1713763 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.06.20
XML
​​トマーシュ・バインレプ  ペトル・カズダ
 「私、オルガ・ヘプナロヴァー」元町映画館
​ 見ようか、やめようか、かなり迷いました。​​
「これは、きっと、面倒くさいやつやな!」​​
 最近、面倒くさい話が苦手です。​​
 「銀行員の父と歯科医の母を持つ経済的にも恵まれたオルガ・ヘプナロバーは、1973年7月10日、チェコの首都であるプラハの中心地で、路面電車を待つ群衆の間へトラックで突っ込む。この事故で8人が死亡、12人が負傷した。
 犯行前、22歳のオルガは新聞社に犯行声明文を送った。自身の行為は、多くの人々から受けた虐待に対する復讐であり、社会に罰を与えたと示す。
 両親の無関心と虐待、社会からの疎外やいじめによって心に傷を負った少女は、自らを「性的障害者」と呼び、酒やタバコに溺れ、性的逸脱を重ね、精神状態は悪化していく。複雑な形の「復讐」という名の「自殺」を決行したオルガは、逮捕後も全く反省の色を見せず、75年3月12日チェコスロバキア最後の女性死刑囚として絞首刑に処された。」​
​​ ​​ネットの作品紹介にのっていた文章です。こんな話、面倒くさいに決まっているじゃないですか。でもね、チョットだけ気になったの、主人公の事件が起きたのが1973年と書いてあることなんです。ボク、この主人公と3歳ほどしか違わないんですよね。で、出かけてしまったんです、元町映画館(笑)。​​
​​​ 観たのはトマーシュ・バインレプという人とペトル・カズダという人が、二人で監督をしているらしい映画「私、オルガ・ヘプナロヴァー」でした。​​​
​​​ で、感想ですが、観る前に、あれこれ躊躇していたボク自身の予想は杞憂でした。タバコの吸い方が、たぶん、そう演出しているのでしょうが、最後までさまになっていなかったことが気になったことと、女性の同性愛の「性愛」(古ッ!)シーンに、さほど惹かれないで見ている自分のジジ臭さに気づいたこと以外、実にまっとうな作品だと思いました。​​​
​​​オルガは、あの頃のボク自身だ!」​​​
​​ とまでは言いませんが、描かれていく彼女の存在のありさまには、ほとんど違和感を感じませんでした。
​ 主人公のありさまについて、映画の中でも​統合失調​症というような病名を持ち出して隔離、保護することが当然だという考え方があることをボクは否定も非難もしません。現実に、何のかかわりもない人間を殺している、その、殺人の当事者なわけですから、事件を未然に防ぐことは不可能だったのか、という視点で考えることは、ある意味で、普通のことです。しかし、映画を作った人は、その視点を捨てることを選ぶことによって、人間存在の普遍的な危うさを描くことに成功しているようにボクには見えました。​
​​​​​​​​​​ 「孤独」という、ありきたりな言葉がありますが、人は本来「孤独」でしかありえないにもかかわらず、「孤独」ということについて、正面から見据えたり、考えたりすることを避けて生きています。
 では、否応なく、それを見つめざるを得なくなった時、人はどうなるのか。どうすればいいのか。多分そんな問いがこの映画には漂い続けていて、​オルガ​を演じていたミハリナ・オルシャンスカは、一人ぼっちの人間の過酷なさまを実に見事に演じ切っていたと思いました。​ チラシの裏をご覧ください。それにしても、この険しい表情の少女が、実は、最後まで「他者」を求め続け、生きることを希求していた姿を映画は描いているとボクは思いました。ある種、露骨な性描写も、​いつまでも吸いなれない喫煙も、自動車のぶきっちょな​​運転も、孤独の壁の乗り越え方を見つけられない少女の子供っぽい仕草の表現に見えて、なんともいえず​​哀切でした。生き続けていれば孤独地獄で罪悪感に苛まれるだけなのでしょうか。
 たとえば「死刑」というような制度は本当に必要なのでしょうか。
​「やっぱりこの制度はやめたほうがいい。」​
​ ボンヤリした思いですが帰り道、人通りの増えた元町商店街を歩いていると浮かびました。​​
​​​ 二人ですが、監督の人間凝視のスタイル拍手!でした。それから主演のミハリナ・オルシャンスカさん、表情だけでなく体を張った「孤独」の演技は見ごたえがありましたよ(笑)。拍手!ですね。​​​
監督 トマーシュ・バインレプ  ペトル・カズダ
原作 ロマン・ツィーレク
脚本 トマーシュ・バインレプ  ペトル・カズダ
撮影 アダム・シコラ
美術 アレクサンドル・コザーク
衣装 アネタ・グルニャーコバー
編集 ボイチェフ・フリッチ
キャスト
ミハリナ・オルシャンスカ(オルガ)
マリカ・ソポスカー(イトカ)
クラーラ・メリスコバ(母親)
マルチン・ペフラート(ミラ)
マルタ・マズレク(アレナ)
2016年・105分・チェコ・ポーランド・スロバキア・フランス合作
原題「Ja, Olga Hepnarova」
2023・06・19・元町映画館no173
​​

​​​​​​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村




ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.30 22:25:19
コメント(0) | コメントを書く
[映画「元町映画館」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X