っこしていたりして育てる 若い人だけの集団よりもシニアのいる集団の方が 話がまとまる。動物にはシニアはいない。小池寿子氏 死に対する日本人の姿勢には二重性 自分の死(一人称)を語るとき「死んだ後はわからない」と答える 身内の死(二人称)を語るとき「○○さん、天国で待っていて」と言うように 霊魂信仰になる他にも現代のお墓文化であるとか、現代日本のお墓事情、在宅看取りの実際デジタル遺品を遺品を考える、遺族として自死に向き合う、火葬場の現在勿論グリーフケアについても書かれていましたとても思い内容ではありますが歴史と今と未来について考えさせられました応援お願い致しますにほんブログ村