できる生徒に合わせる
教える側として常に意識しておかなくてはならないことがあります。それは、集団指導は「成績の低い生徒に合わせない」というものです。成績の低い生徒は見ていてはっきり分かります。なぜなら問題が解けないのですから。問題が解けないということは分かっていないということとイコールです。指導する側はどうしてもできない生徒に合わせてしまいがちです。元々教えるのが好きで塾の講師をやっているのです。ですから分からない生徒がいたら教えたくなるのも分かります。実際、生徒の「分かるようになった」という声は私たち講師の原動力にもなっています。それでもなお、集団指導ではできない生徒に合わせてはいけないのです。なぜなら今度は「できる生徒」が置き去りになってしまうからです。できる生徒は置き去りになっていたとしてもあまり顕在化しません。例えば、定期テストで400点くらいを取る生徒がいたとしましょう。本人は400点を超えて満足しています。講師の側も400点を取っているのだから十分だろうと考えます。保護者の方も400点をキープできていればまあいいだろうと思っています。3者ともが満足して、どこにも不満を持つ人はいません。しかし、その生徒は本来ならもっと鍛えて450点を超えさせることができたのです。450点を超える力があるにも関わらず、400点ほどで満足するというのは、完全に塾側の怠慢です。450点を超えるかどうかは誰にも分かりません。だからこそ「できる生徒が置き去りになる」という問題は顕在化しないのです。誰も不満を持っていない、悲しむ人はどこにもいない、それでも塾の使命が「成績を上げること」であるならば、できる生徒の可能性を見出すことこそをやらなければならないのです。ちなみにできない生徒はどうするのかというと、授業のないときに塾に呼んで、1対1で横について徹底的に教え込みます。ほったらかしにするなんてとんでもない。横について分かるまで教えます。ただし、「集団指導の場」でそれをやってはいけません。できる生徒の時間を奪ってしまうことになるからです。できない生徒は呼び出して、横について教えます。しかし、そのことを「できる生徒」に対してもやる講師がいるでしょうか?つまり、できる生徒に対してさらにプラスのことを教えようとして塾に呼び出して補習をする講師なんてほとんどいないのではないでしょうか。できない生徒は見えやすい。できる生徒の可能性は見えにくい。だからこそ、集団指導はできる生徒を置き去りにしないように、できる生徒に合わせるべきなのです。