カテゴリ:百人一首
小倉百人一首 四十二
清原元輔(きよはらのもとすけ) 契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは 後拾遺和歌集 770 約束したね。 互いに(涙に濡れた)袖を絞りつつ 末の松山を波が越えることは決してないとね。 註 作者は、清原深養父(きよはらのふかやぶ)の孫で清少納言の父。 (後拾遺集の詞書きによれば)「心変はりてはべりける女に、人に代はりて」(心変わりした女に、友人の代作で)頼まれて詠んだという一首。 古今和歌集1093「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ」(君をさしおいて異なる心・浮気心をもし私が持ったら、波が決して越えないという末の松山も波が越えてしまうだろう)という東歌(当時の辺境の民謡のようなもの)の本歌取り。 契り(契る):特に男女関係などで、堅く約束を交わすこと。 (契り)きな:過去の助動詞「き」の終止形に、詠嘆や念を押す意味の終助詞「な」が付いた形。「な」は現代語「ね」「のね」「な」などに当たる。 cf.) 小野小町「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に」 かたみに:互いに。交互に。かわるがわる。短歌では、現代でも用いられる語。 末の松山:現・宮城県多賀城市八幡の歌枕の地。当時、海辺にありながら、決して波が越さないという言い伝えがあった。現在では同地に「末松寺」という寺院があるが、昔日を偲ぶ面影はほとんどないという。 (波越さ)じ:想像による否定の推量を表わす助動詞。ないだろう。よもやあるまい。まずありえない。 末の松山波越さじ:変わることはありえない、二人の誓いが破られることは絶対にないとの寓意。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年10月13日 09時31分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[百人一首] カテゴリの最新記事
|
|