カテゴリ:新古今夢幻
藤原家隆(ふじわらのいえたか)
志賀の浦や遠ざかりゆく波間より 氷りて出づる有明の月 新古今和歌集 639 志賀の浦だなあ。 (その岸辺から沖へ向って氷結して) しだいに遠ざかってゆく波間から 凍りついて出てきた有明の月。 註 志賀の浦:現・滋賀県大津市志賀付近の琵琶湖西畔。「志賀」は「滋賀」と同語源、もしくは同一語か。 (志賀の浦)や:語調を整え、感動・余情・強調の意を添える終助詞、または間投助詞。現代口語になかなか訳し難い、しみじみと微妙な言い回しといえる。 後世、この「や」が、「切れ字」(「かな、けり」など)の一つとして、俳諧で多用される語となり、用例は枚挙にいとまがない。 → 松尾芭蕉 荒海や佐渡によこたふ天河 閑さや岩にしみ入蝉の声 有明の月:望(満月)ののちの、夜遅く上って朝になっても残っている月。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年12月25日 07時04分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[新古今夢幻] カテゴリの最新記事
|
|