211053 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

神田佳代子@ 情報提供で、大変申し訳ございません。 情報提供で、大変申し訳ございません。 最…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の…
金田 政宗@ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士@ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ピーマン・ナス越冬… New! 線路脇のカメラマンさん

秋葉神社(大門町) New! iwana07さん

コーヒースティック… New! ハナタチバナさん

福岡【牧のうどん】… New! Sakura585さん

唐箕を自分で作ろう… New! みやいっつあんさん

2023.10.07
XML
カテゴリ:滋賀県
近江大津京跡に鎮座する、かるたの聖地として知られる神社。境内の多くの建造物が登録有形文化財に登録されている。

御祭神は天智天皇。舒明天皇の第二皇子で、中大兄皇子の名で広く知られ、大化の改新を行ったことでも有名。667年(天智天皇6年)に飛鳥から近江大津宮に遷都した後は、日本の憲法の源となる近江令の制定、学校制度の創始、戸籍制度の制定、土地制度の改革などを行った。また、中大兄皇子の時代には漏刻を作り、時報を始めたとされている。これらの事績から、時の祖神、開運・導きの大神、文化・学業・産業の守護神として崇敬されている。

滋賀県、大津国の発展は飛鳥から近江大津宮に遷都されたことに始まるとして、1897年(明治30年)頃に滋賀県民の間で天智天皇を祀る神社の創建運動が始まる。1938年(昭和13年)に昭和天皇の御聴許を賜り、皇紀2600年に相当する1940年(昭和15年)に創建。日本の神社の歴史の中では比較的新しい部類に入る。

小倉百人一首の第1首目「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」を天智天皇が詠まれたことに因み、毎年1月に競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が開催されている。この他にも数多のかるた大会が開催されており、かるたの聖地としても知られ、漫画・アニメ・映画作品「ちはやふる」の舞台にもなっている。

大津宮に遷都がされた4月20日に例祭が行われている。他にも1月上中旬の日曜日にかるた祭、6月10日(時の記念日)に漏刻祭、7月7日に燃水祭、8月に献書祭、11月7日に御鎮座記念祭、12月1日に初穂講大祭が行われている。




一の鳥居。木造の大きな鳥居で、神額はない。正面右手にある社号標は近江神宮奉賛会初代会長だった近衛文麿元首相の筆によるもの。


緑に包まれた参道を進み、石段を登った先に二の鳥居がある。


手水舎。






楼門。朱塗りで、青もみじとのコントラストが美しかった。




楼門の両廻廊に掛けられている小倉百人一首かるたの額。


時計館宝物館。日本最古級の懐中時計や和時計など古今東西の時計の他に、奉納された絵画や陶器なども展示されている。入館料は大人300円、小中学生150円(団体割引あり)。




時計館宝物館のそばにある2基の日時計。


漏刻。三層に分かれた枡から漏れ落ちる水の量から時間を測定する、日本最初の時計(レプリカ)。日本書紀によると天智天皇が初めて造られた時計と言われ、近江朝から平安朝末期まで全国の国府や鎮守府に置かれていた。


古代火時計。約4000年前に中国で使われていた時計。龍の背に等間隔14個の銅球を吊り下げ、その糸の下を線香の火が燃え進んで糸を焼き落として銅球が落下し、下に設けられたドラが鳴って時間を知らせるというもの。


自動車清祓所。1890年(明治23年)に建築された旧大津地方裁判所の本館車寄だったもので、1971年(昭和46年)に全館取り壊しが行われる際に、この地に移築された。


神座殿。結婚式や祈祷が行われる他、かるた祭などの祭典も行われている。


社務所。


外拝殿。登録有形文化財に登録されている。1940年(昭和15年)建立。






内拝殿。後方に本殿が見え、本殿の造りは「近江造」と呼ばれる独特なもの。どちらも1940年(昭和15年)建立で、登録有形文化財に登録されている。


外拝殿の廻廊。


轟太鼓。昭和天皇御在位五十年の年に、有志1000名の浄財を以って奉祝寄進されたもの。


栖松遙拝殿。有栖川宮家の祭祀を継承された高松宮宣仁親王が、宮廷内に創建した御霊屋。高松宮家廃止に伴い、2006年(平成18年)に高松宮家と縁の深かった近江神宮に移されることとなり、有栖川宮家の"栖"と高松宮家の"松"を取って栖松遙拝殿と名付けられた。


神座殿中庭に掲げられているかるた額。中村北潮氏揮毫のもので、百人一首の下の句だけ書かれている。


近江勧学館。一般財団法人天智聖徳文教財団によって創設された研修センター。林間学校やかるた関連行事が行われ、漫画・アニメ・映画作品「ちはやふる」の資料が展示されている他、名物のカルタくじも販引ける(1回300円)。


近江時計眼鏡宝飾専門学校。1969年(昭和18年)に創設され、時計・眼鏡・宝飾の技術を合わせ学べる唯一の学校。


善庵。境内にあるそば処。創建当時から参拝者休憩所として建てられた建物で、登録有形文化財に登録されている。予約制だそうで、そば粉十割の本格手打ちそば「宮そば十割」が名物。


天智天皇御製の百人一首の碑。小倉百人一首の第1首目の句である"秋の田の刈穂の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつゝ"が記されている。


他にも、境内には弘文天皇、松尾芭蕉、春日真木子など13の歌碑、句碑がある。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.07 21:30:02
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X