1714560 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.12
XML
​ゼロ・チョウ(周美玲)「流麻溝十五号」元町映画館​
 監督も、映画の下馬評も知りません。題名を見ても意味が解らなかったし、何の予測も思い浮かばなかったのですが、元町映画館のポスターを見ていて
​​台湾の新しい映画か?​​
 まあ、そう思って見に来ました。ゼロ・チョウ(周美玲)という女性監督「流麻溝十五号」という作品です。
 全く知らなかった台湾の現代史について、新しく教えられることのオドロキに打ちのめされて見終えました。
 時代1953年舞台は台湾の南東にある離島、緑島という所の「新生訓導処」という女性政治犯強制収容所でした。
 1895年から1945年まで続いた大日本帝国による植民地統治を経て、国共内戦に敗れた蒋介石による台湾統治が始まるのですが、1947年2・28事件、大陸から移入してきた、軍人・官僚、(外省人)に対​する台湾人(内省人)の抵抗事件ですが、その事件以降、国民党政府によって戒厳令が布告され、所謂、「白色テロ」の時代が始まりますが、戒厳令が解除されたのが、蒋介石の息子蒋経国の死の前年の1987年だそうです。映画を見終えて帰ってきて、ネットで調べられる台湾現代史をたどり直して、もう一度、啞然としました。​
 で、映画にもどります。映画は、その白色テロ時代に思想犯として収容された女性たちを描いていました。
​ 実は、見ていて、最もオドロイタことというのは、収容されている本省人たちが、外省人である看守や軍人に隠れて話す言葉「日本語」だったことです。中国語の字幕を読みながら見ていると、突如、日本語の会話が聞こえてきます。
​​​「え?なに?なんで?」​​
​ ​1953年という時代設定から考えて、台湾の成人たち(本省人)「日本語」を話せるというのは当た​​​り前で、日本人の統治が終わった後、だから、1945年以後ですね、大陸から来た人たち(外省人)は、その言葉がわからないという、
​​1950年代当時の、台湾における歴史的現実​​
 が、映画として表現されているわけです。​​​
​​ 収容されている人たちの中には、もちろん外省人もいるわけですが、当時、2・28事件弾圧が本旨であ​​った外省人である蒋介石にとって、反共教育に名を借りた本省人弾圧が目的の収容所だったのでしょうから、収容されている多くの人が台湾人(本省人)であり、その結果、1945年までの弾圧言語、強制言語であった日本語
​​​「自由」を維持する内緒の言葉​​​
​ として流通していたのです。
 主人公たち日本語で内緒話をし始めるの見ていて、最初はキョトンとしましたが、歴史的背景に気づいてギョッとしましたね。​​​​こんなふうに、
​​​​二重、三重の抑圧の歴史を生きてきた人びと​​​​
​ が、台湾に、そして、きっと朝鮮にもたくさん存在するはずだということすら、ボクは忘れていました。そういえば、蒋経国の後、台湾民主化の立役者として登場した李登輝という人は「日本名」を持ち、青年時代、京都大学で学んだ人だったですよね。​​​​​​​​​
​​​​​​ 映画は、ドラマとしての面白さ以前に、
​「伝えること」に重心を置いた描写・構成が印象的な作品​
​ でした。
 おそらく、2024年台湾でも多くの人がこの作品に描かれている歴史的な事実を忘れてしまっているという現実があるのでしょうね。​​​​​​一見、穏やかなシーンの展開で終始しますが、その時代「女性に対する思想教育」という、男性的権力的な発想が、まずあったことが、今の台湾社会が忘れてはならないという思いが静かに響いていました。
 Untold Herstoryと副題が付いていますが、そこで何が行われたか、たとえば主人公の一人は女子高校生だったわけですが、彼女が語ることができないないまま生きていかざるを得ない社会が続いたという事実を、今、掘りおこそうとしてるゼロ・チョウ(周美玲)という​​
​​​女性監督の勇気に拍手!​​​
​​​ でしたね。まさに、今、撮られなければならない映画でした。拍手!​​
監督 ゼロ・チョウ(周美玲)
原作 ツァオ・シンロン
脚本 ゼロ・チョウ  ウー・ミンシュアン
主題歌 ツァオ・ヤーウェン
キャスト
余杏惠(ユー・シンホェイ)ユー・ペイチェン
陳萍(チェン・ピン)リエン・ユーハン
嚴水霞(イェン・シュェイシア)シュー・リーウェン
シュー・タオ
ジャン・ユエ
2022作・112分・G・台湾
原題「流麻溝十五號 Untold Herstory」
2024・08・04・no099・no254




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.12 00:35:45
コメント(0) | コメントを書く
[映画「元町映画館」でお昼寝] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X