650018 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.08.03
XML
(朝焼け 砂天狗撮影)


またや見む 花の浪さへこゆるぎの 磯の枕の 春のあけぼの(谷宗牧)


谷宗牧(たにそうまき)は、最晩年の春に、相模のこゆるぎの磯辺の宿で花見をして、一夜明けて目覚めたときの曙を愛しむように眺めた。 そして、自分はこの風景を生涯見ることはないだろうと思い、自身の感動と心境を込めて詠んだ歌だそうだ。


宗牧は、宗碩や宗長を師とし、室町の戦国時代を生き抜いた連歌師だ。
連歌(れんが)っていうのは、鎌倉時代に興り、南北朝から室町にかけて完成した日本の伝統的な詩の一種なんだ。 基本的に和歌の五・七・五・七・七の韻律を基にして、複数の人による連作で一つの詩を構成するもの。


   


連歌からは、さらに室町中頃から江戸にかけては、さらに前衛的な作品を目指して、より縮小省略した世吉(四十四句)歌仙(三十六句)半歌仙(十八句)なども派生した。


宗牧は旅を好み、各地を巡っては連歌の会を催し名声を得た。 
そして、この歌が収められている東国紀行の道中に、宗牧はその生涯を閉じた。 歌にあるように、湘南の大磯で見た桜と、一夜明けて相模の波を照らす曙が、宗牧が生涯の旅の終わりに目にして、最期に感動した景色だったんだろうね。 



砂も、この先も孤高の人生なんだと思うから、せめてこんな命の終わり方をしたいと思う。 砂が最期に目にする桜と朝陽は美しいだろうか...













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.03 15:24:27
コメント(4) | コメントを書く
[言霊の宿る国の言語学] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X