505106 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

愛知・名古屋以西の山田美鳳‥現代レイキ・四柱推命占い・ヒプノ

愛知・名古屋以西の山田美鳳‥現代レイキ・四柱推命占い・ヒプノ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

山田美鳳

山田美鳳

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

七月の「生命(いの… New! 木昌1777さん

ナガラ600形でした~ New! こたつねこ01さん

今日も掃除を頑張った New! クレオパトラ22世さん

新紙幣 New! エンスト新さん

あじさいロードとは… 7usagiさん

【徒然トーク】さぁ… jiyma21さん

大分の物産展 みぶ〜たさん

ネコ様とガーデニン… 結柄yueさん
お買い物 満々美人 Grs MaMariKoさん
〜旅するように暮ら… tabimizukiさん

サイド自由欄

≪≪ お薦め書籍 ≫≫

   ●現代レイキ
◆土居 裕著 
  実践レイキヒーリング入門 ・ 癒しの現代霊気法 
  レイキ宇宙に満ちるエネルギー

   ●ヘミシンク
★坂本 政道著
  楽園実現か、天変地異か
★まるの日 圭著
  誰でもヘミシンク・サラリーマン異次元を旅する

   ●心理学(NLP)
▼山崎 啓支著 
  マンガでやさしくわかるNLP
▼椎名 規夫著
  自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング
2019年12月05日
XML
カテゴリ:その他

「まさか、[日本人のおなまえっ!]という番組で、
日本人の時間に対する正確さのルーツを聞くことになるとは、
思いもしなかった。

考えてみたら時代劇では、
子の刻とか丑の刻といった時間の表現をしているわけだから、
江戸時代にはまだ、大雑把な時間の概念しかなかったわけである。

「刻」って、どういう単位?
時間の単位に十二支を使っていた時代である。

一日を十二で割って考えていたということは、一日が24時間だから、
子の刻から丑の刻までが2時間ということになる。

分とか秒単位で動いている現代社会から考えると、
到底想像できない生活だということになる。

江戸時代でもお侍さんたちはお勤めをしていたわけで‥。
ということは、あれっ?どうなるの?

なんと!それが2時間位は遅刻にならなかったと言うではないか!
出社の刻が決められているが、その刻の幅は2時間有るわけで、
その次の刻にならなければ遅刻ではないという考えになるようだ。

そりゃぁ理屈ではそうだけど‥とはいえ、武士の世界は縦社会。
絶対そんな風に都合良く、遅刻を許したとは思えないが‥。

セイコーミュージアムが、東京墨田区にある。
あの時計メーカーのセイコーである。
そこには入口に徳川家の家紋が置かれていた。

そこにある時計は和時計で、時計の針は1本だけだったのだ。
江戸時代は「一刻」という単位しか、使用していなかった、
分の単位は無かったのである。

では、何時どうやって分の単位が生まれたのかと言うと、
文明開化で外国との交流が活発になったことで、
福沢諭吉が広めたようである。

というのも、幕末の頃ヨーロッパから来た人が日本人と約束すると、
日本人が約束通りの時間に来ないということで、
多くの外国人の反感をかってしまったからだった。

当時、和時計で動いていた日本人は、遅刻常習犯ばかりだったわけで、
外国人は日本人の遅刻する姿に、大変ご立腹になった。
つまり、外国人との摩擦を避けるために「分」を広めたのである。

それを後押ししたのが、鉄道だった。

列車の発車する時間の5分前に、駅の外で鐘を鳴らし、
更にその後発車2分前にはホームで鐘を鳴らしたという念の入れよう。

それまで移動は馬車とかカゴだったわけで、これらは個人の乗り物である。
それに比べて列車は沢山の人たちを運んでいく。

個人の事情で走らせるわけでないから、
そこに統一した時間の概念が必要となった‥と思ったけど、違うかしら?

また、列車という新しい乗り物を広めるわけで、
何事も最初が肝心、という考えで、
正確に列車を走らせたのでは?とも思った私である。

こうして明治政府は、日本人の時間の概念を変えていったのである。

こうすることで日本人に「分」という時間の単位が生まれていった。
今ではどこの国よりも正確な時間で動く国民となったわけである。

なんとなんと‥まだ最近の話しなんだ‥。

日本人は農耕民族だから、
日の出と共に動き出し、日の入りで作業を終えることを考えると、
刻という単位すら、不確かなものだったと思う。
夏と冬とでは、日中太陽が昇っている時間が違うからである。

どうやら夏は一刻が2時間40分で、冬は1時間50分だったらしい。
冬は夏ほど働かなくて良かったことになる。‥面白い!

私が会社に入った40年前は、最初の頃まだタイムカードが有った。
アルバイトやパートでは、タイムカードが当たり前だが、
正社員でも昔はタイムカードが有ったのである。

いつの間にかそれも無くなったのだが、
だからといって誰も遅刻をしては来ないわけで、
日本人は時間をとても意識した生き方をしていると言える。

時間に正確なのは日本人特有で、さも昔からだと考えていたけれど、
これもまだ最近培った時間の概念なんだと、
認識を新たにした話しだった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月05日 07時24分07秒
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X